Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
エルゴメーターのイラスト その1  (負荷設定は?)

エルゴメーターのイラスト その1 (負荷設定は?)

〈スポンサーリンク〉   エルゴメーターとは エルゴメーターは有酸素運動を行う代表的な器具です。 リハビリでは、体力、持久力をつけるために自転車(エルゴメーター)を使用することもあるでしょう。 ペダルの重さを調 […]

ポータブルトイレのイラスト その1

ポータブルトイレのイラスト その1

〈スポンサーリンク〉     ポータブルトイレ ポータブルトイレとは、持ち運び可能な簡易型の名称です。 一般に、トイレに移動できない方が病室や居室のベッドの近くに設置して、使用します。 ポータブルトイ […]

排痰(側臥位でスクイージング)のイラスト その1

排痰(側臥位でスクイージング)のイラスト その1

スポンサーリンク〉 排痰について 排痰は文字通り痰を誘導して排出させる行為のことですが、大きく体位ドレナージとスクイージング、排痰補助装置の使用があります。 排痰は基本的に体位ドレナージを行いますが、慣れた看護師さんやリ […]

理学療法(手引き歩行)のイラスト

理学療法(手引き歩行)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 手引き歩行とは 手引き歩行は、介助者が患者の正面に立ち両手を支持して歩行する方法です。 患者の様子(表情など)を観察できるというメリットがあるものの、 介助者が進行方向に背を向けることになるため、前 […]

フレンケル体操をちょこっと紹介

フレンケル体操をちょこっと紹介

〈スポンサーリンク〉 今回は運動協調能力を改善する目的でおこなわれる「フレンケル体操」についてお伝えします。 と言っても、膨大なプログラムの一部をちょこっと紹介するだけなので、詳しくは成書をあたってください。 リハビリで […]

医師の診察のイラスト(病棟での診察場面)

医師の診察のイラスト(病棟での診察場面)

  リハビリテーション医とは 僕は今まで2回異動して、計3ヶ所の病院で働いた経験があります。 前2か所の病院にはリハビリテーション医が配置されていた恵まれた環境でした。 最初の経験で、リハビリではそれが当たり前 […]

重心移動の運動(前後方向)〜歩くための準備〜

重心移動の運動(前後方向)〜歩くための準備〜

〈スポンサーリンク〉 本日はバランス能力向上のための運動の1つ、 前後に重心を移動する運動です。   歩行と重心移動 歩くということは、前後方向の重心移動の連続とも言えます。 踵が床についてからの重心の流れは、 […]

作業療法(園芸)のイラスト その3

作業療法(園芸)のイラスト その3

スポンサーリンク〉   園芸療法とは 園芸療法とは、花や緑を使って、精神面にも身体面にもアプローチできる療法です。 園芸は特に高齢者にとって馴染みがあるものですし、植物に触れることは精神面にとっても気分転換をも […]

パルスオキシメーターのイラスト その2(座位)

パルスオキシメーターのイラスト その2(座位)

〈スポンサーリンク〉 パルスオキシメーターとは パルスオキシメーターとは、SpO2(経皮的動脈血酸素飽和度)を測定する機器です。 酸素飽和度とは、動脈の赤血球中のヘモグロビンが酸素と結合している割合をパーセンテージで示し […]

イカリ肩の改善方法をイラストでご紹介

イカリ肩の改善方法をイラストでご紹介

〈スポンサーリンク〉 イカリ肩というものをご存知でしょうか。いわゆる「なで肩」の反対です。   イカリ肩とは? 解剖学的には、鎖骨の両端にある胸鎖関節と肩鎖関節の高さを比べて 肩鎖関節の位置が上がっているのが「 […]

自転車の運転のイラスト[AIDL]

自転車の運転のイラスト[AIDL]

〈スポンサーリンク〉 退院後も自転車の運転をしたいと希望する方は多いです。 自転車は自動車ほど危険性は少ないものの、高度のバランス能力が必要ですし、簡単に「良いですよ」とは言えません。 できれば入院中に評価をして、その結 […]

