股関節痛のイラスト(クマバージョン) 〈スポンサーリンク〉 股関節痛に至る病気には、様々な原因があります。 代表的なものには、変形性股関節症(股OA)などがあります。 高齢になると、ある程度仕方ないことかもしれません。 でも、予防 […]
多発性硬化症のリハビリをイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 多発性硬化症とは 多発性硬化症とは、中枢神経系の脱髄疾患の1つです。 病巣は脳、脊髄、視神経に出現するので、障害はその出現部分により様々です。 例えば、脊髄が傷害されると四肢の麻痺、し […]
4点杖は患者さんが思っているより、使いづらい? 〈スポンサーリンク〉 臨床にいた時、患者さんやご家族から、「4点杖を使ってみたい」という希望が多く聞かれました。 彼らは多分、1本杖(T字杖)の安定性に不安を感じていたのだ思います。 支持している点が1点か、4点か…多く […]
足底腱膜炎のリハビリテーション(足底腱膜のストレッチ等) 〈スポンサーリンク〉 足底腱膜とは 足底腱膜とは足の裏を広く覆う腱膜で、足のアーチ構造を支える重要な組織です。 裏から見ると‥ 横から見ると‥ この構造があるから、足への衝撃を和らげることができ、歩く・走るといったことが […]
フレンケル体操をちょこっと紹介 〈スポンサーリンク〉 今回は運動協調能力を改善する目的でおこなわれる「フレンケル体操」についてお伝えします。 と言っても、膨大なプログラムの一部をちょこっと紹介するだけなので、詳しくは成書をあたってください。 リハビリで […]
イカリ肩の改善方法をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 イカリ肩というものをご存知でしょうか。いわゆる「なで肩」の反対です。 イカリ肩とは? 解剖学的には、鎖骨の両端にある胸鎖関節と肩鎖関節の高さを比べて 肩鎖関節の位置が上がっているのが「 […]
(まとめ記事)膝の屈曲可動域を向上させるトレーニング 〈スポンサーリンク〉 変形性膝関節症や人工膝関節置換術後など、膝関節に伸展制限がある患者さんの自主トレーニングです。 適切なものを選択して、行なってみてください。 ただし術後のプログラムと保存のプログラムでは方法も異なり […]
褥瘡の好発部位〜褥瘡のポジショニング〜 〈スポンサーリンク〉 褥瘡とは 褥瘡とは、同一部位への継続的な圧迫を主とする皮膚や軟部組織の壊死のことです。 仙骨部など骨が突出している部分は、筋肉や脂肪などの軟部組織が少なく、限局性の圧迫を受けやすく、組織を損傷してし […]
HOT(在宅酸素療法)使用者の注意点 〈スポンサーリンク〉 HOT(在宅酸素療法)とは? HOTは、Home Oxygen Therapyの略で、自宅で酸素吸入を行う治療法のことです。 慢性呼吸不全などで体内の酸素濃度を十分に保てない方が対象で、医師の指示の […]
めまいのイラスト(クマバージョン) 〈スポンサーリンク〉 僕は以前に突破性難聴と、今回脳炎のため、眩暈を持っています。 実際には本当に辛〜いものですけどね。 めまいのイラスト よろしかったら使ってくださいね。 &n […]
便秘を簡単に解消する方法(腹臥位) 〈スポンサーリンク〉 便秘解消法(伏臥位) 以前に、便秘解消に関する運動について記事を書いたことがあります。(詳細は→こちら) 今回も、誰でも簡単にできる便秘解消法をお伝えしたいと思います。 出典は覚えていないのですが、 […]
ピボットターン・エクササイズ(バランス・めまいのリハビリ) 〈スポンサーリンク〉 ピボットターンとは スポーツやフィトネス、ダンス業界では当たり前に使う言葉ですが、リハビリではあまり使わないかも知れません。 ピボットは「軸」のこと、ターンは「回転」を意味します。 […]
人工股関節置換術(THA)後の動作の注意点〜特に病棟での動作〜 〈スポンサーリンク〉 以前に何回かに渡って、THA術後(特に後方侵入の場合)の生活動作の注意点についてまとめてきました。 今回はその追加です。 THA(後方アプローチ)の禁忌肢位は 後方侵入の術後で一番気を […]
めまいのリハビリテーションをイラストで紹介(眼球・頭部の運動を中心に) 〈スポンサーリンク〉 めまいとは 今回は「めまい」についてです。 一概にめまいと言っても、様々です。 内耳・前庭神経を障害される「抹消性」と、その上の中枢神経が障害される「中枢性」に分けられます。 それぞれの特徴を簡単 […]
ホーマン体操(外反母趾を予防するには) 〈スポンサーリンク〉 外反母趾とは 外反母趾は、足の親指先が外側(小指の方向)に曲がり、親指の付け根が内側に20度以上突き出すような変形を起こす病気です。 変形した母趾の付け根部分が靴に接触して、炎症を生じさせます。 […]
無気肺の好発部位はどこだろう? 〜イラストでご紹介〜 〈スポンサーリンク〉 前僕が消化器術後の患者を担当してとき、医師から『無気肺に気をつけて』と言われていました。 その頃僕はすでに突発性難聴で片耳が聴こえなくなっていたので、聴診が苦手で、肺胞音の聞き分けも難しい状態でした […]
なで肩解消法 〜筋トレでなで肩は治るのか? 〈スポンサーリンク〉 僕は、「なで肩」です。 昔からコンプレックスがありました。 ランドセルを背負っていても、担いだそばからずり落ちていくし、 50を過ぎた最近でも、後ろから追い越した同僚から 「カバンが落ちそうになっ […]
段階的な離床に関するリハビリのイラスト(心疾患を想定して) 〈スポンサーリンク〉 急性心不全で入院した患者は、血行状態の安定を目指して治療が実施されます。 安静にすることも大事ですが、これが長期間に及ぶと、筋力低下や運動耐用能低下などの廃用症候群をきたすことになります。 そうなら […]
腰痛のイラスト その1(クマバージョン) 腰痛について何度か記事を書いたことがありますが、 そのとき使用したイラストを使いたいというご希望があったため、 色違いを含め、何種類かアップしておきます。 是非、使ってみてくださいませ。 腰痛のイラスト & […]
肩関節安定性向上のエクササイズ(ボールを使用したカフex) 〈スポンサーリンク〉 本日は肩関節の安定性を向上させるエクササイズです。 肩の安定性には、肩のインナーマッスルの働きが大切です。 ちなみにインナーマッスルとは、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つです。 これらが協調し […]