Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
長座位で下肢挙上

長座位で下肢挙上

〈スポンサーリンク〉   長座位で下肢挙上 足を伸ばした状態で片足を上げる運動です。 歩行に必要な太腿の前側の筋肉を鍛える運動です。 転倒予防対策としてもよく使用されます。   ターゲットになる筋群 […]

患者さんのベットサイドに昔の写真をもっと飾るようにしたらどうだろうか。

患者さんのベットサイドに昔の写真をもっと飾るようにしたらどうだろうか。

〈スポンサーリンク〉   患者さんのベットサイドに昔の写真をもっと飾るようにしたらどうだろうか 患者さんのベットサイドに、昔の写真をもっと飾るようにしたらどうでしょうか。 患者さんの元気な頃の写真を枕元に置くこ […]

離床過程のイラスト(クマVer.)

離床過程のイラスト(クマVer.)

〈スポンサーリンク〉   「離床」とは 「離床」とは、ベッド上や寝床で生活していた人が、徐々に床(ベッド)から離れて生活機能・範囲を拡大していくことをいいます。 臥床期間が続けば続くほど、全身の筋力低下や心肺機 […]

作業療法(絵画)のイラスト その3

作業療法(絵画)のイラスト その3

  〈スポンサーリンク〉 今までに絵を描くことを通してリハビリをしている場面のイラストをいくつか描きました。 絵を描くことは、手や指の運動を改善するのに有効だし、視覚的な注意を高めたり、色や形状の認識も役立つた […]

説明のイラスト〜使う用語に気をつけよう!

説明のイラスト〜使う用語に気をつけよう!

〈スポンサーリンク〉   説明する時に使う用語に注意を! 患者さんやご家族に説明をする機会は多いと思います。 医療従事者は普段何気なく使っている医療用語を使ってしまうことがありますが、それは適切とは言えません。 […]

仰向け姿勢(背臥位)は何故悪い?

仰向け姿勢(背臥位)は何故悪い?

〈スポンサーリンク〉   背臥位はなぜそんなに悪者なのか? 安静臥床を強いられる患者さんは仰向け(背臥位)になっていることが多いと思います。 背臥位は安定した姿勢ですし、管理も容易です。 ですが呼吸管理や褥瘡予 […]

チーム医療のイラスト その37(医師の役割は?)

チーム医療のイラスト その37(医師の役割は?)

〈スポンサーリンク〉     チーム医療の中で医師の役割とは? チーム医療では、医師は重要な役割を果たします。 一般には、中心に据えられるのは患者であって、医師ではないとされています。 そのほかの医療 […]

膝抱え座位(体育座り)のイラスト 〜体育座りは体に悪い?〜

膝抱え座位(体育座り)のイラスト 〜体育座りは体に悪い?〜

〈スポンサーリンク〉 膝抱え座位(体育座り)とは 別名『囚人座り』と呼ばれることもある『体育座り』。誰でも子どもの時に学校でやったことがあるのではないでしょうか。 体育座りとは、簡単にいうと、両腕で膝を抱え込むように座る […]

レジでの支払いのイラスト[IADL]

レジでの支払いのイラスト[IADL]

〈スポンサーリンク〉   レジでの支払いは高次脳機能障害者にとては難関! レジでの支払いは、高次脳機能障害者にとって難関です。 退院した当時は、お金を数えるのに時間がかかり、小銭を出すのにも苦労しました。 失語 […]

自主訓練資料(ローテーターカフのストレッチ)

自主訓練資料(ローテーターカフのストレッチ)

〈スポンサーリンク〉   ローテーターカフとは ローテーターカフはいわゆるインナーマッスルで、関節窩の上腕骨頭を押し付けて、関節を安定させる役割を果たしています。 次のイラストに示したように棘上筋、棘下筋、小円 […]

自主訓練資料(タイプ別腰痛体操)

自主訓練資料(タイプ別腰痛体操)

〈スポンサーリンク〉   タイプ別腰痛体操 以前に腰痛体操についてウィリアムズやマッケンジー体操などの記事を書いて紹介したことがあります。 しかし、それぞれの方法を画一的にやれば良いというものではありません。 […]

回内・回外と内返し・外返しは混同しやすい!!

