Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
壁を利用した体幹の伸展ストレッチ(座位・立位バージョン)

壁を利用した体幹の伸展ストレッチ(座位・立位バージョン)

〈スポンサーリンク〉 腹臥位を取りたくても取れない患者さんにピッタリなのは‥ パーキンソン病など体幹の屈曲傾向がある患者さんにとって、1日1回でも腹臥位姿勢をとることは、拘縮予防のためにも非常に重要です。 しかし実際に拘 […]

片脚軸で脚を回すエクササイズ(中臀筋のトレーニング)

片脚軸で脚を回すエクササイズ(中臀筋のトレーニング)

〈スポンサーリンク〉   片脚軸で脚を回すエクササイズ(中殿筋のトレーニング) 今回ご紹介するのは、股関節周囲筋(特に中殿筋)のトレーニングです。 重心が少しずつ動くことで、股関節周囲筋に刺激が満遍なく与えられ […]

ブログも6年目に突入しました!

ブログも6年目に突入しました!

〈スポンサーリンク〉 ブログも6年目 このブログを始めたのが2017年10月。 とうとう6年目に入りました。 記事数は約580。イラストの数は数え切れません。去年は1000を超えていたので、それ以上でしょう。(数えてませ […]

最適な枕を求める旅は続く 〜枕の適正な高さについて〜

最適な枕を求める旅は続く 〜枕の適正な高さについて〜

〈スポンサーリンク〉 最適な枕を求める旅 随分仰々しいタイトルをつけましたが、僕はこれまで最適な枕を求めて、長い旅をしてきました。 ウレタンの枕 ラテックスの枕 羽毛の枕 ビーズの枕 蕎麦殻の枕 テンピュール 高反発から […]

チーム医療のイラスト11(医師と看護師の連携)

チーム医療のイラスト11(医師と看護師の連携)

〈スポンサーリンク〉 今までにも何回に渡ってチーム医療についてイラストを描いてきました。 今回はその11弾、医師と看護師の連携のイラストです。 医師、薬剤師、検査技師、看護師、リハビリ職種、MSW等‥チーム医療にとって、 […]

パニックコントロール時の対応について、イラストご紹介

パニックコントロール時の対応について、イラストご紹介

〈スポンサーリンク〉 パニックコントロールとは 喘息の発作時や呼吸困難感ある場合、特に息切れが強い時に、姿勢の工夫や呼吸法を取り入れることで、それらをを軽減することができます。 まず、最も安楽な姿勢をとります。 例えば、 […]

骨盤の側方挙上エクササイズ(バランス・ボール使用)

骨盤の側方挙上エクササイズ(バランス・ボール使用)

〈スポンサーリンク〉 骨盤側方挙上に伴う体幹の側屈のエクサイズには、何度かご紹介したことがあります。(→こちら) 今回はバランスボールを使用したエクササイズのご紹介です。 バランスボールを使用することで滑らかに動かすこと […]

ムセのイラスト(嚥下障害)

ムセのイラスト(嚥下障害)

〈スポンサーリンク〉 「ムセ」とは? 「ムセ」「むせる」とはどのような状態をいうのでしょうか。 「ムセ」とは、食べ物や唾液が食道ではなく、本来入らないはずの気管に入ることをで、気管が刺激されて咳がでることを指します。 病 […]

車いすキャスター上げのイラスト

車いすキャスター上げのイラスト

〈スポンサーリンク〉 『キャスター上げ』とは車椅子の前輪を両上肢を使って浮かせることで、後輪のみでバランスを保つ方法です。 脊髄損傷の対麻痺患者の方がそうやって段差を越えているのを、見たことがありませんか。 この方法を習 […]

足趾のジャンケン・エクササイズをイラストで紹介

足趾のジャンケン・エクササイズをイラストで紹介

〈スポンサーリンク〉   本日は、足趾でジャンケンエクササイズのご紹介です。 よく施設のレクレーションで行われていますね。 足趾は普段あまり意識しないので、いざやってみると動かすこと自体を難しいと感じると思いま […]

骨盤の前傾・後傾エクササイズ(バランス・ボール使用)

骨盤の前傾・後傾エクササイズ(バランス・ボール使用)

