Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
高次脳機能障害(易疲労性)のイラスト

高次脳機能障害(易疲労性)のイラスト

〈スポンサーリンク〉   脳が損傷されると疲れやすくなる 脳が障害されると、疲れやすいという症状が出やすくなります。 これを『脳疲労』と言います。 脳が処理できる容量自体が少なるため、簡単にオーバーワークになっ […]

「人工鼻」って何だ?人工の鼻じゃないよ。イラストにしてみました。

「人工鼻」って何だ?人工の鼻じゃないよ。イラストにしてみました。

〈スポンサーリンク〉   養成校を卒業した時は、人工鼻が何か知らなかった 僕がまだウブな新人だった頃、医師や看護師さんから『人工鼻』の名前を聞いても何のことがわかりませんでした。(今から何十年前のリハビリの養成 […]

サイド・ニー・トゥー・エルボー(立位Ver.)のイラスト

サイド・ニー・トゥー・エルボー(立位Ver.)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 サイドニー・トゥー・エルボー(立位)とは 立位で側腹部の筋を鍛える運動です。 かなり高度なバランス能力が必要になるので万人には勧められませんが、効率的に腹部の筋を鍛えられるのでお勧めです。 &nbs […]

人工呼吸器のイラスト その4 (NPPV)

人工呼吸器のイラスト その4 (NPPV)

〈スポンサーリンク〉     人工呼吸器(NPPV)のイラストの変遷 NPPVは、非侵襲的陽圧換気(Non-Invasive Positive Pressure Ventilation)の略称であり、 […]

高次脳機能障害(感情のコントロール困難)のイラスト

高次脳機能障害(感情のコントロール困難)のイラスト

〈スポンサーリンク〉     脱抑制(感情のコントロール困難)とは 状況に対する反応としての衝動や感情を抑えることが難しくなることです。本能のおもむくままに行動してしまいます。 脳の前頭葉損傷で多くみ […]

THA術直後のベッド上ポジショニング(外転枕はいつまで使うの?)

THA術直後のベッド上ポジショニング(外転枕はいつまで使うの?)

〈スポンサーリンク〉   THA(後方アプローチ)術後のポジショニングについて 人工股関節置換術(後方アプローチ)の術後は、脱臼予防のため禁忌肢位を取らないような配慮が必要です。 後方アプローチの禁忌肢位は、次 […]

修道女になるということは?シスター・クリスティの話から

修道女になるということは?シスター・クリスティの話から

〈スポンサーリンク〉 今から20年以上前に、僕はインドでボランティアをしていました。 マザーテレサの施設です。 マザーテレサはずいぶん気さくな人で、しばしばボランティアのお茶会にも姿を見せてくれました。 それでもやはり高 […]

膝関節屈筋(ハムストリングス)の筋力強化

膝関節屈筋(ハムストリングス)の筋力強化

スポンサーリンク〉   今回は、基本的なハムストリングスのエクササイズを取り上げます。 動き自体はシンプルで簡単なものです。   ハムストリングスとは ハムストリングスは、大腿部の後ろに位置し、膝から […]

あくび(生あくび)のイラスト

あくび(生あくび)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 あくびとは リハビリを実施している時に、患者にあくびが出現することがあります。 一概にあくびと言っても、その理由は様々です。 単純に寝不足という場合もありますが、眠くないのに出るあくびは「生あくび」 […]

高次脳機能障害(『注意』の種類をイラストで紹介)

高次脳機能障害(『注意』の種類をイラストで紹介)

〈スポンサーリンク〉   注意とは? 「注意」とは、外部からの刺激などに対して、適切に意識を向ける維持する能力です。 注意には以下に挙げるように、いくつかの種類があります。(中には重複するものもあります) &n […]

ブログを始めて7年目に突入です

ブログを始めて7年目に突入です

〈スポンサーリンク〉 ブログも7年目に突入します このブログを始めたのが2017年10月。 とうとう7年目に入りました。 記事数は約870。イラストの数は数え切れません。多分色違いを含めると、2000を以上でしょう。(数 […]

