作業療法(輪投げ)のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 輪投げの目的、効果 『輪投げ』は輪を目的のポールに入れるという単純な動作ですが、それには様々な身体の働きが必要です。 手を伸ばすには骨盤の前傾、上肢の近位部の固定が必要だし、体幹の伸展 […]
見守り歩行ってこれで良いの?(見守りのイラスト) 〈スポンサーリンク〉 歩行練習の際に、セラピストが手を後ろで組んで見守ることの是非について ある時期、Twitterでは歩行練習の際にセラピストが患者さんの背後について、手を後ろで組んで見守っているセラピス […]
作業療法(新聞紙をちぎる作業)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 作業療法(新聞紙をちぎる作業)とは 新聞紙をちぎる動作は、脳卒中などで片麻痺になった方の上肢の機能訓練によく用いられます。 麻痺が重度の方は、新聞紙を押さえることで、『押 […]
食事介助のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前に食事介助のイラストを描いたことがあります(→こちら) 今回は、その第2弾です。 今回は、ベッド上で食事を摂るケースです。 座位がとれるのであれば、椅子や車椅子に移動して食事を摂ることがベストで […]
肩甲骨の突出ex.のイラスト スポンサーリンク〉 肩甲骨の突出とは 医療職やスポーツ関係者だけでなく、今では一般にもよく知られるようになったことですが、上肢を挙げる時には、上肢を単独で動かしているわけではありません。 上肢 […]
レクレーション(ボール渡し)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 レクレーション(ボール渡し)とは ボール(の特性として)は、硬めのものもあれば、ビーチボールのような柔らかなもの、力を入れたら形が変形するものもあります。 今回ご紹介する […]
作業療法(木工・削り作業)のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 木工・削り作業のリハビリ効果 昔は、作業療法で木工が治療によく用いられていましたが、最近はあまり見られないようになっています。 準備が大変なことや、指導するセラピストが若く経験が少ない […]
脳障害による『脳疲労』をイラストで表現してみました 〈スポンサーリンク〉 脳障害後の『脳疲労』について 「心の容量(キャパ)が増えるメンタルの取扱説明書」を読んでみました。 この本はストレスを抱える人向けに書かれているものですが、高次脳機能障害 […]
片麻痺患者の更衣動作(前開きシャツ)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 片麻痺患者の更衣動作(前開きシャツの着方) 患者さんの身体の清潔を保つために、衣服の着替えが大切です。 障害のある方の脱着は困難な場合がありますが、手順を覚えて早期から行えるようになり […]
人工呼吸器のイラスト その3 (NPPV使用患者の観察) 〈スポンサーリンク〉 人工呼吸器とは 人工呼吸器は簡単に言うと、人の代わりに呼吸を代用する機械のことです。 100%呼吸を人工的に助けてくれるものから、僅かに介助をするものもあります。 それは患者の状態によって医師が選択 […]
チーム医療のイラスト その17 (症例検討) スポンサーリンク〉 症例検討(報告)とは 症例報告はどの病院でも行っていることですが、実際の臨床の時間が削られることで、否定的に捉えている人もいると思います。 「その時間があったら、患者さんに対応に時間が使 […]
安全確認 指差し呼称『よし!』のイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 医療安全とは 医療に人が関わっている以上、ミスは必ず起こるものですが、それを最小限にするために様々な工夫が行われています。 指差し呼称もその1つです。 対象物を見つめ、指 […]
傾聴のイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 『傾聴』とは 傾聴とは「耳を傾けて真剣に聴くこと。相手の表情、視線、声のトーン、言葉の内容、呼吸に意識を集中して聴くこと。観察、傾聴、確認、共感がカウンセリングの基本姿勢とされている(現場で使える実 […]
EZーPAPのイラスト 〈スポンサーリンク〉 EZ-PAPとは 簡単な持続的気道内陽圧(CPAP)器具です。 適応は、術後肺合併症の予防や治療に用います。 特にインセンティブ・スパイロメトリーだけでは無気肺が患者の治 […]
呼吸訓練器具(トリフロー/トライボール)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 呼吸筋のエクササイズ(トリフロー/トライボール) トリフロー(トライボール)は流量型タイプのインセンティブ・スパイロメトリーです。 吸入速度をボールの上がり方を確認しながら深吸気をしま […]
聴診のイラスト その2(ウサギ) 〈スポンサーリンク〉 聴診は医療従事者にとって重要なツールです。 呼吸音や心音の聴取して、状態の把握をします。 ただし、このイラストでは肝心の聴診器が描かれていませんね(汗)。 でも患者からは […]
「たちあっぷ」を使用した立ち上がり動作のイラスト 〈スポンサーリンク〉 「たちあっぷ」とは 「たちあっぷ」とは屋内用の移動できる手すりのことです。 鉄板をベッドや布団の下に入れ込むことで安定した支持物となり、座位保持や立ち上がりを容易にします。 工事が要ら […]
「たちあっぷ」を使用した座位練習のイラスト 〈スポンサーリンク〉 「たちあっぷ」とは 「たちあっぷ」(商品名)とは屋内で主に使われる移動可能な手すりのことです。 鉄板部分をベッドや布団の下に入れ込むことで安定した支持物となり、座位保持や立ち上がりを容 […]
呼吸訓練器具(コーチ2)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 呼吸筋トレーニング 呼吸筋として代表的なもの横隔膜と外肋間筋です。両者とも吸気に働くものです。 外肋間筋が収縮して胸郭が広がり、横隔膜が収縮することで陰圧となって空気を取り込むことができます。 呼吸 […]
義足を装着した歩行練習のイラスト 〈スポンサーリンク〉 最近は義足作製を経験したことがないセラピストが多い? 僕は今までの臨床経験の中で義足を作製したのは、たった4ケースだけです。 所属した病院によっては、全く経験したことがな […]