桜の花見は、どんなリハビリより効果的 〈スポンサーリンク〉 桜の季節になりました。 一般的に病院や施設には桜の木が植えられているところが多く、僕が以前に勤めていた病院にも例外なく桜が何本も植えられていました。 広大な敷地内に 何十メートルも続く桜並木を持って […]
排便を促すエクササイズをイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 病院や施設で働いていると、便秘になる患者さんが多いことに気がつくと思います。 今まで在宅で毎日順調に排便できていた方でも、入院してベッド臥床が続くと排便が不規則になったり、全く出なくなることがありま […]
食事介助のイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 本日は食事介助のイラストです。 食事介助は病院、施設、在宅でも当たり前のように行われています。 病気による嚥下障害を起こしていなくても、高齢になると、口腔内が乾燥したりして飲み込みづらくなります。 […]
三角筋中部繊維の筋力トレーニング(サイドレイズ) 〈スポンサーリンク〉 本日は三角筋中部繊維の筋力トレーニングのご紹介です。 三角筋とは 三角筋は肩を覆うように外側に位置する大きな筋肉で、前部、中部、後部に分かれていています。(実際に分かれて […]
腰痛のイラスト その1(クマバージョン) 腰痛について何度か記事を書いたことがありますが、 そのとき使用したイラストを使いたいというご希望があったため、 色違いを含め、何種類かアップしておきます。 是非、使ってみてくださいませ。 腰痛のイラスト & […]
肩関節安定性向上のエクササイズ(ボールを使用したカフex) 〈スポンサーリンク〉 本日は肩関節の安定性を向上させるエクササイズです。 肩の安定性には、肩のインナーマッスルの働きが大切です。 ちなみにインナーマッスルとは、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つです。 これらが協調し […]
僧帽筋上部繊維の筋力トレーニング 〈スポンサーリンク〉 僧帽筋とは 僧帽筋は菱形の大きな筋肉です。(下のイラストでは左側) 始まりは後頭骨、項靱帯、頚椎・胸椎の棘突起。それが鎖骨の外側、肩峰、肩甲棘などに停止しています。 今回ご紹介するのは、その上半分の […]
各ポジショニングの特徴をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 ポジショニングには背臥位、半側臥位、側臥位、前傾側臥位(半腹臥位)、腹臥位など様々あります。 今回はそれらについて簡単に説明していきたいと思います。 ただ、ここで注意が必要なのは、どのポジションでも […]
腰椎コルセット装着中に、トイレが困る問題について 〈スポンサーリンク〉 腰椎圧迫骨折患者さんは、早期にコルセット(ダーメンコルセットや硬性コルセットなど)を作製することが多くあります。 コルセットの主な目的は、骨折部の保護や疼痛軽減です。 それが第一目的なので、装着した […]
膝OAのための内側広筋エクササイズ2選 〈スポンサーリンク〉 今回は大腿四頭筋のうち、特に内側広筋にターゲットを絞った運動です。 変形性膝関節症の患者さんは、内側広筋や股関節内転筋の筋トレが効果的と言われますが、 内転筋を収縮させることで、筋膜連結している内側 […]
言語聴覚療法のイラスト(摂食・嚥下訓練3) 〈スポンサーリンク〉 今回は嚥下訓練のイラストのご紹介です。(以前にもご紹介しましたね。→こちら) 障害や加齢により嚥下反射に遅れが生じることはよくありますが、 その場合もとろみをつけることにより、食べ物が喉へ入るスピー […]
腰椎の分離運動、ストレッチ(ロール・オーバー)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 腰椎の柔軟性向上に効果的なエクササイズのご紹介です。 確か、ピラティスの一種目にもありますよね。 腰椎の柔軟性に効果的と言いながら、そもそもある程度柔軟性がないとこの運動は難しいです。 腰椎の柔軟性 […]
膝立ち~横座り位の連続運動 〈スポンサーリンク〉 今回ご紹介する運動は、難易度高めです。 簡単にいうと、膝立ちから左右の横座りを繰り返し行うだけですが、 下肢・体幹の十分な筋力、高度の柔軟性、バランス能力と全て伴わないと難しいと思います。 完璧にで […]
「リハビリに行っています」のカードを作ってみましょう! 〈スポンサーリンク〉 リハビリはベッドサイドで行うこともありますが、患者の状態が安定してくるとリハビリテーション室に移動して行うことが多くなります。 回復期病院であれば、訓練のスケジュールをあらかじめ病棟に伝えていると思 […]
口と肛門、どちらが汚いか? というテーマでイラストを描いてみました 〈スポンサーリンク〉 口の中に菌が多数いるという話はよく知られています。 その多さから、「口は汚い。うんこ食べているようなもんだ」と豪語する人さえいます。 というわけで、描いてみました、こんなのを。 確かに口の中にはたく […]
前脛骨筋のストレッチをイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 前脛骨筋とは? 前脛骨筋は文字通り、脛の前面に位置する筋肉です。 作用としては足関節の背屈(上にあげる)、内反(親指側を持ち上げて、足の裏を内側に見せること)に関わっています。 加齢と共に弱化するこ […]
理学療法のイラスト(平行棒内歩行練習3) 〈スポンサーリンク〉 リハビリと言って思い浮かぶもの リハビリといって、何を思い浮かべますか。 結構な割合で挙げられるのが、平行棒内歩行練習なんです。 平行棒でゆっくり歩く患者。 傍に寄り添う療法士。 ザ・リハビリって感 […]
アップ・ライト・ロウをイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 アップ・ライト・ロウとは アップ・ライト・ロウとはダンベルを使った筋力トレーニングの一つです。 肩の周囲筋、三角筋や僧帽筋を鍛えるものです。 ウェイト・トレーニングの業界では当たり前過ぎる用語ですが […]
排痰の肢位(体位ドレナージ)をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 本日は排痰のための基本肢位について、イラストでご紹介します。 肺の解剖 まずはじめに前提として、肺はいくつかの区画(segmentという)に分かれています。 具体的には右側は3つに、そ […]
チーム医療のイラスト13(看護師) 〈スポンサーリンク〉 看護師の主な仕事は、医師の治療を円滑に行わせるために、診療の補助をすることです。 医師の指示に従って、血圧などのバイタルを測定したり、点滴や内服を行ったり、 食事、トイレ、入浴などの介助をしたりもし […]