Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
ズボンの上げ下げ(手すりがない場合)その1

ズボンの上げ下げ(手すりがない場合)その1

  〈スポンサーリンク〉 筋力が著しく低下した僕が、困ったのが、ズボン、パンツの上げ下げ。 病院のトイレは手すりがあるから、掴まりながらなんとかできるけれど、脱衣所ではそうはいかない。 僕が入院した病院は、基本 […]

ステロイド服用による筋力低下についての個人的実感

ステロイド服用による筋力低下についての個人的実感

  スポンサーリンク〉   ステロイド服用による筋萎縮、筋力低下についての実感。 僕は今まで理学療法士として、入院患者さんを中心に担当してきて、臥床・不動による廃用症候群、特に筋力低下についてある程度 […]

作業療法(ジェンガ)のイラスト

作業療法(ジェンガ)のイラスト

  スポンサーリンク〉 今時、ジェンガというものをやったことがない人は少ないと思いますが、 そうです。僕は数少ない人の中の1人。 病気になってリハビリで初めてやりました。 これが、なかなか奥が深いのですよね。 […]

大腿四頭筋・腸腰筋のストレッチ その2

大腿四頭筋・腸腰筋のストレッチ その2

〈スポンサーリンク〉 大腿四頭筋・腸腰筋とは 大腿四頭筋は大腿直筋、外側広筋、内側広筋、中間広筋から成っています。(以下を参照)   腸腰筋は以下のところにあります。   今回は腸腰筋と大腿四頭筋の両 […]

MI-E〔カフアシスト/クリアウェイ)のイラスト その2

MI-E〔カフアシスト/クリアウェイ)のイラスト その2

スポンサーリンク〉   カフアシスト(クリアウェイ)について カフ(咳)をアシスト(補助)する排痰補助装置です。 元の名前はカフマシーン(だったかな)。 今ではかなりコンパクトになりましたね。 最近新機種が発売 […]

基本動作(起き上がり・クマバージョン)その4

基本動作(起き上がり・クマバージョン)その4

〈スポンサーリンク〉 今回は、基本動作の中でも起き上がりの方法を、イラストを交えて4回に渡ってご紹介しています。 今回は、その4弾。端座位まで。 とりあえず、起き上がり動作(クマバージョン)の最終回です。   […]

基本動作(起き上がり・クマバージョン)その3

基本動作(起き上がり・クマバージョン)その3

〈スポンサーリンク〉 基本動作の中でも、起き上がりの方法を、イラストを交えて4回に渡ってご紹介しています。 今回は、その3弾。 片肘支持位から片手掌支持位までご紹介します。   基本動作(起き上がり)とは 基本 […]

基本動作(起き上がり・クマバージョン)その2

基本動作(起き上がり・クマバージョン)その2

〈スポンサーリンク〉 今回は、起き上がりの方法を、イラストを何回かに渡ってご紹介していきます。 その2弾。 側臥位から片肘支持位(On elbow)まで、ご説明します。   基本動作(起き上がり動作)とは 基本 […]

基本動作(起き上がり・クマバージョン)その1

基本動作(起き上がり・クマバージョン)その1

〈スポンサーリンク〉 今回は、基本動作、その中でも、起き上がり動作の方法を、イラスト交えて4回に渡ってご紹介していきます。   基本動作(起き上がり) 基本動作は、寝返り、起き上がり、座位保持、立ち上がり、立位 […]

腹直筋の筋力強化(クランチ)をイラストでご紹介

腹直筋の筋力強化(クランチ)をイラストでご紹介

〈スポンサーリンク〉 クランチとは 本日は腹筋、特に腹直筋を鍛える代表的なトレーニング『クランチ』のご紹介です。 器具を使用することもなく、どこでも簡単に、安全に行えるため、おススメの運動です。 でも、強度は強いですけど […]

近況報告 〜毎日1枚描こう!〜

近況報告 〜毎日1枚描こう!〜

  〈スポンサーリンク〉   近況報告  2005年に突発性難聴で片耳が全廃になり、2022年に脳炎にて失語。 今回再発症当時は、右上肢に不随意運動が見られたらしいけど、幸い大きな麻痺は無い。 高次脳 […]

