Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
匂いと記憶の関係

匂いと記憶の関係

〈スポンサーリンク〉 匂いと記憶は、密接な関係があると言われています。 ある匂いを嗅いだ時に、 急に昔の記憶がフラッシュバックのように蘇ったという経験は 誰でもあるのではないでしょうか。 僕も古本の匂いを嗅いで、常連だっ […]

バランスボールを使用したブリッジ運動

バランスボールを使用したブリッジ運動

  〈スポンサーリンク〉 本日はブリッジ運動です。 ブリッジ運動は、身体の背面、つまり背筋や臀筋、ハムストリングス など 大腿後面の筋肉を効率的に鍛えられます。 分かりやすい簡単な運動ですので、取り組みやすく、 […]

安静度を表すイラスト(ベッド周囲のイラスト)

安静度を表すイラスト(ベッド周囲のイラスト)

今回は安静度を表したリハビリクマのイラストです。 ベッド上安静、ヘッドアップ、端坐位など、安静度の指示はいろいろありますが、 今回はその3つに絞ってイラストを描いてみました。   まずは臥床。ベッド上安静。 続 […]

下腿三頭筋(特にヒラメ筋)のエクササイズ(座位)

下腿三頭筋(特にヒラメ筋)のエクササイズ(座位)

〈スポンサーリンク〉   下腿三頭筋は歩くときにも働く重要な筋肉です。 以前に何度も下腿三頭筋のトレーニングについて紹介しました。 立位で行う方法(→こちら) 片脚で行う方法(→こちら) 今回は座位で行う方法で […]

片耳難聴あるある その3

片耳難聴あるある その3

〈スポンサーリンク〉 今まで2回に渡って、片耳難聴者が抱えるさまざまな事柄についてご紹介しました。 その1 (→こちら) その2 (→こちら)   今回はその第3弾です。 僕自身が片耳難聴を患ってから、世の中に […]

菱形筋ストレッチ

菱形筋ストレッチ

〈スポンサーリンク〉 菱形筋のトレーニングについては、以前ご紹介しました。 今回は菱形筋のストレッチ方法をご紹介しますね。 菱形筋とは背中の真ん中、肩甲骨の内側に存在する筋肉です。 具体的には第6頚椎~第4胸椎から肩甲棘 […]

食べられない時〜食事摂取量低下の原因

食べられない時〜食事摂取量低下の原因

〈スポンサーリンク〉 患者さんの食事の摂取量が少ないと、 「じゃあSTさん、お願い」 と、言語聴覚療法士へ依頼が来ることがあります。 確かに、咀嚼力の低下や飲み込む力が弱くなることにより食べられなくなることも多ので、 こ […]

リハビリ介入の頻度問題について

リハビリ介入の頻度問題について

〈スポンサーリンク〉 現在のリハビリの制度 現在の診療報酬の制度では、リハビリの時間は1単位、20分となっています。 20分以上かかる場合は、2単位の40分行っています。 回復期のリハビリでは、通常3単位、1時間行う場合 […]

前脛骨筋のストレッチ

前脛骨筋のストレッチ

〈スポンサーリンク〉   本日は前脛骨筋のストレッチ方法です。   前脛骨筋とは 前脛骨筋とは下腿の前面に位置する筋肉で、 いわゆる脛(スネ)の筋肉です。 足首を上に上げる(背屈)する役割を果たします […]

小池一夫さんの言葉「嫌いな人のことは考えない」

小池一夫さんの言葉「嫌いな人のことは考えない」

〈スポンサーリンク〉 僕はブログを書くようになって、 少しではありますが表現をしたり、発信することに興味を持つようになりました。 発信する内容は出来るだけ現職場に関係ない事柄に限定。 そうであっても、出来るだけぼかすよう […]

足底筋膜のストレッチ

足底筋膜のストレッチ

〈スポンサーリンク〉   足底筋膜とは 「足底筋膜」とはとは、足の裏側にある繊維状の結合組織です。 踵骨から足趾の根本部分に付着していて、 これが引っ張られることで、足の裏のアーチ状の構造をかたち作っています。 […]

