THA(人工股関節置換術)の禁忌肢位 (前方アプローチ) 〈スポンサーリンク〉 以前に人工股関節置換術の禁忌肢位(後方アプローチ)について、ご説明しました。 後方アプローチの禁忌肢位 その1 (→こちら) 後方アプローチの禁忌肢位 その2 (→こちら) 後方アプロ […]
医療従事者に必要なものは? 「共感する力」 〈スポンサーリンク〉 医療に携わる人にとって、大切だなぁと思う条件がいくつかありますが、 僕が特に大事だと思うことは「共感できる能力」です。 「患者の立場と自分の立場とを交換して共感できるような感性」を、 持てるかという […]
腹斜筋のエクササイズ(バランスボールを使用) 〈スポンサーリンク〉 以前に、腹斜筋のトレーニングについてご紹介しました。 腹斜筋トレーニング1(→こちら) 腹斜筋トレーニング2(→こちら) 今回はバランスボールを使用した、腹斜筋のトレーニングのご紹介です。 バランス […]
立場が変わると…。 〈スポンサーリンク〉 僕は「理学療法士」というリハビリ関係の仕事をしていますが、 週に2〜3回、仕事の後にジムに通っています。 軽く筋トレしたり、ヨガをしたり、身体を適度に動かすことで気分転換を図ります。 […]
「空気椅子」トレーニング 〈スポンサーリンク〉 本日は「空気椅子」という名前のトレーニングです。 英語名はそのまま「エアー・チェア」。 みなさん、一度は聞いたことがあるでしょう。 学生時代に部活動のしごきとしてやってた、またはやらされたという人も […]
パーキンソン病 ホーン・ヤールの重症度分類(イラスト) 〈スポンサーリンク〉 パーキンソン病とは? パーキンソン病は進行性の疾患です。 最初は片側の手足にこわばりがあったり、「振戦」と呼ばれる震えが出現します。 そこから年々身体機能は低下して、最終的には寝たきりとなる大変な病 […]
マザーテレサの言葉1 「貧しいことは美しい」 〈スポンサーリンク〉 「貧しいことは美しいことです。」 これはマザーテレサが、生前よく口にした言葉です。 最初、この言葉の意味をよく理解できませんでした。 なんで貧しいことが美しいんだろう。 正直なところ、貧しさの外側に […]
スクワットの変法 ~膝関節主導型と股関節主導型~ 〈スポンサーリンク〉 下肢の代表的な筋力トレーニングに、スクワットがあります。 以前、スクワットについてご紹介しました。 記事はこちらです(→こちら)。 スクワット は歩行や動作に大きな役割を果たす大腿四頭筋を簡単に鍛え […]
2020年 新年のご挨拶 〈スポンサーリンク〉 新年、あけましておめでとうございます。 昨年は、穏やかな1年でした。 ブログに来てくれた方々、ありがとうございました。 年頭に、去年立てた目標を一つ一つ振り返りながら、 今年の目標を立ててみたいと思 […]
どう描いたら高齢者に見える? ~高齢者の描き方から考える、若返りの秘訣~ 〈スポンサーリンク〉 どうしたら「高齢者」らしくみえるのか? 以前に、高齢者のイラストをご紹介しました。(→こちら) いくつかの依頼を受けて、高齢者のイラストを描いたのですが、 その際に考えたことは、 「ど […]
アンガー・マネージメントについて 〈スポンサーリンク〉 僕は、自分自身を特別温厚な人間とも思いませんが、 職場で怒ることは比較的少ないと思います。 ですが、時々声を荒げてしまうこともないことはありません。 世の中には様々な価値観はあります。 自分のとは違 […]
立位バランス(キャッチボール)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 立位バランス訓練とは‥ 立位バランス訓練にはさまざまなものがあります。 その場でバランスを保とうとするものを、静的バランス訓練、 動きの中でバランスを保とうとするものを動的バランス訓練と言います。 […]
肩甲骨内転・下制の筋力強化 〈スポンサーリンク〉 上肢~肩甲骨を動かす運動です。 壁に沿って運動をするという意味で、 文字通り「ウォール・スライド」と言われることもあります。 上肢を内転させることで、肩甲骨の内転・下方回旋・下制が起こります。 ゴム […]
マザーテレサに対する批判について 〈スポンサーリンク〉 僕はおおよそ25年前に、インドのマザーテレサの施設の1つで働いていました。 その時からマザーテレサに関して、 何か違和感のようなものを感じていたのは事実です。 世間から聖人のように扱われる姿と 普段 […]
骨盤前傾・体幹伸展運動(杖を使用) 〈スポンサーリンク〉 骨盤前傾・体幹伸展は立ち上がりに必要な要素 立ち上がりができない患者さんや利用者さんの場合、 骨盤が後傾したまま起こせない人が多いのではないでしょうか。 どっしりと座り、重心を前に持っ […]
雨の日の森を歩く楽しみ 〈スポンサーリンク〉 何度か登山らしきものをしていると、 毎回晴天下でというわけにはいきません。 時には、雨天の中を歩かなければならないことがあります。 僕はこの前、初心者用のハイキングコースを歩く機会があ […]
胸鎖乳突筋のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 胸鎖乳突筋とは 胸鎖乳突筋とは、頸の前面~側面に位置する筋肉です。 胸骨と鎖骨から始まり、側頭部の乳様突起に停止していています。 名前の由来も、そのところから来ています。 作用としては、首を屈曲・回 […]
やりたいことは、すぐにでも。 〈スポンサーリンク〉 僕は以前働いていた病院で、 ALSをはじめとする神経・筋疾患の患者さんのリハビリを担当する機会が多くありました。 ご存知の通り、神経・筋疾患の多くは進行性であって、 徐々に筋力が低下し […]
医者のイラスト 〈スポンサーリンク〉 本日は医者のイラストです。 病院では、医者の役割は多大です。 チーム医療が叫ばれて、技師や看護師を含めたコメディカルの役割が重要視されているものの、 それでもやはり医者の役割は重要です。 診断や治療 […]
テーブル・サンディングのイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前にサンディングのイラストをご紹介しました(→こちら)。 新しいイラストを描いたので、今回はその第2弾としてお送りしますね。 サンディングとは 理学療法学辞典には、以下のように定義さ […]