シニアカーのイラスト その2 〔IADL〕 〈スポンサーリンク〉 前回、シニアカーのイラストを描いてみましたが、今回はその2弾です。 前回は次の通り。 シニアカーのイラスト その1(→こちら) シニアカーとは シニアカーと […]
シニアカーのイラスト その1 [IADL] スポンサーリンク〉 シニアカーとは シニアカーとは、ハンドルが付いた3輪、または4輪の電動車椅子のことです。 僕の印象では短距離歩行が自立していて、運動機能がある程度保つれているが対象者です。 介護度で言う […]
整容動作(歯磨き)のイラスト(ADL) 〈スポンサーリンク〉 ADLとは、整容動作とは Activites of Daily Livingのことで、日常生活を送る上で最小限必要な生活動作のことを指します。 具体的には起居動作、移乗動作、食事動作、 […]
ズボンの上げ下げ(手すりがない場合)その3 スポンサーリンク〉 手すりのない場面での、ズボン・パンツの上げ下げ動作についてイラストを描いてご紹介しました。 それがこの2つの方法です。 頭を壁で支えて、方法(→こちら) 背中を壁で支えて行う方法(→こち […]
ズボンの上げ下げ(手すりがない場合)その2 〈スポンサーリンク〉 前回手すりのない場面での、ズボン・パンツの上げ下げ動作についてイラストを描いてご紹介しました。 それが、頭を壁で支えて、両手を自由する方策です。(→こちら) 今回は背中を壁に押し付けて […]
ズボンの上げ下げ(手すりがない場合)その1 〈スポンサーリンク〉 筋力が著しく低下した僕が、困ったのが、ズボン、パンツの上げ下げ。 病院のトイレは手すりがあるから、掴まりながらなんとかできるけれど、脱衣所ではそうはいかない。 僕が入院した病院は、基本 […]
作業療法(ジェンガ)のイラスト スポンサーリンク〉 今時、ジェンガというものをやったことがない人は少ないと思いますが、 そうです。僕は数少ない人の中の1人。 病気になってリハビリで初めてやりました。 これが、なかなか奥が深いのですよね。 […]
カフアシストのイラスト その2 スポンサーリンク〉 カフアシストについて カフ(咳)をアシスト(補助)する排痰補助装置です。 元の名前はカフマシーン(だったかな)。 今ではかなりコンパクトになりましたね。 掃除機のような機械により陽圧(吸 […]
基本動作(起き上がり・クマバージョン)その4 〈スポンサーリンク〉 今回は、基本動作の中でも起き上がりの方法を、イラストを交えて4回に渡ってご紹介しています。 今回は、その4弾。端座位まで。 とりあえず、起き上がり動作(クマバージョン)の最終回です。 […]
基本動作(起き上がり・クマバージョン)その3 〈スポンサーリンク〉 基本動作の中でも、起き上がりの方法を、イラストを交えて4回に渡ってご紹介しています。 今回は、その3弾。 片肘支持位から片手掌支持位までご紹介します。 基本動作(起き上がり)とは 基本 […]
基本動作(起き上がり・クマバージョン)その2 〈スポンサーリンク〉 今回は、起き上がりの方法を、イラストを何回かに渡ってご紹介していきます。 その2弾。 側臥位から片肘支持位(On elbow)まで、ご説明します。 基本動作(起き上がり動作)とは 基本 […]
基本動作(起き上がり・クマバージョン)その1 〈スポンサーリンク〉 今回は、基本動作、その中でも、起き上がり動作の方法を、イラスト交えて4回に渡ってご紹介していきます。 基本動作(起き上がり) 基本動作は、寝返り、起き上がり、座位保持、立ち上がり、立位 […]
サイドケインのイラスト(休憩) 〈スポンサーリンク〉 サイドケインとは サイドケインって、認知度はあまり高くないとは思いますが、病院や在宅で広く使われています。 床面に広く支持できるので、4点杖より安定しています。そのため、移動できる支持物(身体を支え […]
血圧測定のイラスト(クマバージョン) 〈スポンサーリンク〉 血圧測定について この前、看護学生の実習のお手伝い(患者役として)しました。 その際に、体温計や血圧とかバイタルを一通り測定したのですが、血圧に関しては従来の水銀のものを使っていました […]
HOT(在宅酸素療法)使用者の注意点 〈スポンサーリンク〉 HOT(在宅酸素療法)とは? HOTは、Home Oxygen Therapyの略で、自宅で酸素吸入を行う治療法のことです。 慢性呼吸不全などで体内の酸素濃度を十分に保てない方が対象で、医師の指示の […]
患者イラスト(病院着クマバージョン) 部屋着を着た患者のイラスト(クマ) これは、随分昔に描いたイラストです。 パソコンの底に眠っていたものを掘り起こしました。 クマの顔も少し変わってますね。 では、どうぞ。 よろしかったら、お使いくださいませ […]
洗濯(洗濯物を畳む)のイラスト [IADL] 〈スポンサーリンク〉 IADLとは ADLが日常生活を送る上で最小限必要な生活動作、例えば食事動作や排泄動作のことを指すのに対し、IADLは手段的日常生活動作のことで、具体的には電話の使い方、買い物、家事、移動、外出、服 […]
クマ講師イラスト その1 〈スポンサーリンク〉 今回は、ちょっと趣きが異なったイラストです。 僕が講師を機会をいただいた時に、スライド作成で使っていたものです。 医療系以外の方も利用できるので、よろしかったら、お使いくださいね。 & […]
電子レンジの使用のイラスト[IADL] 〈スポンサーリンク〉 IADLとは ADLが日常生活を送る上で最小限必要な生活動作、例えば食事動作や排泄動作のことを指すのに対し、IADLは手段的日常生活動作のことで、具体的には手段的日常生活動を意味します […]
Hofferの座位能力分類について、イラストで表現してみました 〈スポンサーリンク〉 Hofferの座位能力分類について 僕が臨床に出てしばらくしてから、ある講習会でこの存在を知りました。 車椅子を作製する際に、患者の座る能力を評価する尺度です。 誰でも簡易的に方法であり、評価者によ […]