サイドケインのイラスト(休憩)

サイドケインのイラスト(休憩)

〈スポンサーリンク〉 サイドケインとは サイドケインって、認知度はあまり高くないとは思いますが、病院や在宅で広く使われています。 床面に広く支持できるので、4点杖より安定しています。そのため、移動できる支持物(身体を支え […]

血圧測定のイラスト(クマバージョン)

血圧測定のイラスト(クマバージョン)

  〈スポンサーリンク〉 血圧測定について この前、看護学生の実習のお手伝い(患者役として)しました。 その際に、体温計や血圧とかバイタルを一通り測定したのですが、血圧に関しては従来の水銀のものを使っていました […]

胸郭の柔軟性の改善エクササイズ

胸郭の柔軟性の改善エクササイズ

〈スポンサーリンク〉 胸郭は単なる丸太や樽のようなものと考えている人はいないと思いますが、実際私たちが思っているより可動性があるものです。 可動性により、日常生活が円滑に行なわれているのです。 胸郭は肩甲骨に直接繋がって […]

HOT(在宅酸素療法)使用者の注意点

HOT(在宅酸素療法)使用者の注意点

〈スポンサーリンク〉 HOT(在宅酸素療法)とは? HOTは、Home Oxygen Therapyの略で、自宅で酸素吸入を行う治療法のことです。 慢性呼吸不全などで体内の酸素濃度を十分に保てない方が対象で、医師の指示の […]

患者イラスト(病院着クマバージョン)

患者イラスト(病院着クマバージョン)

部屋着を着た患者のイラスト(クマ) これは、随分昔に描いたイラストです。 パソコンの底に眠っていたものを掘り起こしました。 クマの顔も少し変わってますね。   では、どうぞ。 よろしかったら、お使いくださいませ […]

洗濯(洗濯物を畳む)のイラスト [IADL]

洗濯(洗濯物を畳む)のイラスト [IADL]

〈スポンサーリンク〉 IADLとは ADLが日常生活を送る上で最小限必要な生活動作、例えば食事動作や排泄動作のことを指すのに対し、IADLは手段的日常生活動作のことで、具体的には電話の使い方、買い物、家事、移動、外出、服 […]

背上げ+足下げ機構のベッドを試してみました

背上げ+足下げ機構のベッドを試してみました

  〈スポンサーリンク〉 背上げ+足下げ機構のベッドを試してみました 僕が勤めていた病院では、〇〇社のベッドを使用ているのですが、ある時から、通常のギャップアップ(背上げ)機能プラス下肢が下がる機構(カインドモ […]

背筋の筋力強化(座って行える、高齢者向きプログラム)

背筋の筋力強化(座って行える、高齢者向きプログラム)

〈スポンサーリンク〉 背筋の筋力強化(虚弱高齢者でも簡単に行えます) 背筋を効果的に鍛えるには、重力に抗するポジションを取ることが必要ですが、いろいろ問題を抱える虚弱高齢者にとってそれは難しいものです。 そういう時には、 […]

クマ講師イラスト その1

クマ講師イラスト その1

〈スポンサーリンク〉   今回は、ちょっと趣きが異なったイラストです。 僕が講師を機会をいただいた時に、スライド作成で使っていたものです。 医療系以外の方も利用できるので、よろしかったら、お使いくださいね。 & […]

Previous
28 29 30
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

最近の投稿

  • 2025/7/4チーム医療のイラスト その50(ミニカンファレンス)
  • 2025/7/2「看護師」と「理学療法士」—なぜ“師”と“士”で違うの?
  • 2025/6/29チーム医療のイラスト その49(放射線技師:ポータブルレントゲン機器)
  • 2025/6/26【理学療法士が考える】リハビリにマッサージは必要?その役割と限界について
  • 2025/6/22関節の構造・種類をイラストでご説明します

Copyright

 

コメントを読み込み中…