ベーシック・ステップのイラスト

ベーシック・ステップのイラスト

〈スポンサーリンク〉 ベーシック・ステップとは リハビリの場面では、あまり聞き慣れない言葉かもしれません。 リハの養成校でも習わなかったはず。 ダンスやエアロビクスなどでは当たり前のように使われますね。 足踏みと同じよう […]

(まとめ記事)膝の屈曲可動域を向上させるトレーニング

(まとめ記事)膝の屈曲可動域を向上させるトレーニング

〈スポンサーリンク〉 変形性膝関節症や人工膝関節置換術後など、膝関節に伸展制限がある患者さんの自主トレーニングです。 適切なものを選択して、行なってみてください。 ただし術後のプログラムと保存のプログラムでは方法も異なり […]

パスルオキシメーターのイラスト その1(臥位)

パスルオキシメーターのイラスト その1(臥位)

〈スポンサーリンク〉 パルスオキシメーターとは パルスオキシメーターとは、SpO2(経皮的動脈血酸素飽和度)を測定する機器です。 酸素飽和度とは、動脈の赤血球中のヘモグロビンが酸素と結合している割合をパーセンテージで示し […]

体幹の側屈体操(クマバージョン・ペア)

体幹の側屈体操(クマバージョン・ペア)

スポンサーリンク〉   体幹側屈体操(ラジオ体操の一部) 皆さんにお馴染みの『ラジオ体操』。 ラジオ体操は、「国民の体力向上、健康の保持・増進をを図ることを目的とした全身運動」です。 今回ご紹介するものは、その […]

理学療法のイラスト(平行棒内歩行)その5

理学療法のイラスト(平行棒内歩行)その5

〈スポンサーリンク〉   本日は平行棒内歩行のイラストの第5弾です。 以前にも書きましたが、リハビリと言って最初にイメージするのは、平行棒内歩行の場面ということも多いのではないでしょうか。 確かに多くの病院のリ […]

緊急通報システムについて調べてみました

緊急通報システムについて調べてみました

スポンサーリンク〉 Twitterでフォロしている方から、緊急時の通報システムについて情報をいただきました。 それを受けて、僕も地元のサービスについて問い合わせをしてみました。 以下はホームページからの抜粋です。 各自治 […]

肩関節外転運動(ショートアーム)のイラスト

肩関節外転運動(ショートアーム)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 本日は、肩関節外転運動です。 もう一方の手で支えることでレバーアームが短くなるので、やり易くなります。 純粋な外転運動ではなく、内旋運動の要素も加わっています。   運動の方法 ではやり方 […]

THA患者のズボンの装着(自助具使用)

THA患者のズボンの装着(自助具使用)

スポンサーリンク〉     THA(後方侵入)の禁忌肢位 THA(後方侵入)の禁忌肢位は、股関節の屈曲、内転、内旋の複合運動です。(詳しくは→こちら) 股関節をこれらの三方向に動かすことで、骨頭が臼蓋 […]

食べこぼしのイラスト(摂食・嚥下障害)

食べこぼしのイラスト(摂食・嚥下障害)

〈スポンサーリンク〉   食べこぼしの理由とは・・ 一概に「食べこぼし」と言っても、その理由は様々です。 ①(摂食時)、食物を口まで運ぶ間にこぼしてしまう。 ②(捕食時)手や口の動きのが悪い理由で、口に運ぶ時に […]

Previous
28 29 30
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月

最近の投稿

  • 2025/11/3人工呼吸器装着下の身体拘束 ― “必要”と“尊厳”のあいだで揺れる現場
  • 2025/11/1チーム医療のイラスト その53(スタッフ間の良好な関係性)その1
  • 2025/10/28支える側と支えられる側 ― その境界のあいまいさ
  • 2025/10/25股関節屈曲(バランスボールを使用)
  • 2025/10/23患者さんのトイレ介助から学ぶ「二段階排便」のしくみ

Copyright

 

コメントを読み込み中…