〈スポンサーリンク〉 骨盤の前・後傾運動 骨盤の前後傾の運動については、何度かご紹介しました。   何も用いないで椅子の座面上で行う方法(→こちら) バランス・ディスクを使用(→こちら)   今回はバ […]

離床(介助にて端座位練習)のイラスト

離床(介助にて端座位練習)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 本日は『離床』のイラストです。   離床とは 昔は重症患者はベッド上安静にするという考え方が主流でした。 ですが現在では、重症患者であってもリスクをできるだ限り抑えて、早期から起こしていく […]

作業療法のイラスト(上肢機能訓練:コーン その3)

作業療法のイラスト(上肢機能訓練:コーン その3)

〈スポンサーリンク〉   コーンを使用した上肢機能訓練とは アクリルコーンとはアクリルでできた円錐の形状のものです。色は様々あります。 手に持ったり、移動させたり、合体させたりと様々な用途に使われます。 リハビ […]

僧帽筋下部線維の筋力強化 その2

僧帽筋下部線維の筋力強化 その2

〈スポンサーリンク〉   以前、僧帽筋下部線維のトレーニングについて取り上げました。(詳細は→こちら) 今回も、僧帽筋下部線維の強化の方法についてお届けします。   まずは、基本的なおさらいから。 & […]

僕が理学療法士としてこだわっていること 〜椅子の話〜

僕が理学療法士としてこだわっていること 〜椅子の話〜

〈スポンサーリンク〉 僕は50代のおじさんなのですが、服装や身につけているものなどにこだわりがありません。 「いい歳なんだから、少しは格好に気を使ったらどうですか」と言われることも多いけれど、 あまり気にしていません。 […]

理学療法のイラスト(平行棒内歩行 その4)

理学療法のイラスト(平行棒内歩行 その4)

〈スポンサーリンク〉   本日は平行棒歩行のイラストの第4弾。 平行棒を使用しながら、『歩容』の調整をしている場面です。 歩容とはリハビリテーションに関わる人以外は馴染みがないかもしれませんが、『歩きぶり』『歩 […]

不良姿勢の対策(③増強S字バック)をご紹介

不良姿勢の対策(③増強S字バック)をご紹介

〈スポンサーリンク〉   矢状面からみた姿勢 〜そのパターン別対策〜 前回、矢状面(横向き)から脊柱をみた時の変形パターン3つご説明しました。 ①スウェイバック、②フラットバック、③過剰なS字バックです。 今回 […]

不良姿勢の対策(②フラットバック)をご紹介

不良姿勢の対策(②フラットバック)をご紹介

〈スポンサーリンク〉   矢状面からみた不良姿勢 〜そのパターン別対策〜 前回、矢状面(横向き)から脊柱をみた時の変形パターン3つご説明しました。 ①スウェイバック、②フラットバック、③過剰なS字バックです。 […]

僧帽筋下部線維の筋力強化 その1

僧帽筋下部線維の筋力強化 その1

〈スポンサーリンク〉 今回は僧帽筋下部線維のトレーニングについてお届けします。   僧帽筋下部線とは 僧帽筋は下のイラストのように、上部、中部、下部に分かれています。 今回取り上げる下部繊維は、第4〜12胸椎棘 […]

不良姿勢の対策(①スウェイバック)をご紹介

不良姿勢の対策(①スウェイバック)をご紹介

〈スポンサーリンク〉   矢状面からみた不良姿勢 〜そのパターン別対策〜 前回、矢状面(横向き)から姿勢をみた時のパターン3つご説明しました。 ①スウェイバック、②フラットバック、③増強S字バックです。(→こち […]

Previous
30 31 32
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

最近の投稿

  • 2025/7/4チーム医療のイラスト その50(ミニカンファレンス)
  • 2025/7/2「看護師」と「理学療法士」—なぜ“師”と“士”で違うの?
  • 2025/6/29チーム医療のイラスト その49(放射線技師:ポータブルレントゲン機器)
  • 2025/6/26【理学療法士が考える】リハビリにマッサージは必要?その役割と限界について
  • 2025/6/22関節の構造・種類をイラストでご説明します

Copyright

 

コメントを読み込み中…