失語者患者にとって雑談が一番難しい 〈スポンサーリンク〉 3月は別れのシーズン なんだかしんみりしたタイトルですが、その通り。 3月は別れのシーズンです。 僕の職場でも多くのスタッフが異動になったり、退職したりしました。 僕がよく話をしていた […]
ブレーシングのイラスト 〜ドローインとの違い〜 〈スポンサーリンク〉 以前にドローイン(draw-in)についてご紹介したことがあります。 ドローインは腹横筋をタイミング良く上手に動かすことに特化したトレーニングでしたが、 体幹の安定させる効果は不十分であるとして、そ […]
病気になって「セラピストガチャ』について考えてみた 〈スポンサーリンク〉 一時期流行った言葉、『親ガチャ』とは 一時期『親ガチャ』という言葉が流行しました。 大まかな意味としては、本人の素質や努力で将来が決まるのではなく、親や家庭環境によってほぼ決まってしまうことを、ガチ […]
心リハのイラスト(有酸素運動)その3 〜リカンベントエルゴメーター〜 〈スポンサーリンク〉 有酸素運動の効果とは 有酸素運動は以下に示す効果があると言われています。 ・有酸素運動は運動耐容能を改善させます。最高酸素摂取量が増加します。 ・プラークの破綻を防止して、急性冠症候群 […]
基本動作(介助による寝返り)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 基本動作(寝返り) 基本動作は、寝返り、起き上がり、座位保持、立ち上がり、立位保持などからなります。 日常生活動作の中でも、起き上がることは非常に重要な動作です。 食べる […]
痙攣発作のイラスト(強直性痙攣と間代性痙攣) 〈スポンサーリンク〉 痙攣発作とは 痙攣発作とは大脳に異常な電気的興奮起こることで、身体の全身または一部が硬直したり、ガクガク震えたりする症状です。 意識がぼーっとしたり消失したり、眼球が上転したり左右どちらかに固定した […]
自主訓練資料(体幹のストレッチ)NO.1~2 〈スポンサーリンク〉 実際に自主訓練に用いることができる資料を作成しました。 今回は体幹のストレッチを取り上げました。 是非、活用してみてくださいね。 自主トレ資料(体幹のストレッチ) 1枚目。体幹後面(菱 […]
(まとめ記事)脊髄小脳変性症(SCD)のリハビリテーション 〈スポンサーリンク〉 脊髄小脳変性症(SCD)とは 脊髄小脳変性症は、運動失調による協調性運動障害が特徴で、そのためバランス能力低下を起こしたり、巧緻動作障害を起こしたりします。 進行性の疾患ですが、その進行具合は人に […]
移乗(トランスファー)動作のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前にトランスファー動作についてご紹介したことがあります。 トランスファーとは移乗動作のことです。 例えば、ベッドから車椅子、ベッドからポータブルトイレ、車椅子から便器、 […]
チーム医療のイラスト その32(PT・OT・STの連携) 〈スポンサーリンク〉 PT・OT・STとは リハビリテーションに関わる職種は狭義な意味で言うと、PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚療法士)です。 それぞれの特徴や役割については他の記事で […]
作業療法のイラスト(上肢の機能訓練:コーン)その4 〈スポンサーリンク〉 今まで何回かに渡って、コーン(アクリル・コーン)のイラストを描きました。 今回はその第4弾です。 僕自身はあまり上肢の機能訓練をする機会が少ないので、どういう時に何処を支えるのかということをあまり意 […]
ボールクランチ(バランスボールを使用した腹筋ex) 〈スポンサーリンク〉 一般に「ボールクランチ」と呼ばれるものは、いくつかあります。 いずれも腹筋のトレーニングとして効果があるものですが、不安定なボールの上で行うことで、腹筋への刺激を高めることができます。 […]
呼吸を理解する上で重要な「ワッサーマンの歯車」をアレンジしてみました 〈スポンサーリンク〉 ワッサーマンの歯車とは? ワッサーマンの歯車とは、アメリカの生理学者であるワッサーマン氏が提唱した体内の代謝メカニズムの模式図です。 人間が活動するためには、エネルギーを供給し続けるこ […]
臥床(側臥位/寝ている様子)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 側臥位の目的・注意点 側臥位のポジショニングには多くの目的があって、臨床で多く用いられます。 特に側臥位は胸郭や肺の拡張を促進し、呼吸機能を改善します。 特に完全側臥位になることで重力 […]
IC (病状説明)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 IC(病状説明)とは ICという略語は医療従者には当たり前に使っている言葉ですが、一般にはあまり馴染みがない言葉かもしれません。 ICはInformed Consentの […]