Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
新型コロナウイルス感染症にリハ介入となったら‥?

新型コロナウイルス感染症にリハ介入となったら‥?

〈スポンサーリンク〉 地方でも、最近はコロナウイルス感染症の患者がちらほらと確認されています。 東京や大都市ほど多くはないものの、身近で発生している事例もあり、 もう他人事では済まされなくなってきています。 僕の住んでい […]

腸腰筋のストレッチ その2

腸腰筋のストレッチ その2

〈スポンサーリンク〉 以前に腸腰筋のストレッチについて、ご紹介しました。 一般的な方法(→こちら)。 階段を使用した方法もお伝えしたことがありましたね(→こちら)。   今回は椅子に座っておこなうバージョンです […]

アフィリエイトに関するモヤモヤについて

アフィリエイトに関するモヤモヤについて

〈スポンサーリンク〉 今回はアフィリエイトに関する話。 僕はITリテラシーが著しく低く、興味もあまりないため、知らないですませていたのですが、 一般にはもはや、アフィリエイトに関するお話は当たり前なのかもしれません。 既 […]

大胸筋のストレッチ その4

大胸筋のストレッチ その4

〈スポンサーリンク〉 大胸筋のストレッチの第4弾です。   スマホ、パソコン等で猫背姿勢や内巻き肩になっているひとは多いと思います。 そんな方々に持ってこいの運動です。 と言っても、そんなに大げさなものではあり […]

腸腰筋の筋力強化(ゴムを使用)

腸腰筋の筋力強化(ゴムを使用)

〈スポンサーリンク〉 以前に腸腰筋のエクササイズをいくつかご紹介しました。(→こちら) 腸腰筋は歩行の際に脚を振り出す時に働くなど、 非常に重要な役割を担っている筋肉です。 この筋肉が弱化すると、足が持ち上がらずに、躓い […]

弱者を食い物にする人たち(突発性難聴は治るか?)

弱者を食い物にする人たち(突発性難聴は治るか?)

〈スポンサーリンク〉 世の中には, 人の不幸につけ込んで商売をする人たちが少なからずいます。 病気になり、これから先の様々な不安に苛まれている時に、 その心の隙間に入り込んでくるのです。 特に難病と言われているものや、治 […]

デッドリフトをイラストでご紹介

デッドリフトをイラストでご紹介

〈スポンサーリンク〉   デッドリフトとは 筋力トレーニングでお馴染みの「デッドリフト」です。 すごい名前がついていますが、 ある説によると、「死ぬほどキツイから」だとか。 死体を持ち上げる動作に似ていることか […]

パキスタンの人たちとの生活

パキスタンの人たちとの生活

〈スポンサーリンク〉 以前にも書いたことがありますが、 僕は過去に、日本に出稼ぎに来ていたパキスタンの方々と2年間に渡り共同生活を送っていました。 今回はその当時のことを少しだけ書きたいと思います。   インド […]

人工股関節置換術後に脚長差を感じる患者さんに対する運動の方法は?

人工股関節置換術後に脚長差を感じる患者さんに対する運動の方法は?

〈スポンサーリンク〉 術後、脚長差を感じる患者さんの対応 人工股関節置換術を施行された患者さんは, 足の長さが是正させたのにも関わらず、 かえって足が長く感じて歩きづらいと訴える人が少なくありません。 それはなぜかと言う […]

低栄養・サルコペニアの悪循環をイラストでご紹介

低栄養・サルコペニアの悪循環をイラストでご紹介

〈スポンサーリンク〉   低栄養・サルコペニアの悪循環 低栄養の状態になると、筋肉量が減り、体力も低下して転倒しやすくなります。 一回転倒してしまうと更に寝たきり状態となり、今度は食事量が減ってしまいます。 こ […]

