重心勉強会資料2(姿勢管理・ポジショニング) 〈スポンサーリンク〉 重症心身障害児の理学療法の勉強会資料 僕が約20年以前勤務していた病院で作成した資料です。他職種に向けた勉強会でしたから、内容も専門的ではなく簡単な内容です。 しかも内容もかなり古いも […]
胃瘻、腸瘻、P-TEGのイラスト 〈スポンサーリンク〉 いろいろ議論になっている経管栄養の話題です。 賛否あると思いますが、僕はの意見は高齢者が病気や障害で口から食べられなくなった場合に、延々と点滴をして栄養を補給することはあまり得策ではない思っています […]
THA術直後のベッド上ポジショニング(外転枕はいつまで使うの?) 〈スポンサーリンク〉 THA(後方アプローチ)術後のポジショニングについて 人工股関節置換術(後方アプローチ)の術後は、脱臼予防のため禁忌肢位を取らないような配慮が必要です。 後方アプローチの禁忌肢位は、次 […]
手の拘縮にタオルを入れる?入れない? 〈スポンサーリンク〉 手や手指の拘縮予防にタオルを握らせるのは、果たして良いのか—— 脳血管障害で脳に損傷を受けた患者は、把握反射など原始反射の影響で屈筋の緊張が高くなる傾向があります。 その状態が続くと、 […]
腹臥位保持装置のイラスト 〈スポンサーリンク〉 腹臥位保持装置とは 腹臥位保持装置は、小児のリハビリテーションにおいて、脳性麻痺など障害を持つ子供たちの治療や発達を促進するために使用される装置です。 僕が以前勤めていた […]
乳幼児のポジショニング(側臥位) 〈スポンサーリンク〉 乳幼児のポジショニング(側臥位)について 以前に乳幼児のポジショニング(腹臥位)をご紹介したことがあります。(→こちら) 10年以上前に、重心障害児の講習会を受講したとき […]
肩関節の夜間痛のポジショニング 〈スポンサーリンク〉 肩関節の夜間痛について 肩関節周囲炎などで夜間に痛みが出現し、十分に睡眠が取れない方が多くいます。 その対策としては、肩を冷や差ないことや、安楽なポジションを取ることで、緊張を緩和する […]
腹臥位療法について〜その効果についてイラストでご紹介〜 〈スポンサーリンク〉 今回は趣を変えて、腹臥位療法のことについて、イラストを交えてご紹介します。 随分前にHCUの看護師さんから、腹臥位のポジショニングについて講師をやってほしいと頼まれたことがありました。 うちのHCU […]
乳幼児の腹臥位のポジショニング 〈スポンサーリンク〉 乳幼児のポジショニング(腹臥位)について 10年以上前に、重心障害児の講習会を受講したことがあります。テーマは簡易的に行える乳幼児のポジショニング(腹臥位)についてでした […]
男性が立って排尿を好む理由は? 〈スポンサーリンク〉 排尿について 座位と立位の違い(男性の場合) リハビリ中に尿意を訴える患者さんがいます。 訓練を中断してトイレに誘導し、座位での排尿を促すと「立ってないと出ない」と座ることを拒む人が多 […]
排便に適した姿勢について 〈スポンサーリンク〉 排便に適した姿勢とは 入院して安静臥床になると便秘になる人が多いですよね。 僕も入院した直後は尿道にカテーテルを入れられて、排便はオムツでするように言われました。 少し状 […]
良い姿勢とは?(立位姿勢の基準) 〈スポンサーリンク〉 良い姿勢とはなのでしょうか? 力学的に安定した姿勢? 作業効率が良い姿勢? 定義は様々あるでしょうが、 楽に姿勢が保てて、疲れにくいということは非常に大切です。 では楽に保てる姿勢、力 […]
安楽なポジショニング(起座呼吸) 〈スポンサーリンク〉 以前に安楽な呼吸が行えるポジショニングについてご紹介しました。(→こちら) 今回は座位で行うポジショニング(起座呼吸)についてご紹介します。 前傾位の起座呼吸は次のような利点があります […]
褥瘡の好発部位〜褥瘡のポジショニング〜 〈スポンサーリンク〉 褥瘡とは 褥瘡とは、同一部位への継続的な圧迫を主とする皮膚や軟部組織の壊死のことです。 仙骨部など骨が突出している部分は、筋肉や脂肪などの軟部組織が少なく、限局性の圧迫を受けやすく、組織を損傷してし […]
背上げ+足下げ機構のベッドを試してみました 〈スポンサーリンク〉 背上げ+足下げ機構のベッドを試してみました 僕が勤めていた病院では、〇〇社のベッドを使用ているのですが、ある時から、通常のギャップアップ(背上げ)機能プラス下肢が下がる機構が付いたもの […]
便秘を簡単に解消する方法(腹臥位) 〈スポンサーリンク〉 便秘解消法(伏臥位) 以前に、便秘解消に関する運動について記事を書いたことがあります。(詳細は→こちら) 今回も、誰でも簡単にできる便秘解消法をお伝えしたいと思います。 出典は覚えていないのですが、 […]
最適な枕を求める旅は続く 〜枕の適正な高さについて〜 〈スポンサーリンク〉 最適な枕を求める旅 随分仰々しいタイトルをつけましたが、僕はこれまで最適な枕を求めて、長い旅をしてきました。 ウレタンの枕 ラテックスの枕 羽毛の枕 ビーズの枕 蕎麦殻の枕 テンピュール 高反発から […]
パニックコントロール時の対応について、イラストご紹介 〈スポンサーリンク〉 パニックコントロールとは 喘息の発作時や呼吸困難感ある場合、特に息切れが強い時に、姿勢の工夫や呼吸法を取り入れることで、それらをを軽減することができます。 まず、最も安楽な姿勢をとります。 例えば、 […]
不良姿勢の対策(③増強S字バック)をご紹介 〈スポンサーリンク〉 矢状面からみた姿勢 〜そのパターン別対策〜 前回、矢状面(横向き)から脊柱をみた時の変形パターン3つご説明しました。 ①スウェイバック、②フラットバック、③過剰なS字バックです。 今回 […]
不良姿勢の対策(②フラットバック)をご紹介 〈スポンサーリンク〉 矢状面からみた不良姿勢 〜そのパターン別対策〜 前回、矢状面(横向き)から脊柱をみた時の変形パターン3つご説明しました。 ①スウェイバック、②フラットバック、③過剰なS字バックです。 […]