チーム医療のイラスト その21(講義・研修会) スポンサーリンク〉 チーム医療のイラスト(講義) 医療の世界は日進月歩。 日々、研究、薬品や機器の開発がなされていきます。 医療に携わるスタッフは、その流れについていくだけでも大変です。 業務時間や、業務外 […]
作業療法のイラスト(絵画鑑賞会) リハビリテーションに用いられている「絵画」 絵画はリハビリテーションのツールとしてよく用いられています。 指、手を動かす巧緻動作練習にもなりますし、認知機能の向上にも有効です。 また絵が完成した後に、それを展示して仲間と […]
浴槽またぎ動作の練習のイラスト 〈スポンサーリンク〉 浴槽をまたぐ動作には2通りある 浴槽ををまたぐ動作には大きく2つあります。 立ってまたぐ方法(→こちら) 座ってまたぐ方法(→こちら) リハビリでは患者の身体機能を評価し […]
バランスボールを使って、立位保持能力を向上させるエクササイズ 〈スポンサーリンク〉 バランスボールを使って、立位保持能力を向上させるエクササイズ 小児の分野ではバランスボール使って、様々な運動療法を行うことがあります。 以前にバランボールの上に座って、体幹を強化するト […]
バランスボールに座ることでバランスを向上させるエクササイズ 〈スポンサーリンク〉 バランスボールを使ったバランス向上のエクササイズ バランスボールは不安定な曲面であるため、座るだけでも身体をのバランスを維持するために姿勢を調整することが必要になります。 […]
排痰(腹臥位で行う呼吸介助) その5 〈スポンサーリンク〉 腹臥位で行う呼吸介助について 今まで排痰のイラストをいくつか描きました。 側臥位での呼吸介助(→こちら) 半腹臥位・前傾側臥位での呼吸介助(→こちら) ヘッドアップ位での […]
血圧測定のイラスト(下肢の場合) 〈スポンサーリンク〉 拘縮のため上肢で血圧測定ができない場合は 脳血管障害などで上肢の筋緊張が高かったり、拘縮を生じている場合、血圧測定に困ることがあります。 無理やり肘を伸ばそうとすると、よ […]
排痰(ヘッドアップ位で呼吸介助)のイラスト その3 〈スポンサーリンク〉 排痰について 今まで排痰・呼吸介助のイラストをいくつか描きました。 側臥位での呼吸介助(→こちら) 半腹臥位・前傾側臥位での呼吸介助(→こちら) 今回はヘッ […]
排痰(前傾側臥で呼吸介助)のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 排痰について 排痰は文字通り痰を誘導して排出させる行為のことですが、大きく体位ドレナージとスクイージング、排痰補助装置の使用があります。 排痰は基本的に体位ドレナージを行いますが、慣れた看護師さんや […]
玄関のアプローチ(上り框の移動)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 玄関のアプローチとは 在宅復帰に際して、玄関の上がり框が障害になることは多々あります。 特に日本家屋は昔から、外と中の境界をはっきりする(外の汚れを家の中に持ち込ませない […]
言語療法のイラスト(失語症:絵カードを使った意味理解)3 〈スポンサーリンク〉 脳の言語中枢が障害されると、耳で聞いた音(音韻と言います)を正しく認識できなくなります。 また音自体を正しく認識できても、単語と照合する過程で混乱が起こります。 リハビリの訓練では、いろいろなものが […]
チーム医療のイラスト その20(臨床検査技師) 〈スポンサーリンク〉 臨床検査技師とは 臨床検査技師は、チーム医療の中で重要な役割を果たしていますが、僕(理学療法士)は直接関わることはあまりありません。 業務を主に検査室で行なっているので、 […]
腹痛のイラスト 〈スポンサーリンク〉 今回は腹痛をテーマにイラストを描いてみました。 ・・・のつもりだったのですが、描いてみると、オシッコを我慢している様子にしか見ない言う意見も。 リハビリの場面には直接関係ないかもしれま […]
看護師長のイラスト その1(立位でご立腹Ver.) スポンサーリンク〉 看護師長について 看護師長の役割は、多岐に渡っています。 具体的には、病棟内看護の目標設定、スタッフの教育、勤務表作り、患者のクレーム対応等です。 僕の勝手なイメージですが、看護師長にある方は、2つの […]
チーム医療のイラスト19(カンファレンスその3) スポンサーリンク〉 カンファレンスとは カンファレンスは医療者全員が情報を共有し、同じ目標を持つことが大切です。 カンファレンスは定期的に行って、医師、看護師、担当療法士に情報交換をすることが […]
バランスボールで伸筋の緊張を落とすエクササイズ 〈スポンサーリンク〉 筋緊張の高いお子さんには、バランスボールを使用した腹臥位が有効 筋緊張の高いお子さんは、仰向け(背臥位)なると、床に背中を押し付けて、突っ張ってしまうことがあります。 痛みが生じたり、また呼吸がみだ […]
言語療法のイラスト(絵カードを使った意味理解)2 〈スポンサーリンク〉 本日は絵カードを使ったリハビリのイラストです。 失語症の場合、音(音韻)を言葉として認識する脳が障害されています。 耳から伝えられた情報を、脳は分析することが困難になります。 そこで、 […]
テーブル・サンディングのイラスト(クマVer.) 〈スポンサーリンク〉 以前にテーブルサンディングについて何度かご紹介をしたことがあります。(詳細は→こちら) 今回は当ブログのキャラクターのクマを用いて再び描いてました。 よろしかったら、使ってみてください。   […]
ボルグスケールをイラストでご紹介(改訂版) 〈スポンサーリンク〉 ボルグスケール、修正ボルグスケールとは ボルグスケールと修正ボルグスケールは、ともに運動の主観的な負荷や努力の度合いを測定するために使用されるツールです。 以下に、それぞ […]
看護師のイラスト(クマVer.)その1 〈スポンサーリンク〉 看護師とは 看護師は、医療スタッフの中でも重要な役割を担う存在です。 例えば、次のような役割があります。 ・診療の補助(検査の準備、片付けなど) ・医療的なケア(バイタル […]