膝立ち位~片膝立ち位のステップ練習

膝立ち位~片膝立ち位のステップ練習

〈スポンサーリンク〉     以前、膝歩きについて、ご紹介したことがあります(→こちら)   今回は膝立ち位から片膝立ち位へのステップ練習です。 この運動は、股関節周囲筋の選択的な強化を図る […]

匂いと記憶の関係

匂いと記憶の関係

〈スポンサーリンク〉 匂いと記憶は、密接な関係があると言われています。 ある匂いを嗅いだ時に、 急に昔の記憶がフラッシュバックのように蘇ったという経験は 誰でもあるのではないでしょうか。 僕も古本の匂いを嗅いで、常連だっ […]

バランスボールを使用したブリッジ運動

バランスボールを使用したブリッジ運動

  〈スポンサーリンク〉 本日はブリッジ運動です。 ブリッジ運動は、身体の背面、つまり背筋や臀筋、ハムストリングス など 大腿後面の筋肉を効率的に鍛えられます。 分かりやすい簡単な運動ですので、取り組みやすく、 […]

安静度を表すイラスト(ベッド周囲のイラスト)

安静度を表すイラスト(ベッド周囲のイラスト)

今回は安静度を表したリハビリクマのイラストです。 ベッド上安静、ヘッドアップ、端坐位など、安静度の指示はいろいろありますが、 今回はその3つに絞ってイラストを描いてみました。   まずは臥床。ベッド上安静。 続 […]

下腿三頭筋(特にヒラメ筋)のエクササイズ(座位)

下腿三頭筋(特にヒラメ筋)のエクササイズ(座位)

〈スポンサーリンク〉   下腿三頭筋は歩くときにも働く重要な筋肉です。 以前に何度も下腿三頭筋のトレーニングについて紹介しました。 立位で行う方法(→こちら) 片脚で行う方法(→こちら) 今回は座位で行う方法で […]

片耳難聴あるある その3

片耳難聴あるある その3

〈スポンサーリンク〉 今まで2回に渡って、片耳難聴者が抱えるさまざまな事柄についてご紹介しました。 その1 (→こちら) その2 (→こちら)   今回はその第3弾です。 僕自身が片耳難聴を患ってから、世の中に […]

菱形筋ストレッチ

菱形筋ストレッチ

〈スポンサーリンク〉 菱形筋のトレーニングについては、以前ご紹介しました。 今回は菱形筋のストレッチ方法をご紹介しますね。 菱形筋とは背中の真ん中、肩甲骨の内側に存在する筋肉です。 具体的には第6頚椎~第4胸椎から肩甲棘 […]

食べられない時〜食事摂取量低下の原因

食べられない時〜食事摂取量低下の原因

〈スポンサーリンク〉 患者さんの食事の摂取量が少ないと、 「じゃあSTさん、お願い」 と、言語聴覚療法士へ依頼が来ることがあります。 確かに、咀嚼力の低下や飲み込む力が弱くなることにより食べられなくなることも多ので、 こ […]

リハビリ介入の頻度問題について

リハビリ介入の頻度問題について

〈スポンサーリンク〉 現在のリハビリの制度 現在の診療報酬の制度では、リハビリの時間は1単位、20分となっています。 20分以上かかる場合は、2単位の40分行っています。 回復期のリハビリでは、通常3単位、1時間行う場合 […]

前脛骨筋のストレッチ

前脛骨筋のストレッチ

〈スポンサーリンク〉   本日は前脛骨筋のストレッチ方法です。   前脛骨筋とは 前脛骨筋とは下腿の前面に位置する筋肉で、 いわゆる脛(スネ)の筋肉です。 足首を上に上げる(背屈)する役割を果たします […]

Previous
44 45 46
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月

最近の投稿

  • 2025/9/13「諦めが早いスタッフ」と、どう向き合うか
  • 2025/9/8患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か?
  • 2025/9/7医師のイラスト(ライオンVer.) その1
  • 2025/9/6肩関節の屈伸運動(対側上肢で介助)
  • 2025/9/3障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと

Copyright

 

コメントを読み込み中…