Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
祝 ブログ開設3周年!

祝 ブログ開設3周年!

〈スポンサーリンク〉 ブログを開設したのは2017年10月。 週に2回くらいのペースで3年続けてきました。 最初の頃は1つの記事に1枚のイラストを載せていましたが、 その後は2〜3枚と増やしていきました。 なので、イラス […]

前腕屈筋群のストレッチ  その1

前腕屈筋群のストレッチ その1

〈スポンサーリンク〉 前腕屈筋群とは? 前腕屈筋群は、さまざまな筋から構成されています。 比較的浅いところに存在する筋としては、橈骨手根屈筋、尺側手根屈筋、長掌筋、浅指屈筋、円回内筋。 これらは上腕骨に付着しているのが特 […]

懐かしの「ダイアローグ・イン・ザ・ダーク」~今でも色あせない暗闇の体験~

懐かしの「ダイアローグ・イン・ザ・ダーク」~今でも色あせない暗闇の体験~

〈スポンサーリンク〉 あるきっかけで、「障害」に関する文章を書きました。 昔に書いた日記を元にしたものだったのですが、その日記というのが、 以前に参加したことがある「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」という暗闇での体験型のイ […]

片脚スクワット (シングルレッグ・スクワット )

片脚スクワット (シングルレッグ・スクワット )

〈スポンサーリンク〉 今まで何回かに渡って、スクワット について紹介してきました。 一般的なスクワット (→こちら) 特殊なスクワット (→こちら) スクワットは一般的に負荷の高い運動で、筋トレの王道とも言われていますが […]

紅葉はなぜ起こる?

紅葉はなぜ起こる?

〈スポンサーリンク〉 紅葉狩りの季節です 秋も深まってきました。 紅葉狩りの季節です。 りんご狩りや梨狩りのように、実際に狩るわけではないのに、 「狩る」という言葉を使った先代の人にセンスを感じます。   花が […]

背中バランスボール転がし

背中バランスボール転がし

〈スポンサーリンク〉 本日はバランスボールを使用した背部~臀部の運動です。 今までにもバランスボールを使用した運動をご紹介しましたが、 ボールの「転がる」「凹む」といった特性を利用しています。 具体的には、バランスボール […]

小池一夫さんの言葉 その4「軸は常にいつも自分」

小池一夫さんの言葉 その4「軸は常にいつも自分」

〈スポンサーリンク〉 心のよりどころ。 自分の軸になる部分。 そこがしっかりしていると、安定した心を持つことができ、ブレなくなります。 では、そのよりどころをどこに置けばいいのでしょうか? 作家の小池一夫さんは生前、こん […]

膝屈曲エクササイズ(台車)

膝屈曲エクササイズ(台車)

〈スポンサーリンク〉 今回は台車を使用した膝の自動運動のご紹介です。 人工膝関節置換術等、膝関節の手術後のリハビリに用いられたりします。 術後、過剰に安静にしていると、体内で炎症を引き起こす物質が誘発され、 寄り痛みを感 […]

ヒールスライド(イラストで紹介)

ヒールスライド(イラストで紹介)

〈スポンサーリンク〉   ヒールスライドとは 踵部をスライドさせて、膝の曲げ伸ばしを行う運動です。 膝関節の術後など、膝関節の自動(介助)運動として早期に実施することもあります。 またこのような低強度の運動を用 […]

「意欲のない患者」とレッテルを貼る前に考えなくてはいけないこと

「意欲のない患者」とレッテルを貼る前に考えなくてはいけないこと

〈スポンサーリンク〉   いわゆる「リハビリに乗らない患者さん」は存在します。 幾度の訪問、声かけ、促しにも反応が悪く、 その日のカルテには「意欲低下」なんて不名誉な記事が書かれることになります。   […]

腰痛「これだけ体操」をイラストでご紹介 その3

腰痛「これだけ体操」をイラストでご紹介 その3

〈スポンサーリンク〉   「これだけ体操」とは 前回、前々回と「これだけ体操」についてご紹介しました。  腰の伸展運動(→こちら)  腰を屈曲する運動(→こちら) 簡単におさらいすると、「これだけ体操」とは、東 […]

