作業療法(革細工)のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 革細工とは、その治療効果は? 前回、革細工のイラストを描いてみましたが、今回は、そ第2弾です。 (第1弾は→こちら) 皮細工の工程は、具体的に、①何を作るかを計画する、②皮を切る、③ハ […]
作業療法(革細工)のイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 革細工とは、その治療効果は? 僕が以前働いていた病院では、作業療法室から「ガン、ガン」とハンマーで何かを叩く音が聞こえていました。 今思えば、多分革細工をアクティビティー […]
作業療法(神経衰弱)のイラスト スポンサーリンク〉 高次脳機能障害とは 高次脳機能障害とは病気や事故などが原因で脳が損傷され、思考、記憶、行為、学習、注意、言語などに機能障害が起きた状態のことです。 例えば、 記憶障害: 言葉の意味やものの名前を覚 […]
チーム医療のイラスト 12(リハビリ部門内) 〈スポンサーリンク〉 今までに何回もチーム医療のイラストを描いてきました。 ただ、皆に使われた形跡はなく、イラストがその啓蒙に寄与していることはなさそうです。 まあ、そんなことにめげることもなく、描き続けています。 ただ […]
作業療法(園芸)のイラスト その2 水やり 〈スポンサーリンク〉 今回は前回に続いて、園芸療法のイラストの第2弾です。 園芸療法とは 園芸療法とは、花や緑を使って、精神面も身体面もアプローチできる療法です。 園芸は特に高齢者にとって馴染 […]
作業療法(園芸)のイラスト その1 スポンサーリンク〉 園芸療法とは 作業療法では、さまざまな作業を通してリハビリをを行います。 音楽だったり、絵画だったりという芸術活動である場合もありますが、 その中に園芸活動があります。 園芸療法とは、花や緑を使って、 […]
シニアカーのイラスト その2 〔IADL〕 〈スポンサーリンク〉 前回、シニアカーのイラストを描いてみましたが、今回はその2弾です。 前回は次の通り。 シニアカーのイラスト その1(→こちら) シニアカーとは シニアカーと […]
シニアカーのイラスト その1 [IADL] スポンサーリンク〉 シニアカーとは シニアカーとは、ハンドルが付いた3輪、または4輪の電動車椅子のことです。 僕の印象では短距離歩行が自立していて、運動機能がある程度保つれているが対象者です。 介護度で言う […]
整容動作(歯磨き)のイラスト(ADL) 〈スポンサーリンク〉 ADLとは、整容動作とは Activites of Daily Livingのことで、日常生活を送る上で最小限必要な生活動作のことを指します。 具体的には起居動作、移乗動作、食事動作、 […]
ズボンの上げ下げ(手すりがない場合)その3 スポンサーリンク〉 手すりのない場面での、ズボン・パンツの上げ下げ動作についてイラストを描いてご紹介しました。 それがこの2つの方法です。 頭を壁で支えて、方法(→こちら) 背中を壁で支えて行う方法(→こち […]
ズボンの上げ下げ(手すりがない場合)その2 〈スポンサーリンク〉 前回手すりのない場面での、ズボン・パンツの上げ下げ動作についてイラストを描いてご紹介しました。 それが、頭を壁で支えて、両手を自由する方策です。(→こちら) 今回は背中を壁に押し付けて […]
ズボンの上げ下げ(手すりがない場合)その1 〈スポンサーリンク〉 筋力が著しく低下した僕が、困ったのが、ズボン、パンツの上げ下げ。 病院のトイレは手すりがあるから、掴まりながらなんとかできるけれど、脱衣所ではそうはいかない。 僕が入院した病院は、基本 […]
作業療法(ジェンガ)のイラスト スポンサーリンク〉 今時、ジェンガというものをやったことがない人は少ないと思いますが、 そうです。僕は数少ない人の中の1人。 病気になってリハビリで初めてやりました。 これが、なかなか奥が深いのですよね。 […]
MI-E〔カフアシスト/クリアウェイ)のイラスト その2 スポンサーリンク〉 カフアシスト(クリアウェイ)について カフ(咳)をアシスト(補助)する排痰補助装置です。 元の名前はカフマシーン(だったかな)。 今ではかなりコンパクトになりましたね。 最近新機種が発売 […]
基本動作(起き上がり・クマバージョン)その4 〈スポンサーリンク〉 今回は、基本動作の中でも起き上がりの方法を、イラストを交えて4回に渡ってご紹介しています。 今回は、その4弾。端座位まで。 とりあえず、起き上がり動作(クマバージョン)の最終回です。 […]
基本動作(起き上がり・クマバージョン)その3 〈スポンサーリンク〉 基本動作の中でも、起き上がりの方法を、イラストを交えて4回に渡ってご紹介しています。 今回は、その3弾。 片肘支持位から片手掌支持位までご紹介します。 基本動作(起き上がり)とは 基本 […]
基本動作(起き上がり・クマバージョン)その2 〈スポンサーリンク〉 今回は、起き上がりの方法を、イラストを何回かに渡ってご紹介していきます。 その2弾。 側臥位から片肘支持位(On elbow)まで、ご説明します。 基本動作(起き上がり動作)とは 基本 […]
基本動作(起き上がり・クマバージョン)その1 〈スポンサーリンク〉 今回は、基本動作、その中でも、起き上がり動作の方法を、イラスト交えて4回に渡ってご紹介していきます。 基本動作(起き上がり) 基本動作は、寝返り、起き上がり、座位保持、立ち上がり、立位 […]
サイドケインのイラスト(休憩) 〈スポンサーリンク〉 サイドケインとは サイドケインって、認知度はあまり高くないとは思いますが、病院や在宅で広く使われています。 床面に広く支持できるので、4点杖より安定しています。そのため、移動できる支持物(身体を支え […]
血圧測定のイラスト(クマバージョン) 〈スポンサーリンク〉 血圧測定について この前、看護学生の実習のお手伝い(患者役として)しました。 その際に、体温計や血圧とかバイタルを一通り測定したのですが、血圧に関しては従来の水銀のものを使っていました […]