Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
座位で行う腕振りエクササイズ

座位で行う腕振りエクササイズ

〈スポンサーリンク〉     座位で行う腕振りエクササイズ 肩関節の可動域を確保することは大切です。 今回ご紹介する体操は、腕を大きく振るだけの単純な運動ですが、しっかり最終域まで行うと結構大変です。 […]

理学療法のイラスト(平行棒内歩行 その6)

理学療法のイラスト(平行棒内歩行 その6)

〈スポンサーリンク〉 本日は平行棒内歩行のイラストの第6弾です。 以前にも書きましたが、リハビリと言って最初にイメージするのは、平行棒内歩行の場面が多いのではないでしょうか。 ドラマでもよく登場しますよね。事故で歩けなく […]

息切れのイラスト(クマバージョン)

息切れのイラスト(クマバージョン)

〈スポンサーリンク〉 息切れとは 息切れとは、身体が必要とする酸素量を供給できていない状態です。 運動して息が切れるのは普通ですが(それはただの運動不足)、病気が原因の場合もあるので、注意が必要です。 息切れの原因は様々 […]

重心勉強会資料2(姿勢管理・ポジショニング)

重心勉強会資料2(姿勢管理・ポジショニング)

〈スポンサーリンク〉   重症心身障害児の理学療法の勉強会資料 僕が約20年以前勤務していた病院で作成した資料です。他職種に向けた勉強会でしたから、内容も専門的ではなく簡単な内容です。 しかも内容もかなり古いも […]

肩こりのイラスト(クマVer.)

肩こりのイラスト(クマVer.)

〈スポンサーリンク〉   肩こりの原因は? 肩こりの原因はさまざまです。 一日中座りっぱなしのデスクワークのオフィスワーカーのように長時間不良姿勢をとり続けていると、首や肩の周囲筋の過緊張を生みます。 また、単 […]

呼吸介助のイラスト(胸部外科術後の場合)

呼吸介助のイラスト(胸部外科術後の場合)

〈スポンサーリンク〉   開胸手術(胸骨正中切開)とは 心臓の手術の際は、胸の真ん中にある胸骨を縦割りして胸を大きく開いて行なわれます。 創も下図のように胸の真ん中に20〜25cmほどになります。 術後にリハが […]

作業療法(靴を履く)イラスト その1[ADL]

作業療法(靴を履く)イラスト その1[ADL]

〈スポンサーリンク〉   靴を履く動作について 靴を履く動作は、個々の人の状況や靴の種類によって、細かい違いがあるかもしれませんが、以下のような工程で構成されることが一般的です。   ①姿勢の調整(筋 […]

重心勉強会資料1(運動発達の促通〜原始反射について)

重心勉強会資料1(運動発達の促通〜原始反射について)

〈スポンサーリンク〉   重症心身障害児の理学療法の勉強会資料 僕が最初に就職した病院には養護学校(特別支援学校)が併設されていて、学校の先生が病院に訪問して授業をしていました。 そのうち先生から依頼があって、 […]

重心勉強会資料0(概論〜プロローグ)

重心勉強会資料0(概論〜プロローグ)

〈スポンサーリンク〉   重症心身障害児(者)の勉強会資料 僕が約20年以前勤務していた病院で主に養護学校の先生向けに作成した資料です。 他職種に向けた勉強会でしたから、専門的ではなく簡単な内容です。 しかも内 […]

チーム医療のイラスト その25(薬剤師)

チーム医療のイラスト その25(薬剤師)

〈スポンサーリンク〉   チーム医療における薬剤師の役割とは リハスタッフにとって、薬剤師と直接意見交換をすることは少ないでしょう。 リハビリのカンファレンスに薬剤師が参加しているケースは少ないでしょうし。 た […]

DVT判別方法についてイラストで紹介〜Homan’s sign

DVT判別方法についてイラストで紹介〜Homan’s sign

〈スポンサーリンク〉 DVTとは DVTは「深部静脈血栓症」(Deep Vein Thrombosis)の略です。 長期臥床や長時間の座位をとった時に下肢の深い静脈に血栓ができることです。 術中、術後の長時間の同一体位に […]

