ブレーシングのイラスト 〜ドローインとは何が違う?〜

ブレーシングのイラスト 〜ドローインとは何が違う?〜

〈スポンサーリンク〉




以前にドローイン(draw-in)についてご紹介したことがあります。

ドローインは腹横筋をタイミング良く上手に動かすことに特化したトレーニングでしたが、

体幹の安定させる効果は不十分であるとして、その後に提唱されたのが、今回ご紹介するブレーシングです。

 

◆ ブレーシング(abdominal bracing)とは 〜ドローインとの違い〜

ブレーシングとは腹横筋、腹直筋、腹斜筋、多裂筋、広背筋などを共同で活性化し腹圧を上げることにより、体幹の安定性を高める運動です。

ドローインと似ていますが、体幹の安定化にはこちらの方が優れていると言われています。

ドローインが深層筋、主に腹横筋を働かせるトニーングだったのに対して、ブレーシングは腹横筋だけでなく、腹部全体を働かせるイメージです。

どちらと言えば、表層筋を中心に鍛えるのがブレーシングの特徴と言えますかね。

骨盤と腰椎を安定させることで、姿勢の改善にも寄与しますし、スポーツのパフォーマンス向上にも役立ちします。

また、ブレーシングは外力など運動の衝撃から体幹を保護することに有効です。

コツを掴むのが少し難しいですが、ドローインができれば、ブレーシングも容易に行えると思いますよ。

 

◆ ドーイングとブリーシングのまとめ

ドローインとブレーシングを表に簡単にまとめてみました。ご参考に。

項目

ドローイン

ブレーシング

主な目的

インナーマッスルの活性化

体幹の強固な固定

使用場面

リハビリ・姿勢改善・日常動作

高負荷運動・パフォーマンス向上

筋肉

主に腹横筋

腹直筋・腹斜筋・腹横筋など全体

難易度

比較的易しい

難易度高め(慣れが必要)

呼吸との関係

呼吸しながら可能

呼吸が止まりやすい(注意が必要)

 

その前に、解剖のおさらいから。

 

◆ 腹横筋、腹斜筋、腹直筋、多裂筋のおさらい

腹横筋は最深部に位置し、内腹斜筋と共同して腹腔内圧を高めます。

 

 

腹直筋は表層に存在します。

 

ちなみに断面からみると次のようになります。(イラストが下手くそでごめんなさい)

◆ 運動の方法

仰向けになり、膝を曲げます。

骨盤前方のと突起部(ASIS)の内側に、また脇腹にも包み込むように手を当てます。

腹部が軽く膨らむように息を吸います。(脇腹を包み込んだ手が押し返されるように膨らませます。)

膨らんだ腹部を締め付けるように腹壁の筋肉を収縮させます。

この時側腹部の収縮が緩んでしまうので注意です。

次に息を吐きます。(この時脇腹はあまり凹まないように意識します。)

 

これを繰り返します。

 

最終的に通常の呼吸を続けながら、腹部や背中の緊張を維持します。(収縮を維持しながら、会話などを行えるところまで行います。)

 

コツが掴めれば簡単ですが、最初は難しいかもしれません。

繰り返しますが、「腹筋にパンチが来るのに備える」ような感覚で、腹直筋・腹斜筋などすべての腹筋を同時に使います。

『殴られると思って腹に力を入れてください』と指示すると、理解しやすくなる方はいます。

 

ありがとうございました。

 

ポチっとお願いします↓

オリジナルイラストランキング

〈スポンサーリンク〉