麻痺側上肢の三角巾(アームスリング)は必要? 〈スポンサーリンク〉 脳卒中患者に三角巾(アームスリング)は必要? 脳出血や脳梗塞などで片麻痺になると、上肢をどうやって管理していくかが大きな課題になります。 特に麻痺が重度で弛緩性麻痺の場合 […]
三角巾の装着方法をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 三角巾の目的・適応など 三角巾を用いる目的には、次のようなものがあります。 ・骨折時に固定をするため 転位していない場合で、保存で治療する場合、骨折部を整復して固定するこ […]
「たちあっぷ」を使用した立ち上がり動作のイラスト 〈スポンサーリンク〉 「たちあっぷ」とは 「たちあっぷ」とは屋内用の移動できる手すりのことです。 鉄板をベッドや布団の下に入れ込むことで安定した支持物となり、座位保持や立ち上がりを容易にします。 工事が要ら […]
「たちあっぷ」を使用した座位練習のイラスト 〈スポンサーリンク〉 「たちあっぷ」とは 「たちあっぷ」(商品名)とは屋内で主に使われる移動可能な手すりのことです。 鉄板部分をベッドや布団の下に入れ込むことで安定した支持物となり、座位保持や立ち上がりを容 […]
義足を装着した歩行練習のイラスト 〈スポンサーリンク〉 最近は義足作製を経験したことがないセラピストが多い? 僕は今までの臨床経験の中で義足を作製したのは、たった4ケースだけです。 所属した病院によっては、全く経験したことがな […]
長下肢装具での歩行練習 その2 〈スポンサーリンク〉 長下肢装具とは 長下肢装具とは、膝と足関節を支柱で固定して、支持性を確保した装具です。 つまり、筋力低下や弛緩性麻痺で支持性が低下した患者が適応になります。 それを早期に […]
簡易型エルゴメーターのイラスト 〈スポンサーリンク〉 以前にエルゴメーターのイラストを数回に渡って描いてきました。 エルゴメーターのイラスト その1 (→こちら) エルゴメーターのイラスト その2 (→こちら) リカンベント […]
長下肢装具での歩行練習 その1 〈スポンサーリンク〉 長下肢装具を作成してのリハビリは時代遅れ? 最近は、長下肢装具があまり処方されていないと聞いています。 僕が以前勤めていた病院では、脳血管障害の患者に早期から装具を作成し […]
DVT予防について(フットポンプのイラスト) スポンサーリンク〉 浮腫とは 浮腫とは、皮下組織に水が溜まった状態のことを言います。 浮腫は、心不全や腎不全、低栄養、薬剤の影響、血栓、皮膚病変、蜂窩織炎など、さまざまな原因で起こりますが、症状としては、下腿や足部、背部 […]
排痰機器のイラスト(カフアシスト、スマートベスト、EZ-PAP、IPV) 〈スポンサーリンク〉 排痰機器の適応 〜どういうもの?どんな時に使うの? 僕が働いている職場には、排痰のための様々な機器が用意されています。 スマートベスト、カフアシスト、EZ-PAPなどなど。新しいものも […]
リカンベントエルゴメーターのイラスト 〈スポンサーリンク〉 リンカンベント・エルゴメーターとは… 「リカンベントエルゴメーター」または「リカンベントバイク」ってご存知ですか。 エアロバイクの種類の1つなんです。(エアロバイクのイラストは→こちら […]
移乗(トランファー)動作のイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 車椅子への移乗(トランスファー)動作とは 移乗(トランスファー)動作は、病院生活に必要な動作です。 これが可能にできれば、早期に院内での生活動作が自立に近づくかもしれません。 &nbs […]
4点杖歩行(クマバージョン)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 4点杖について 杖には様々なタイプのものがありますが、4点杖にはメリットも多く、多用されています。 まず挙げられるのは、高い安定性でしょう。 以下に4点杖のメリットとデメリットを記して […]
ストレッチャーのイラスト 〈スポンサーリンク〉 ストレッチャーとは ストレッチャーとは、「救急車や病院内で使用する、病人や外傷を負った人を寝たまま移動させる道具のこと」です。 僕は病院で働いていて、ストレッチャーは馴染みのものの1つだったのですが […]
エルゴメーターのイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前にエルゴメーターのイラストを描いたことがありました。(→こちら) 今回は、エルゴメーターのイラストの第2弾です。 エルゴメーターは、別名「エアロバイク」と呼ばりたりする有酸素運動を行う固定式自転 […]
エルゴメーターのイラスト その1 (負荷設定は?) 〈スポンサーリンク〉 エルゴメーターとは エルゴメーターは有酸素運動を行う代表的な器具です。 リハビリでは、体力、持久力をつけるために自転車(エルゴメーター)を使用することもあるでしょう。 ペダルの重さを調 […]
ポータブルトイレのイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 ポータブルトイレ ポータブルトイレとは、持ち運び可能な簡易型の名称です。 一般に、トイレに移動できない方が病室や居室のベッドの近くに設置して、使用します。 ポータブルトイ […]
ポータブル・スプリング・バランサーのイラスト スポンサーリンク〉 ポータブル・スプリング・バランスサー(PSB)とは ポータル・スプリング・バランサーとは、様々な疾患により上肢の機能が低下した方に開発された上肢装具です。 上肢の重さをスプ […]
シニアカーのイラスト その3 〔IADL〕 スポンサーリンク〉 シニアカーのイラストを2回に渡って描きました。 シニアにカーのイラスト その1(→こちら) シニアにカーのイラスト その2(→こちら) 今回はその3弾です。 […]
シニアカーのイラスト その2 〔IADL〕 〈スポンサーリンク〉 前回、シニアカーのイラストを描いてみましたが、今回はその2弾です。 前回は次の通り。 シニアカーのイラスト その1(→こちら) シニアカーとは シニアカーと […]