Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
大臀筋の筋力強化(四つ這いで股関節伸展運動)

大臀筋の筋力強化(四つ這いで股関節伸展運動)

〈スポンサーリンク〉   本日は大臀筋の筋力強化(四つ這いでの股関節伸展運動)についてのご紹介です。   大臀筋とは 大臀筋は臀部の表層にある大きな筋肉で、仙骨、腸骨、尾骨などから起こり、腸脛靭帯、大 […]

肩関節のストレッチ(壁を使った内外旋)

肩関節のストレッチ(壁を使った内外旋)

〈スポンサーリンク〉 これまで何度か、肩関節の内外旋のストレッチをご紹介してきましたが、 今回は壁を使用したものです。 下垂位が1stポジション、外転90度が2ndポジション、屈曲90度が3rdポジションと言いますが、 […]

マザーテレサに対する批判「物乞いに魚を与  えるのではなく、釣り道具を与えよ。」

マザーテレサに対する批判「物乞いに魚を与 えるのではなく、釣り道具を与えよ。」

〈スポンサーリンク〉 「物乞いに魚を与えるのではなく、釣り道具を与えよ。」   この言葉は国際協力の場面でよく用いられる言葉です。 確か青年海外協力隊でも、標語のように使われていたと思います。 お金や食糧の援助 […]

難聴者の就労について 〜配慮があれば働けます〜

難聴者の就労について 〜配慮があれば働けます〜

〈スポンサーリンク〉 確かNHKだったと思うのだけど、難聴者当事者が出演して、就労について議論をする番組がありました。 その中である難聴者が、あえて難しいと思われるカフェのホールスタッフをやっているという話がありました。 […]

股関節の屈伸運動(片足立位での対側下肢の屈伸運動)

股関節の屈伸運動(片足立位での対側下肢の屈伸運動)

〈スポンサーリンク〉   足の蹴り出し(振り出し)を繰り返す、歩行~走行につながるダイナミックな運動です。 リハビリというより、アスレティック・トレーニングでよく見かけるような気もしますが、運動に垣根はありませ […]

ブローイング・エクササイズをイラスト でご紹介!その1

ブローイング・エクササイズをイラスト でご紹介!その1

その1〈スポンサーリンク〉 ブローイングエクササイズとは 今回ご紹介するのは、ブローイングエクササイズというものです。 ブローイング=吹くという意味で、 意識的に吹く動作をすることで、鼻咽腔閉鎖に関わる神経・筋群の活性化 […]

股関節内転筋〜体幹回旋〜大胸筋のストレッチ(立位)

股関節内転筋〜体幹回旋〜大胸筋のストレッチ(立位)

〈スポンサーリンク〉 本日は大胸筋や股関節内転筋のストレッチのご紹介です。 今回ご紹介するストレッチは、中学時代に運動部でよくやっていた記憶があります。 校庭で円になり、夕日に照らされながらやっていた姿が、昨日のことのよ […]

チーム医療のイラスト その7  (カンファレンス)

チーム医療のイラスト その7 (カンファレンス)

〈スポンサーリンク〉 以前、何回かに渡って、チーム医療のイラストを描きました。   チーム医療のイラスト 会議Ver.(→こちら) チーム医療のイラスト ごろ寝Ver.(→こちら) チーム医療のイラスト  全員 […]

小池一夫さんの言葉5「苦手なことは得意な人に任せる」

小池一夫さんの言葉5「苦手なことは得意な人に任せる」

〈スポンサーリンク〉 僕は子供の頃から、努力することを強いられてきました。 「強いられた」というのは言い過ぎですね。 昨日までできなかったことが、努力によってできるようになると褒められました。 努力は善。コツコツと努力す […]

長座位バランス練習 その2 (脚の周囲をボールで8の字)

長座位バランス練習 その2 (脚の周囲をボールで8の字)

〈スポンサーリンク〉 以前に、長座位バランス練習(体幹を周りを1周)をご紹介しました。(→こちら) 今回は長座位バランス練習の第2弾、ボールを脚の下をくぐらせる運動です。 前回の運動が、指示基底面を変化させずに行うものだ […]

サッカーのイラスト(クマバージョン)

サッカーのイラスト(クマバージョン)

