脳の障害を患ってから、人混みを歩くのが難しくなった 〈スポンサーリンク〉 病前に当たり前にできたことができなくなった 脳の障害を患って復職した時に大変だったことの1つは、朝の通勤でした。 駅に向かって歩く時、駅から溢れ出すよに出てくる人々。 または信号が赤か […]
高次脳機能障害(易疲労性)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 脳が損傷されると疲れやすくなる 脳が障害されると、疲れやすいという症状が出やすくなります。 これを『脳疲労』と言います。 脳が処理できる容量自体が少なるため、簡単にオーバーワークになっ […]
高次脳機能障害(感情のコントロール困難)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 脱抑制(感情のコントロール困難)とは 状況に対する反応としての衝動や感情を抑えることが難しくなることです。本能のおもむくままに行動してしまいます。 脳の前頭葉損傷で多くみ […]
高次脳機能障害(『注意』の種類をイラストで紹介) 〈スポンサーリンク〉 注意とは? 「注意」とは、外部からの刺激などに対して、適切に意識を向ける維持する能力です。 注意には以下に挙げるように、いくつかの種類があります。(中には重複するものもあります) &n […]
高次脳機能障害になって空気を読めなくなった 〈スポンサーリンク〉 入院している時に感じた高次脳機能障害の影響 高次脳機能障害になって、いわゆる「場の空気が読めなくなる」という状態になりました。 医学用語で言うと、社会的行動障害というもの […]
遂行機能障害の評価・訓練で使われる『ハノイの塔』をやってみた 〈スポンサーリンク〉 『ハノイの塔』とは ハノイの塔(Tower of Hanoi)は、遂行機能障害の評価・訓練として用いられるものです。 僕も入院中に一度似たようなものをやったことがありましたが、僕にとっ […]
高次脳機能障害(遂行機能障害)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 遂行機能障害とは 日常生活において、段取りや手順を考えて、効率的に物事を行うことが必要になります。 この計画し実行する力が遂行機能です。 これが障害されることにより、計画 […]
高次脳機能障害(注意障害)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 注意障害とは 注意障害とは以下に挙げるように、いくつかの種類があります。(中には重複するものもあります) 外部から与えられた刺激に対して、集中しすぎたり、反対に注意が持続せずに、散漫に […]
高次脳機能障害(記憶障害)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 記憶障害とは よく「昔のことは覚えているけれど、さっき言われたことは覚えていない」と言うことがあります。 これは記憶の2つの力『想起力』と『記名力』の違いです。 高次脳機 […]
高次脳機能障害(失行)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 失行症とは 日常行われている動作を、正しく理解しているのに、いざやってみるとうまくできないという症状です。 例えば道具を使おうとした場合、その動作が簡単であってもその使い […]
高次脳機能障害(半側空間失認)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 半側空間失認(無視)とは Heilmanによると、半側空間失認(無視)とは「損傷大脳半球と反対側の刺激に気がついたり、反応したり、その方向に向いたりすることが障害されてい […]
高次脳機能障害(社会的行動障害)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 社会的行動障害とは 社会生活を営むためには、金銭管理や時間管理、感情のコントロールなど様々なことが必要です。 それが病後は困難になります。 感情のコントローができなくなっ […]
高次脳機能障害を脳の構造から理解するために 〈スポンサーリンク〉 僕が高次脳機能障害の当事者になって 2022年に脳炎、脳出血に罹患して、高次脳機能障害になりました。 発症当時は、自分に何が起こったのか理解できなかったのですが、時間が経 […]
高次脳機能障害者として、障害者手帳と障害年金の受給を考えた 〈スポンサーリンク〉 高次脳機能障害患者になって、手帳の取得、年金の受給が可能か考えた 病気によって障害を受けた者にとって、障害者手帳や障害年金を受給するか否かという問題で悩むことがあると思い […]
高次脳機能障害になったある理学療法士の取説(職場復帰に際のお願い) 〈スポンサーリンク〉 今回アップするものは、僕が復職に当たって、職場のスタッフに配慮していただきたい事項を書き記したものの原案です。在職中に障害を負って休職を余儀なくされた後、復職の際に職場に提出したもので […]
病気になったからこそ出来ること 〈スポンサーリンク〉 病気になったからこそ出来ること ある知人と話していて、病気のことやこれからのこと、特に復職について話をしたことがあります。 僕は大病を患って苦しかったことや大変だったことがあったし、病 […]
高次脳機能障害者にはメモを活用することは難しい 〈スポンサーリンク〉 記憶障害の患者にとって、メモの活用はやっぱり難しい 僕は高次脳機能障害の中でも記憶の障害が中程度〜重度にあるのですが、リハビリ訓練ではセラピストが言った言葉を一旦覚えて応 […]
高次脳機能障害患者に断捨離は必要? 〈スポンサーリンク〉 高次脳機能障害患者は片付けが苦手 元々片付けが不得意だった僕が、高次脳機能障害になってから、更に片付けが苦手になりました。 高次脳機能障害の中でも記憶障害が主な原因だと思 […]
脳障害による『脳疲労』をイラストで表現してみました 〈スポンサーリンク〉 脳障害後の『脳疲労』について 「心の容量(キャパ)が増えるメンタルの取扱説明書」を読んでみました。 この本はストレスを抱える人向けに書かれているものですが、高次脳機能障害 […]
「ナンジャモンジャ」をリハビリでやってみた 〈スポンサーリンク〉 今回は、僕が作業療法のセッションで受けた「ナンジャモンジャ」について書いてみました。 「ナンジャモンジャ」とは 「ナンジャモンジャ」を知っていますか? 「ナンジャモンジャ」とは、頭と手 […]