Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
HOT(在宅酸素療法)のイラスト 〜リュックサック〜

HOT(在宅酸素療法)のイラスト 〜リュックサック〜

〈スポンサーリンク〉 在宅酸素療法(HOT)の利用者が外出するときに使用する酸素ボンベ搭載台には、大きく分けて3通りあります。 ・引っ張るタイプのカート(これば立位・歩行がある程度安定した方に適している) ・歩行車のよう […]

めまいのリハビリテーションをイラストで紹介(眼球・頭部の運動を中心に)

めまいのリハビリテーションをイラストで紹介(眼球・頭部の運動を中心に)

〈スポンサーリンク〉 めまいとは 今回は「めまい」についてです。 一概にめまいと言っても、様々です。  内耳・前庭神経を障害される「抹消性」と、その上の中枢神経が障害される「中枢性」に分けられます。 それぞれの特徴を簡単 […]

在宅酸素療法(HOT)のイラスト 〜カート〜

在宅酸素療法(HOT)のイラスト 〜カート〜

〈スポンサーリンク〉 閉塞性肺疾患など肺機能に問題がある患者さんでも、在宅酸素療法(HOT)を使用して在宅生活を快適に送っていらっしゃる方も多いですね。 自宅では据え置きタイプの供給機器を使用し、外出する際は、酸素ボンベ […]

嚥下にはどんな姿勢がいいの? 質問にイラストでお答えします(椅子座位の場合)

嚥下にはどんな姿勢がいいの? 質問にイラストでお答えします(椅子座位の場合)

〈スポンサーリンク〉 座位で食事をするの注意点 食事を摂る際、どんな点に気をつければ良いでしょうか? もし自力で食べられるのであれば、食卓・デイルームで座って食べたいものですね。 今回は、椅子座位で食べる場合に気をつける […]

水を飲むこと(水分補給)のイラスト その2

水を飲むこと(水分補給)のイラスト その2

〈スポンサーリンク〉 以前に『水を飲むこと』のイラストを描きました。 今回は、その第2弾です。 ジョギング後の水分補給をイメージをしました。 熱中症や脱水の予防など、啓蒙に使いください。 運動して喉が渇いた時では、もう遅 […]

水を飲むこと(水分補給)のイラスト その1

水を飲むこと(水分補給)のイラスト その1

〈スポンサーリンク〉 まだまだ、暑い日が続いています。 水分をを充分に摂っていますか。 血行は改善されますし、塩分、糖など排出する役割もあるため、水を飲むことで、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防や改善につながります。 […]

ホーマン体操(外反母趾を予防するには)

ホーマン体操(外反母趾を予防するには)

〈スポンサーリンク〉 外反母趾とは  外反母趾は、足の親指先が外側(小指の方向)に曲がり、親指の付け根が内側に20度以上突き出すような変形を起こす病気です。 変形した母趾の付け根部分が靴に接触して、炎症を生じさせます。 […]

背筋の筋力トレーニング(椅子を使用)

背筋の筋力トレーニング(椅子を使用)

〈スポンサーリンク〉   背筋を鍛えたい・・・ そう思っても拘縮、変形など身体の問題でうつ伏せが取れなかったりで、背筋の筋トレが出来なかったこともあるのでないでしょうか(実際は工夫により出来るですが)。 今回ご […]

在宅酸素療法(HOT)のイラスト ~押すタイプ~

在宅酸素療法(HOT)のイラスト ~押すタイプ~

〈スポンサーリンク〉 閉塞性肺疾患など肺機能に問題がある患者さんも、在宅酸素療法(HOT)を使用して在宅生活を快適に送っていらっしゃいます。 外出する際は、酸素ボンベを携帯することになりますが、その搭載台は様々なタイプな […]

お知らせ 退院しました

お知らせ 退院しました

〈スポンサーリンク〉 お知らせ この度1ヶ月に入院生活を終えて、無事退院することになりました。 心配をおかけした方々、支えになって下さった方々、本当にありがとうございました。   長年続けているこのブログ。 稚 […]

大臀筋のトレーニング(四つ這い編)

大臀筋のトレーニング(四つ這い編)

