腰椎の分離運動、ストレッチ(ロール・オーバー)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 腰椎の柔軟性向上に効果的なエクササイズのご紹介です。 確か、ピラティスの一種目にもありますよね。 腰椎の柔軟性に効果的と言いながら、そもそもある程度柔軟性がないとこの運動は難しいです。 腰椎の柔軟性 […]
膝立ち~横座り位の連続運動 〈スポンサーリンク〉 今回ご紹介する運動は、難易度高めです。 簡単にいうと、膝立ちから左右の横座りを繰り返し行うだけですが、 下肢・体幹の十分な筋力、高度の柔軟性、バランス能力と全て伴わないと難しいと思います。 完璧にで […]
「リハビリに行っています」のカードを作ってみましょう! 〈スポンサーリンク〉 リハビリはベッドサイドで行うこともありますが、患者の状態が安定してくるとリハビリテーション室に移動して行うことが多くなります。 回復期病院であれば、訓練のスケジュールをあらかじめ病棟に伝えていると思 […]
口と肛門、どちらが汚いか? というテーマでイラストを描いてみました 〈スポンサーリンク〉 口の中に菌が多数いるという話はよく知られています。 その多さから、「口は汚い。うんこ食べているようなもんだ」と豪語する人さえいます。 というわけで、描いてみました、こんなのを。 確かに口の中にはたく […]
前脛骨筋のストレッチをイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 前脛骨筋とは? 前脛骨筋は文字通り、脛の前面に位置する筋肉です。 作用としては足関節の背屈(上にあげる)、内反(親指側を持ち上げて、足の裏を内側に見せること)に関わっています。 加齢と共に弱化するこ […]
理学療法のイラスト(平行棒内歩行練習3) 〈スポンサーリンク〉 リハビリと言って思い浮かぶもの リハビリといって、何を思い浮かべますか。 結構な割合で挙げられるのが、平行棒内歩行練習なんです。 平行棒でゆっくり歩く患者。 傍に寄り添う療法士。 ザ・リハビリって感 […]
アップ・ライト・ロウをイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 アップ・ライト・ロウとは アップ・ライト・ロウとはダンベルを使った筋力トレーニングの一つです。 肩の周囲筋、三角筋や僧帽筋を鍛えるものです。 ウェイト・トレーニングの業界では当たり前過ぎる用語ですが […]
排痰の肢位(体位ドレナージ)をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 本日は排痰のための基本肢位について、イラストでご紹介します。 肺の解剖 まずはじめに前提として、肺はいくつかの区画(segmentという)に分かれています。 具体的には右側は3つに、そ […]
チーム医療のイラスト13(看護師) 〈スポンサーリンク〉 看護師の主な仕事は、医師の治療を円滑に行わせるために、診療の補助をすることです。 医師の指示に従って、血圧などのバイタルを測定したり、点滴や内服を行ったり、 食事、トイレ、入浴などの介助をしたりもし […]
バックパッカー今昔物語 〜最近のバックパッカーについて思うこと 〈スポンサーリンク〉 こんなことを言うと、年配者がまたお説教をしてるって捉えられそうですが、いいんです。 今日はそんな話をします。 僕が歳をとったせいか、最近のバックパッカーについての話を耳にする度、複雑な思いに駆られま […]
中臀筋のストレッチをイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 今回は中臀筋のストレッチです。 大事な筋肉なのに、腸腰筋やハムストリングス、ガストロのようにはケアをしてませんよね。 ストレッチが難しいので、ついつい怠りがちになりやすいんです。 中臀 […]
換気血流比不均衡改善のためのポジショニングをイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 ポジショニングには、その目的によって多様にあります。 褥瘡予防、誤嚥予防、換気改善、排痰等、その目的に応じてポイントも異なります。 今回ご紹介するものは、換気血流比の不均衡からくる酸素化不良を改善す […]
チーム医療 その10(カンファレンス) スポンサーリンク〉 以前、何回かに渡って、チーム医療のイラストを描きました。 チーム医療のイラスト 会議Ver.(→こちら) チーム医療のイラスト ごろ寝Ver.(→こちら) チーム医療のイラスト 全員に […]
立位で体幹回旋運動(パーキンソン体操にピッタリ!) 〈スポンサーリンク〉 パーキンソン病の方は、回旋運動が困難になることが多いですが、今回はその対策になる運動です。 今までにもいくつかご紹介しましたので、併せてやってみてくださいね。 運動の方法 […]
2022年 新年のご挨拶 2022年となりました。 昨年も一昨年に引き続き、コロナの影響で波乱な1年でした。 ワクチンを3回接種したものの、次々と新しい変異株が生まれ、まさにイタチごっこの状態。 仕事のスタイルや人との関係性など、いろいろと変更を […]
前舌保持嚥下法をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 本日は前舌保持嚥下法(Tongue-Hold Swallow)のご紹介です。 前舌保持嚥下法とは、舌根部と咽頭後壁の接触不全に対し、咽頭後壁隆起を増大させる訓練法です。 前舌を軽く噛んだまま空嚥下を […]
骨盤挙上に伴う体幹の側屈運動(バランス・ディスク使用) 〈スポンサーリンク〉 本日は、骨盤の挙上に伴う体幹の側屈運動についてご紹介します。 バランスディスクを使用すると、骨盤は動かしやすくなり、 その結果体幹の側屈も行いやすくなります。 運動の方法 バランスディ […]
クマのイラスト(ゴール!) 〈スポンサーリンク〉 以前に, ランニングやジョギングのイラストをご紹介したことがあります。 こんなのや、 こんなの。 今回はその流れに沿って、ゴールのイラストです。 大人になった今はゴールの紙テープを切る […]
座位姿勢の改善方法〜チェックのポイント(矢状面) 〈スポンサーリンク〉 「良い姿勢」とはどのような姿勢でしょうか。 何が良くて、何が悪いか、明確な答えは出ませんし、 この姿勢をとっていれば間違いなし!なんてこともありません。 それでも、ある程度指標のような […]
大腿四頭筋と腸腰筋のストレッチの違い 〈スポンサーリンク〉 今回ご紹介するのは、立位で行う大腿前面のストレッチです。 ちょっとしたやり方の違いで、伸ばされる筋肉が異なるので、注意して行いましょう。 ストレッチの方法 【大腿四頭筋の場合】 壁の近 […]