作業療法(輪投げ)のイラスト その3

作業療法(輪投げ)のイラスト その3

スポンサーリンク〉 輪投げの目的、効果 『輪投げ』は輪を目的のポールに入れるという単純な動作ですが、それには様々な身体の働きが必要です。 手を伸ばすには重心移動が必要になります。 しかし障害を負うと、それが難しくなります […]

SpO2の表示が難しい場合の対処法(前頭部)

SpO2の表示が難しい場合の対処法(前頭部)

〈スポンサーリンク〉   SpO2の表示が難しい場合の対処法 通常SpO2(酸素飽和度)はパルスオキシメーターを指につけて測定しますが、それでは正確に表示されない場合があります。 今回は、その際の対処法について […]

前鋸筋エクササイズ(四つ這いバージョン)

前鋸筋エクササイズ(四つ這いバージョン)

〈スポンサーリンク〉 以前、前鋸筋エクササイズ(背臥位バージョン)についてイラストを描いたことがあります。 今回はその復習と、四つ這いで行う方法を取り上げてみました。   前鋸筋とは 前鋸筋(ぜんきょきん)は、 […]

病気にならずならずに一生を終えるのは奇跡!

病気にならずならずに一生を終えるのは奇跡!

〈スポンサーリンク〉   1つも病気にならないで、一生を終えるのは無理 「ピンピンコロリで逝きたい」という言葉をよく聞きます。 でも実際は、なかなかそう上手くはいきません。 長年病院に勤務していて、自分自身も何 […]

チーム医療のイラスト その22(医師と看護師)

チーム医療のイラスト その22(医師と看護師)

スポンサーリンク〉     看護師の役割(看護師は仲介役) 看護師は医療チームの中の仲介役、またはハブと言われています。 看護師は日々、患者の身体状態の観察・評価を行い、それを医師に伝えます。 また身 […]

手の拘縮にタオルを入れる?入れない?

手の拘縮にタオルを入れる?入れない?

〈スポンサーリンク〉   手や手指の拘縮予防にタオルを握らせるのは、果たして良いのか—— 脳血管障害で脳に損傷を受けた患者は、把握反射など原始反射の影響で屈筋の緊張が高くなる傾向があります。 その状態が続くと、 […]

股関節痛のイラスト(クマバージョン)

股関節痛のイラスト(クマバージョン)

〈スポンサーリンク〉     股関節痛に至る病気には、様々な原因があります。 代表的なものには、変形性股関節症(股OA)などがあります。 高齢になると、ある程度仕方ないことかもしれません。 でも、予防 […]

座位で簡単に行える腹筋エクササイズ(ゴムバンド使用)

座位で簡単に行える腹筋エクササイズ(ゴムバンド使用)

〈スポンサーリンク〉   ゴムバンドを使用した腹筋トレーニング 腹筋を効果的に鍛えるには、臥位で行うのが一般的です。 例えば、このようなものです。 しかし高齢者にはこのような訓練が困難な方もいらっしゃいます。 […]

高次脳機能障害になって空気を読めなくなった

高次脳機能障害になって空気を読めなくなった

〈スポンサーリンク〉     入院している時に感じた高次脳機能障害の影響 高次脳機能障害になって、いわゆる「場の空気が読めなくなる」という状態になりました。 医学用語で言うと、社会的行動障害というもの […]

Previous
18 19 20
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月

最近の投稿

  • 2025/11/3人工呼吸器装着下の身体拘束 ― “必要”と“尊厳”のあいだで揺れる現場
  • 2025/11/1チーム医療のイラスト その53(スタッフ間の良好な関係性)その1
  • 2025/10/28支える側と支えられる側 ― その境界のあいまいさ
  • 2025/10/25股関節屈曲(バランスボールを使用)
  • 2025/10/23患者さんのトイレ介助から学ぶ「二段階排便」のしくみ

Copyright

 

コメントを読み込み中…