入院中してみて、気がついたこと(雑感)

入院中してみて、気がついたこと(雑感)

〈スポンサーリンク〉   僕はこれまでに何度か入院生活をしたことは、以前に書きました。 幸い命に影響があるような重篤なことにはなりませんでしたが、 それでもその後の生活にいろいろ支障が出てしまい、大変な思いは今 […]

起き上がりバランス

起き上がりバランス

〈スポンサーリンク〉 起き上がりバランス運動とは? 本日は、起き上がりバランス運動です。 言葉だけ聞くとなんだか分からないですが、 要はゴロゴロしながら、脚を振り下ろす勢いで起き上がる運動です。 題して「ゴロゴロ運動」。 […]

上腕三頭筋のエクササイズ(プッシュアップ)

上腕三頭筋のエクササイズ(プッシュアップ)

〈スポンサーリンク〉       本日は上腕三頭筋の筋力トレーニング、プッシュアップです。 筋トレの王道中の王道。知らない人はいないと思います。 ですがリハビリの場面で指導することは少ないと […]

リハビリは、人の不幸で飯を食う仕事?

リハビリは、人の不幸で飯を食う仕事?

〈スポンサーリンク〉   僕が理学療法士になりたてのころ、上司から 「お前たちは人の不幸で飯を食ってるんだから、それを忘れるな」 と言われました。 彼はちょっと自虐的に、そう言ったのですが、 「良いことを言った […]

サイドウォーク(セラバンドを使用)で中殿筋エクササイズ

サイドウォーク(セラバンドを使用)で中殿筋エクササイズ

〈スポンサーリンク〉   サイドウォークとは? 股関節外転筋(中臀筋)は、腸骨外側面から大腿骨の大転子部に分布する筋肉です。   股関節を外側に動かす(外転)ことを主の役割をする筋ですが、 実際の運動 […]

RICE処置について、イラストでご紹介

RICE処置について、イラストでご紹介

〈スポンサーリンク〉 ジョギングやウォーキングなどが盛んに行われていますが、 その増加に伴い、スポーツでの怪我や外傷が多くなっていると報告されています。 今まで運動経験がなかった人が急に運動を始めて肉離れを起こしてしまっ […]

パーキンソン病の辛さ・苦しみについて

パーキンソン病の辛さ・苦しみについて

〈スポンサーリンク〉   僕は普段から、パーンソン病の患者さんと関わる機会が多くあります。 リハビリの場面で、ストレッチ等を行い、 彼らの日常生活が出来る限り保たれるように、お手伝いや助言をしています。 ですが […]

自主訓練プログラム(臥位・座位・立位編)

自主訓練プログラム(臥位・座位・立位編)

〈スポンサーリンク〉 こんにちは。 本日はセラピスト向けの記事です。   ゴールデン・ウィークや年末年始の長期休みなど、 職場を一定期間空けなくてはいけないときってありますよね。 こんな時は、 「3日間やらない […]

呼吸筋のストレッチその4(息を吐く体幹前面のストレッチ)

呼吸筋のストレッチその4(息を吐く体幹前面のストレッチ)

〈スポンサーリンク〉 今まで何回かに渡って、呼吸筋のストレッチについて簡単に概要をお伝えしてきました。 背中と胸の呼吸筋ストレッチ(→こちら) 息を吐く体側の呼吸筋ストレッチ(→こちら) 息を吐く腹部、体幹の呼吸筋ストレ […]

Previous
43 44 45
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

最近の投稿

  • 2025/7/2「看護師」と「理学療法士」—なぜ“師”と“士”で違うの?
  • 2025/6/29チーム医療のイラスト その49(放射線技師:ポータブルレントゲン機器)
  • 2025/6/26【理学療法士が考える】リハビリにマッサージは必要?その役割と限界について
  • 2025/6/22関節の構造・種類をイラストでご説明します
  • 2025/6/21看護師とリハビリスタッフの連携について考えた 〜両者の視点の違い〜

Copyright

 

コメントを読み込み中…