(まとめ記事)入院から退院までの関わりをイラスト で表してみました 〈スポンサーリンク〉 入院から退院までリハビリの関わり 初めて入院される方は分からないことが多く、不安に思われることも多いでしょう。 今回、リハビリテーション に関わる方がどのよ […]
正常発達の要素をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 以前、発達についての記事を書いたことがあります。 生後どのくらいで、どんなことができるようになるのかをイラストで示しました。 背臥位からの発達(→こちら) 座位からの発達 […]
自主訓練資料(協調性運動) 〈スポンサーリンク〉 失調に対する自主訓練資料 失調に対しては、さまざま運動療法が推奨されています。 協調運動、筋力増強訓練やバランス訓練などです。 しかしなかなか病棟で安全に行える自主訓練メニューというものは多くはあり […]
(まとめ記事)脊髄小脳変性症(SCD)のリハビリテーション 〈スポンサーリンク〉 脊髄小脳変性症(SCD)とは 脊髄小脳変性症は、運動失調による協調性運動障害が特徴で、そのためバランス能力低下を起こしたり、巧緻動作障害を起こしたりします。 進行性の疾患ですが、その進行具合は人に […]
(まとめ記事)パーキンソン病 〈スポンサーリンク〉 パーキンソン病とは パーキンソン病とは、脳の黒質のドパミン神経細胞の変性を主体とする進行性変成疾患です。 黒質のある大脳基底核に問題があれば、運動制御が困難になり、運動プログラムを、正確に遂行できな […]
多発性硬化症のリハビリをイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 多発性硬化症とは 多発性硬化症とは、中枢神経系の脱髄疾患の1つです。 病巣は脳、脊髄、視神経に出現するので、障害はその出現部分により様々です。 例えば、脊髄が傷害されると四肢の麻痺、し […]
足底腱膜炎のリハビリテーション(足底腱膜のストレッチ等) 〈スポンサーリンク〉 足底腱膜とは 足底腱膜とは足の裏を広く覆う腱膜で、足のアーチ構造を支える重要な組織です。 裏から見ると‥ 横から見ると‥ この構造があるから、足への衝撃を和らげることができ、歩く・走るといったことが […]
フレンケル体操をちょこっと紹介 〈スポンサーリンク〉 今回は運動協調能力を改善する目的でおこなわれる「フレンケル体操」についてお伝えします。 と言っても、膨大なプログラムの一部をちょこっと紹介するだけなので、詳しくは成書をあたってください。 リハビリで […]
イカリ肩の改善方法をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 イカリ肩というものをご存知でしょうか。いわゆる「なで肩」の反対です。 イカリ肩とは? 解剖学的には、鎖骨の両端にある胸鎖関節と肩鎖関節の高さを比べて 肩鎖関節の位置が上がっているのが「 […]
(まとめ記事)膝の屈曲可動域を向上させるトレーニング 〈スポンサーリンク〉 変形性膝関節症や人工膝関節置換術後など、膝関節に伸展制限がある患者さんの自主トレーニングです。 適切なものを選択して、行なってみてください。 ただし術後のプログラムと保存のプログラムでは方法も異なり […]
HOT(在宅酸素療法)使用者の注意点 〈スポンサーリンク〉 HOT(在宅酸素療法)とは? HOTは、Home Oxygen Therapyの略で、自宅で酸素吸入を行う治療法のことです。 慢性呼吸不全などで体内の酸素濃度を十分に保てない方が対象で、医師の指示の […]
便秘を簡単に解消する方法(腹臥位) 〈スポンサーリンク〉 便秘解消法(伏臥位) 以前に、便秘解消に関する運動について記事を書いたことがあります。(詳細は→こちら) 今回も、誰でも簡単にできる便秘解消法をお伝えしたいと思います。 出典は覚えていないのですが、 […]
人工股関節置換術(THA)後の動作の注意点〜特に病棟での動作〜 〈スポンサーリンク〉 以前に何回かに渡って、THA術後(特に後方侵入の場合)の生活動作の注意点についてまとめてきました。 今回はその追加です。 THA(後方アプローチ)の禁忌肢位は 後方侵入の術後で一番気を […]
めまいのリハビリテーションをイラストで紹介(眼球・頭部の運動を中心に) 〈スポンサーリンク〉 めまいとは 今回は「めまい」についてです。 一概にめまいと言っても、様々です。 内耳・前庭神経を障害される「抹消性」と、その上の中枢神経が障害される「中枢性」に分けられます。 それぞれの特徴を簡単 […]
ホーマン体操(外反母趾を予防するには) 〈スポンサーリンク〉 外反母趾とは 外反母趾は、足の親指先が外側(小指の方向)に曲がり、親指の付け根が内側に20度以上突き出すような変形を起こす病気です。 変形した母趾の付け根部分が靴に接触して、炎症を生じさせます。 […]
無気肺の好発部位はどこだろう? 〜イラストでご紹介〜 〈スポンサーリンク〉 前僕が消化器術後の患者を担当してとき、医師から『無気肺に気をつけて』と言われていました。 その頃僕はすでに突発性難聴で片耳が聴こえなくなっていたので、聴診が苦手で、肺胞音の聞き分けも難しい状態でした […]
なで肩解消法 〜筋トレでなで肩は治るのか? 〈スポンサーリンク〉 僕は、「なで肩」です。 昔からコンプレックスがありました。 ランドセルを背負っていても、担いだそばからずり落ちていくし、 50を過ぎた最近でも、後ろから追い越した同僚から 「カバンが落ちそうになっ […]
段階的な離床に関するリハビリのイラスト(心疾患を想定して) 〈スポンサーリンク〉 急性心不全で入院した患者は、血行状態の安定を目指して治療が実施されます。 安静にすることも大事ですが、これが長期間に及ぶと、筋力低下や運動耐用能低下などの廃用症候群をきたすことになります。 そうなら […]
肩関節安定性向上のエクササイズ(ボールを使用したカフex) 〈スポンサーリンク〉 本日は肩関節の安定性を向上させるエクササイズです。 肩の安定性には、肩のインナーマッスルの働きが大切です。 ちなみにインナーマッスルとは、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つです。 これらが協調し […]
換気血流比不均衡改善のためのポジショニングをイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 ポジショニングには、その目的によって多様にあります。 褥瘡予防、誤嚥予防、換気改善、排痰等、その目的に応じてポイントも異なります。 今回ご紹介するものは、換気血流比の不均衡からくる酸素化不良を改善す […]