〈スポンサーリンク〉   僕が住んでいる街には、この街を拠点にしているサッカーのクラブチームがあります。 以前に住んでいたところにもクラブチームはあったのですが、なんとなくその応援の仕方とか、サッカー文化そのも […]

長座位バランス練習 その1(体幹周りをボールで1周)

長座位バランス練習 その1(体幹周りをボールで1周)

〈スポンサーリンク〉 本日ご紹介するのは、長座位バランス練習です。 少しだけ専門的になりますが、バランス能力とは支持基底面の中に重心を落とし込み、姿勢を保つ能力のことです。(詳しくは⇨こちら) バランスには静的バランスと […]

腸脛靭帯のストレッチ(腸脛靭帯炎の予防・治療)

腸脛靭帯のストレッチ(腸脛靭帯炎の予防・治療)

〈スポンサーリンク〉 腸脛靭帯とは 腸脛靭帯とは大腿四頭筋の外側に位置し、大腿筋膜張筋と大殿筋の付着部から脛骨近位前面のGerdy結節に停止する筋膜様組織です。 ここが炎症を起こすと腸脛靭帯炎となります。 腸脛靭帯炎は日 […]

チーム医療のイラスト その6(屋外で全員集合!)

チーム医療のイラスト その6(屋外で全員集合!)

〈スポンサーリンク〉 以前、何回かに渡って、チーム医療のイラストを描きました。   チーム医療のイラスト 会議Ver.(→こちら) チーム医療のイラスト ごろ寝Ver.(→こちら) チーム医療のイラスト  全員 […]

結婚式✖︎クマのイラスト③

結婚式✖︎クマのイラスト③

〈スポンサーリンク〉 以前2回に渡って、結婚式のイラストをご紹介しました。 結婚式✖️クマのイラスト①(→こちら) 結婚式✖️クマのイラスト②(→こちら) &nbs […]

背筋の筋力強化のイラスト その3

背筋の筋力強化のイラスト その3

〈スポンサーリンク〉 以前、背筋の筋力強化の方法について、ご紹介しました。(→こちら) 背筋は鍛えたいけど、うつ伏せはつらいという人は多いと思います。 特に高齢者はそうですよね。 背中が曲がったり(円背)股関節にも制限が […]

背筋の筋力強化のイラスト その2

背筋の筋力強化のイラスト その2

〈スポンサーリンク〉 本日は、背筋の筋力強化の運動です。 背筋と言っても、実際はいくつかの筋肉が集まって、背筋を構成しています。 背骨を安定させているのが、頭蓋骨の付け根から、脊柱に沿う形で骨盤まで続く脊柱起立筋です。 […]

『みんなちがって、みんないい』の違和感

『みんなちがって、みんないい』の違和感

〈スポンサーリンク〉 以前にブログで「みんなちがって、みんないい」という詩や「障害は個性」という言葉に対する違和感を書きました。 「みんなちがって、みんないい」という言葉は、詩人の金子みすゞさんが使った言葉です。 もしか […]

膝立ちから片膝立ちの運動(側方バージョン)

膝立ちから片膝立ちの運動(側方バージョン)

〈スポンサーリンク〉 以前に「 膝立ち」から「片膝立ち」へ、またはその逆の運動を繰り返し行う運動のご紹介をしました(→こちら) これは膝立ち位から、片足を真っ直ぐに前方出していたのに対して、今回ご紹介するものは少しだけ応 […]

体幹伸展ストレッチ(バランス・ボール使用)

体幹伸展ストレッチ(バランス・ボール使用)

バランス〈スポンサーリンク〉   本日はバランスボールを使用した、体幹伸展運動のご紹介です。 体幹伸展のストレッチは以前にご紹介しました(タオルを使用した体幹伸展ストレッチ→こちら) 今回はバランスボールという […]

Previous
38 39 40
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月

最近の投稿

  • 2025/9/13「諦めが早いスタッフ」と、どう向き合うか
  • 2025/9/8患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か?
  • 2025/9/7医師のイラスト(ライオンVer.) その1
  • 2025/9/6肩関節の屈伸運動(対側上肢で介助)
  • 2025/9/3障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと

Copyright

 

コメントを読み込み中…