掃除(テーブル拭き)のイラスト [IADL]

掃除(テーブル拭き)のイラスト [IADL]

〈スポンサーリンク〉     掃除は清潔を保つ上でも大切 家事動作の中でも、掃除は生活をする上で大切なものです。 掃除には大きく拭き掃除、掃除機による床掃除、モップがけ、整頓整理などがあります。 前回 […]

掃除(窓拭き)のイラスト [IADL]

掃除(窓拭き)のイラスト [IADL]

〈スポンサーリンク〉     掃除は清潔を保つ上でも大切 家事動作の中でも、掃除は適度な清潔を保つ上うえでも大切です。 『汚れていても、死にはしない』という強者もいるように、他の家事より優先順位は低い […]

ブリッジ(クッションを挟んだ臀筋のエクササイズ)

ブリッジ(クッションを挟んだ臀筋のエクササイズ)

〈スポンサーリンク〉 本日はブリッジ(ヒップリフト)のご紹介です。 今までも(普通の)ブリッジエクササイズはご紹介したことがありますが、今回は少しだけ工夫を取り入れたものです。 それは膝の間にクッションを挟んで行うという […]

尿道カテーテルのイラスト③(車椅子Ver.)

尿道カテーテルのイラスト③(車椅子Ver.)

〈スポンサーリンク〉 以前にカテーテルの注意点(ベッド臥位Ver.)のイラストを描いたことがあります。   ベッド臥位Ver.(→こちら)   立位Ver.(→こちら)   今回は車椅子Ve […]

尿道カテーテルのイラスト②(立位Ver.)

尿道カテーテルのイラスト②(立位Ver.)

〈スポンサーリンク〉 以前に尿道カテーテルの注意点(ベッド臥位Ver.)のイラストを描いたことがあります。 ベッド臥位Ver.(→こちら) 今回は立位時のイラストです。 その前に、もう一度尿道カテールの扱いについて簡単に […]

尿道カテーテルのイラスト①(ベッド臥位Ver.)

尿道カテーテルのイラスト①(ベッド臥位Ver.)

〈スポンサーリンク〉   尿道カテーテルとは 尿道カテーテルとは、尿道から膀胱に挿入する管(カテーテル)のことです。 膀胱に挿入した後に抜けないように風船(バルーン)を膨らませるため、バルーンカテーテルと呼ばれ […]

肩甲骨上方回旋、下方回旋エクササイズ

肩甲骨上方回旋、下方回旋エクササイズ

〈スポンサーリンク〉   本日は肩甲骨上方回旋、下方回旋のエクササイズのご紹介です。 肩甲骨の上方回旋に作用する筋肉は、僧帽筋上部繊維、前鋸筋下部繊維です。 また、下方回旋に作用する筋肉は、大菱形筋、小菱形筋、 […]

上気道通過障害(舌根沈下)のイラスト〜対策としてのエアウェイのイラスト

上気道通過障害(舌根沈下)のイラスト〜対策としてのエアウェイのイラスト

〈スポンサーリンク〉   上気道通過障害とは 上気道通過障害は、次のような原因で起こります。 ・鼻腔周囲筋の群緊張異常による鼻腔の狭小 ・下顎後退や舌根沈下による中咽頭の通過障害 ・顎関節の未発達により顎関節が […]

胃瘻、腸瘻、P-TEGのイラスト

胃瘻、腸瘻、P-TEGのイラスト

〈スポンサーリンク〉 いろいろ議論になっている経管栄養の話題です。 賛否あると思いますが、僕はの意見は高齢者が病気や障害で口から食べられなくなった場合に、延々と点滴をして栄養を補給することはあまり得策ではない思っています […]

Previous
15 16 17
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月

最近の投稿

  • 2025/9/8患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か?
  • 2025/9/7医師のイラスト(ライオンVer.) その1
  • 2025/9/6肩関節の屈伸運動(対側上肢で介助)
  • 2025/9/3障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと
  • 2025/8/28看護師のイラスト(クマVer.)その4〜看護師は忙しい!

Copyright

 

コメントを読み込み中…