胃瘻、腸瘻、P-TEGのイラスト

〈スポンサーリンク〉



いろいろ議論になっている経管栄養の話題です。

賛否あると思いますが、僕はの意見は高齢者が病気や障害で口から食べられなくなった場合に、延々と点滴をして栄養を補給することはあまり得策ではない思っています。

 

経管栄養のいろいろ

「点滴」以外に栄養を補給する方法としては、「経鼻栄養」「胃瘻」「腸瘻」、「P-TEG」が選択肢となります。

今回はそれぞれの方法のメリット、デメリットをイラストで紹介します。

もちろん栄養補給を止めるという選択もあります。

高齢で老衰で経口摂取が困難になった場合などです。

神経難病などで延命を望まないと、経管栄養を拒否される方もいらっしゃいます。

いろいろな葛藤があると思いますが、ご自分の死生観を踏まえての決断でしょう。

それは尊重しなればいけないと思います。

 

 

胃瘻(PEG)について

胃瘻は文字通り、に穴を開けてチューブを通し、食物や水分を流入させる方法です。

胃瘻をすると一生口から食べられなくなると考えている方もいますが、必ずしもそうとは言えません。

脳卒中などで一時的に嚥下機能が低下した場合など、リハビリによって嚥下機能が回復して、再び経口摂取が可能となった例も経験しています。

経鼻栄養(鼻からチューブを挿入する方法)の場合は、その不快感からチューブを引っ張って抜去してしまうことも起こりうるので、そのリスクをさせるため胃瘻を選択することもあります。(特にボタン式は管理しやすい)

 

腸瘻(PEJ)について

腸瘻とはお腹に穴を開けて小腸までチューブを通し、食物や水分を流入させる方法です。

胃瘻より逆流が少ないというメリットもありますが、チューブが細く長いため詰まりやすいというデメリットもあります。

また、腸は胃のように流動食を溜めておくことができないため、注入はゆっくり時間をかけて行う必要があります。(中には1日中注入をしている方もいらっしゃいます。)

 

P-TEG(経皮経食道胃管挿入術)について

食道に穴を開けてチューブを通して胃、または腸まで届かせて流動食や水分を補給する方法です。

鼻や喉にチューブがないため、患者さんの違和感は軽減できます。洗顔も容易にできます。

 

 

経管栄養実施時の姿勢について

経管栄養を実施している時は、逆流によって流動食が気管に入ってしまうリスクがあります。

よって、注入中はベッドをギャッジアップさせて30度程度にすることが好ましいと言われています。

 

注入中にリハビリを行うことは少ないと思いますが、姿勢には注意したいですね。

 

ありがとうございました。

 

ポチっとお願いします↓

オリジナルイラストランキング

〈スポンサーリンク〉