腰痛「これだけ体操」をイラストでご紹介 その2

腰痛「これだけ体操」をイラストでご紹介 その2

〈スポンサーリンク〉 前回、これだけ体操についてご紹介しました。(→こちら) 簡単におさらいすると、「これだけ体操」とは、東京大学医学部附属病院22世紀医療センター運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座の松平浩特 […]

腰痛「これだけ体操」をイラストでご紹介 その1

腰痛「これだけ体操」をイラストでご紹介 その1

〈スポンサーリンク〉 腰痛体操にはさまざまなものがあります。 思いつくだけでも、Williamsの腰痛体操、Mackenzie体操などいくつもあります。   Williamsの腰痛体操(→こちら) Mackenzieの腰 […]

ドア枠を使用した肩関節外旋ストレッチ(内旋筋ストレッチ)

ドア枠を使用した肩関節外旋ストレッチ(内旋筋ストレッチ)

〈スポンサーリンク〉 肩関節には、肩関節の安定に大きく関与する腱板と言われる4つの筋肉があります。 いわゆるインナーマッスルと言われる深部の筋ですが、 肩甲骨と上腕骨をつないでいます。 具体的には棘上筋、棘下筋、肩甲下筋 […]

進行性疾患の患者の病気の受け止め方について~筋ジストロフィー~

進行性疾患の患者の病気の受け止め方について~筋ジストロフィー~

〈スポンサーリンク〉   僕が前の病院で働いていた時の話。 僕が働いていた病院には、ALS、脊髄小脳変性症など多くの神経難病の方々が入院していました。 その中に筋ジストロフィーの子供たちもたくさんいました。 筋 […]

カーフパンピング その2

カーフパンピング その2

〈スポンサーリンク〉 以前、カーフパンピングについてご紹介しました。(→こちら) 今回は、浮腫を改善させるためのカーフパンピングです。 下腿三頭筋のパンピングを利用した足関節の底背屈の運動ということには変わりないのですが […]

ハムストリングス のストレッチ3(片脚を下ろして行う方法)

ハムストリングス のストレッチ3(片脚を下ろして行う方法)

〈スポンサーリンク〉 ハムストリングス のストレッチは今まで何回もお伝えしました。 ハムストリングスの位置は以下を参照。   ハムストリングス が硬いと腰痛を引き起こしたりと、リハビリとしても重要な項目の一つで […]

最終的に人の心を癒すのは自然なんじゃないか論

最終的に人の心を癒すのは自然なんじゃないか論

〈スポンサーリンク〉 僕がまだ学生だった頃、志賀直哉の「暗夜行路」という小説を読んだ記憶があります。 内容は詳しく覚えていないのですが、 ラストの部分が妙にふに落ちたことは覚えています。 ざまざまな苦難を経験し、 絶望の […]

ROMex(関節可動域練習)のやり方を、イラストでご紹介!その2

ROMex(関節可動域練習)のやり方を、イラストでご紹介!その2

〈スポンサーリンク〉 以前にROMexについて、目的や種類、そのやり方についてご紹介しました。 (→こちら) 今回は、その第2弾です。 今回もいくつかイラストを描きましたので、是非使ってくだされば、幸いです。 &nbsp […]

ROMex(関節可動域練習)のやり方を、イラストで解説! その1

ROMex(関節可動域練習)のやり方を、イラストで解説! その1

〈スポンサーリンク〉 ROMとは? ROMとは、Range of motionの略語で、日本語では関節可動域という意味です。 動作を行うには、ある程度の関節の可動域(動かせる範囲)が必要です。 例えば、スプーンを口に運ぶ […]

Previous
43 44 45
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月

最近の投稿

  • 2025/9/13「諦めが早いスタッフ」と、どう向き合うか
  • 2025/9/8患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か?
  • 2025/9/7医師のイラスト(ライオンVer.) その1
  • 2025/9/6肩関節の屈伸運動(対側上肢で介助)
  • 2025/9/3障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと

Copyright

 

コメントを読み込み中…