〈スポンサーリンク〉 大殿筋のトレーニングについては、何度もご紹介しました。 今回は、四つ這いで行うバージョンです。 大腿後面のハムストリングス が緩んでいる状態で行なうので、大臀筋を選択的に筋力トレーニングできます。 […]

無気肺の好発部位はどこだろう? 〜イラストでご紹介〜

無気肺の好発部位はどこだろう? 〜イラストでご紹介〜

〈スポンサーリンク〉 前僕が消化器術後の患者を担当してとき、医師から『無気肺に気をつけて』と言われていました。 その頃僕はすでに突発性難聴で片耳が聴こえなくなっていたので、聴診が苦手で、肺胞音の聞き分けも難しい状態でした […]

ワイドスクワット〜普通のスクワットと何が違うの〜

ワイドスクワット〜普通のスクワットと何が違うの〜

〈スポンサーリンク〉 ワイドスクワット 以前にスクワットの方法を、いくつかご紹介したことがあります。 スクワットは立位で下肢を屈伸することで、下肢全体の筋肉(特に大腿四頭筋や大臀筋)の強化を目的に行うものです。 簡単に行 […]

各国の国民性の違い〜プレムダンのボランティアから考えてみる〜からの反省

各国の国民性の違い〜プレムダンのボランティアから考えてみる〜からの反省

〈スポンサーリンク〉 何度も述べていますが、僕は若い頃、インドのカルカッタ(現コルカタ)でボランティアをしていました。 プレムダンというマザーテレサの一施設です。 そこには世界各国からボランティアが来ていました。 総じて […]

僧帽筋中部繊維、広背筋の筋力強化(ベントオーバー・ローイング)

僧帽筋中部繊維、広背筋の筋力強化(ベントオーバー・ローイング)

〈スポンサーリンク〉 背中全体の筋力トレーニングのご紹介です。 具体的には僧帽筋中部繊維や広背筋トレーニングになります。   以前に座位で行うローイングについてはご紹介したことがあります(→こちら)。 立位で行 […]

体幹の伸展運動(腹部のストレッチ)

体幹の伸展運動(腹部のストレッチ)

〈スポンサーリンク〉 今回は体幹の伸展運動(腹部のストレッチ)のご紹介です。 一部の腰痛予防に効きますし、パーキンソン病のような屈曲拘縮傾向の方にも効果があります。 では、どうぞ。   運動の方法 四つ這いにな […]

転倒予防のイラスト4

転倒予防のイラスト4

〈スポンサーリンク〉 転倒予防のイラストを4回目。 僕の入院期間にブログの更新ごできなかったので、昔描いた未公開のイラストを順次アップしています。 そろそろ飽きた頃かな〜。 では。   転倒とは 転倒とは、加齢 […]

転倒予防のイラスト3

転倒予防のイラスト3

〈スポンサーリンク〉 転倒とは 転倒とは、加齢、運動不足、障害などにより、身体機能が徐々に低下して、柔軟性や筋力、持久力、バランス能力などが低下します。 その結果、とっさに反応が出来なくって、転倒しまいます。 多くの場合 […]

転倒予防のイラスト2

転倒予防のイラスト2

〈スポンサーリンク〉 はじめに 転倒予防イラストの第2弾です。 転倒とは、加齢、運動不足、障害などにより、身体機能が徐々に低下して、柔軟性や筋力、持久力、バランス能力などが低下します。 その結果、とっさに反応が出来なくっ […]

転倒予防のイラスト1

転倒予防のイラスト1

〈スポンサーリンク〉 転倒予防とは 人は加齢、運動不足、障害などにより、身体機能が徐々に低下して、柔軟性や筋力、持久力、バランス能力などが低下します。 その結果、とっさに反応が出来なくって、転倒しまいます。 多くの場合、 […]

Previous
33 34 35
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月

最近の投稿

  • 2025/9/13「諦めが早いスタッフ」と、どう向き合うか
  • 2025/9/8患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か?
  • 2025/9/7医師のイラスト(ライオンVer.) その1
  • 2025/9/6肩関節の屈伸運動(対側上肢で介助)
  • 2025/9/3障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと

Copyright

 

コメントを読み込み中…