回内・回外と内返し・外返しは混同しやすい!!

〈スポンサーリンク〉   足関節の構造は非常に複雑 足関節の運動は矢状面、水平面、前額面の3方向から評価することが必要です。 今回、足関節の運動をその3方向からイラストを描いてみました。 僕が学生の頃は外返しを […]

可動式免荷装置「アンウェイシステム」のイラスト

可動式免荷装置「アンウェイシステム」のイラスト

〈スポンサーリンク〉   可動式免荷装置「アンウェイシステム」とは アンウェイシステムとは、体重を免荷して起立〜歩行訓練を行うリハビリテーションの装置です。 僕が以前働いていた病院に備えられていましたが、骨折や […]

リクライニング車椅子のイラスト(移動介助)

リクライニング車椅子のイラスト(移動介助)

  〈スポンサーリンク〉   リラクイニング車椅子とは リクライニング車椅子とは、背もたれや足置き部分を調整できる車椅子です。 体幹機能などが低下した方など、座位を保つことが困難になった方に多く用いら […]

脊柱(頚椎〜胸椎〜腰椎)のアライメント改善エクササイズ

脊柱(頚椎〜胸椎〜腰椎)のアライメント改善エクササイズ

スポンサーリンク〉 近年スマホの普及により、ストレートネックが大きな問題になっています。 ストレートネックを改善するには、頚椎だけを考えるのではなくて、その土台部分、つまり胸椎〜腰椎〜骨盤のアライメントを調節することが必 […]

食事動作の介助のイラスト その3

食事動作の介助のイラスト その3

  〈スポンサーリンク〉   食事介助について 今回は食事介助のイラストです。 体力があり、座位保持が可能であれば、ベッドではなく椅子か車椅子に移動して食事を摂る方が良いでしょう。 介助な理由は、上肢 […]

1992年インドの宗教対立で夜間外出禁止令が出たときの話

1992年インドの宗教対立で夜間外出禁止令が出たときの話

〈スポンサーリンク〉   僕がインド、カルカッタ(現コルカタ)で生活をしていた頃の話。 ご存知の通り、インドは多民族、多宗教国家であり、様々な背景を持った人々が何とか折り合いをつけながら暮らしています。 当時、 […]

姿勢矯正ミラー(鏡)のイラスト

姿勢矯正ミラー(鏡)のイラスト

〈スポンサーリンク〉   姿勢矯正ミラーとは 立位姿勢の矯正や歩行時の歩容のチェックや矯正などの用いられる全身用の鏡です。 リハビリテーション室には欠かせないもの1つですね。 運動器リハビリテーションの施設基準 […]

プランクで下肢挙上

プランクで下肢挙上

〈スポンサーリンク〉   プランクで下肢挙上 この運動はかなり負荷の高いものです。 プランクだけでも大変ですが、それに加えて下肢挙上となると、かなり負担が大きくなります。 ただ、腹部の筋と臀筋を同時に鍛えること […]

作業療法のイラスト(習字)

作業療法のイラスト(習字)

〈スポンサーリンク〉   作業療法としての習字について 習字は子供の頃から親しんだ経験がある人が多いので、とっつきやすいというメリットがあります。(反面、苦手意識を持っている人も一定数いますが) 僕自身が病気に […]

Previous
7 8 9
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月

最近の投稿

  • 2025/9/8患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か?
  • 2025/9/7医師のイラスト(ライオンVer.) その1
  • 2025/9/6肩関節の屈伸運動(対側上肢で介助)
  • 2025/9/3障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと
  • 2025/8/28看護師のイラスト(クマVer.)その4〜看護師は忙しい!

Copyright

 

コメントを読み込み中…