味覚障害の原因は何だろう? 〈スポンサーリンク〉 僕は2023年7月に脳炎を発症して、ステロイドパルス療法やステロイド内服を実施しています。 同年10月に再発した時もステロイド治療は続いています。 ステロイドが直接の原因かわかりません […]
排痰(腹臥位で行う呼吸介助) その5 〈スポンサーリンク〉 腹臥位で行う呼吸介助について 今まで排痰のイラストをいくつか描きました。 側臥位での呼吸介助(→こちら) 半腹臥位・前傾側臥位での呼吸介助(→こちら) ヘッドアップ位での […]
排痰(座位で呼吸介助)のイラスト その4 〈スポンサーリンク〉 座位で行う呼吸介助について 今まで排痰のイラストをいくつか描きました。 側臥位での呼吸介助(→こちら) 半腹臥位・前傾側臥位での呼吸介助(→こちら) ヘッドアップ位での呼 […]
台を利用したステッピング・エクササイズ(立位バランス練習) 〈スポンサーリンク〉 本日は台を利用したステッピングエクササイズのご紹介です。 立位バランスとしても有益ですし、その人の筋力やバランス能力によっても難易度を変える方も容易にできます。 是非取り入れてみましょう。 &nbs […]
血圧測定のイラスト(下肢の場合) 〈スポンサーリンク〉 拘縮のため上肢で血圧測定ができない場合は 脳血管障害などで上肢の筋緊張が高かったり、拘縮を生じている場合、血圧測定に困ることがあります。 無理やり肘を伸ばそうとすると、よ […]
排痰(ヘッドアップ位で呼吸介助)のイラスト その3 〈スポンサーリンク〉 排痰について 今まで排痰・呼吸介助のイラストをいくつか描きました。 側臥位での呼吸介助(→こちら) 半腹臥位・前傾側臥位での呼吸介助(→こちら) 今回はヘッ […]
排痰(前傾側臥で呼吸介助)のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 排痰について 排痰は文字通り痰を誘導して排出させる行為のことですが、大きく体位ドレナージとスクイージング、排痰補助装置の使用があります。 排痰は基本的に体位ドレナージを行いますが、慣れた看護師さんや […]
玄関のアプローチ(上り框の移動)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 玄関のアプローチとは 在宅復帰に際して、玄関の上がり框が障害になることは多々あります。 特に日本家屋は昔から、外と中の境界をはっきりする(外の汚れを家の中に持ち込ませない […]
バランスボールを使用した体幹側屈ex 〈スポンサーリンク〉 今までバランスボールを使用したエクササイズをたくさんご紹介してきました。 今回もバランスボールの「転がる」機能を活かしたエクサイズです。 ボールを横方向に転がしながら側方リーチすることで、重心移動や […]
高次脳機能障害になったある理学療法士の取説(職場復帰に際のお願い) 〈スポンサーリンク〉 今回アップするものは、僕が復職に当たって、職場のスタッフに配慮していただきたい事項を書き記したものの原案です。在職中に障害を負って休職を余儀なくされた後、復職の際に職場に提出したもので […]
言語療法のイラスト(絵カード)その4 〈スポンサーリンク〉 脳の言語中枢が障害されると、耳で聞いた音を正しく認識できなくなります。 また音自体を正しく認識できても、単語と照合する過程で混乱が起こります。 リハビリの訓練では、セラピストが発した言葉を聞いてその […]
チーム医療のイラスト その20(臨床検査技師) 〈スポンサーリンク〉 臨床検査技師とは 臨床検査技師は、チーム医療の中で重要な役割を果たしていますが、僕(理学療法士)は直接関わることはあまりありません。 業務を主に検査室で行なっているので、 […]
腹痛のイラスト 〈スポンサーリンク〉 今回は腹痛をテーマにイラストを描いてみました。 ・・・のつもりだったのですが、描いてみると、オシッコを我慢している様子にしか見ない言う意見も。 リハビリの場面には直接関係ないかもしれま […]
病気になったからこそ出来ること 〈スポンサーリンク〉 病気になったからこそ出来ること ある知人と話していて、病気のことやこれからのこと、特に復職について話をしたことがあります。 僕は大病を患って苦しかったことや大変だったことがあったし、病 […]
看護師長のイラスト その1(立位でご立腹Ver.) スポンサーリンク〉 看護師長について 看護師長の役割は、多岐に渡っています。 具体的には、病棟内看護の目標設定、スタッフの教育、勤務表作り、患者のクレーム対応等です。 僕の勝手なイメージですが、看護師長にある方は、2つの […]
肩関節の夜間痛のポジショニング 〈スポンサーリンク〉 肩関節の夜間痛について 肩関節周囲炎などで夜間に痛みが出現し、十分に睡眠が取れない方が多くいます。 その対策としては、肩を冷や差ないことや、安楽なポジションを取ることで、緊張を緩和する […]
ステロイドと長期間付き合っての印象 〈スポンサーリンク〉 僕は以前、総合病院に勤めていたため、ステロイドは身近な薬でした。 多発性硬化症など神経筋疾患やリウマチなどの膠原病、喘息などの呼吸器の病気の患者も多かったので、リハビリを施行する上でもステロイドの副 […]
チーム医療のイラスト19(カンファレンスその3) スポンサーリンク〉 カンファレンスとは カンファレンスは医療者全員が情報を共有し、同じ目標を持つことが大切です。 カンファレンスは定期的に行って、医師、看護師、担当療法士に情報交換をすることが […]
靴選びのチェックポイント 〜僕のもう一つのこだわり〜 〈スポンサーリンク〉 靴の話〜僕のもう一つのこだわり 理学療法士として働く者としては、自分の見つけるもの、使用するものにこだわりたいと思っています。一応「身体の専門家」と言われていますから。 以前に椅子のこ […]
バランスボールで伸筋の緊張を落とすエクササイズ 〈スポンサーリンク〉 筋緊張の高いお子さんには、バランスボールを使用した腹臥位が有効 筋緊張の高いお子さんは、仰向け(背臥位)なると、床に背中を押し付けて、突っ張ってしまうことがあります。 痛みが生じたり、また呼吸がみだ […]