Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
チーム医療のイラスト その22(医師と看護師)

チーム医療のイラスト その22(医師と看護師)

スポンサーリンク〉     看護師の役割(看護師は仲介役) 看護師は医療チームの中の仲介役、またはハブと言われています。 看護師は日々、患者の身体状態の観察・評価を行い、それを医師に伝えます。 また身 […]

手の拘縮にタオルを入れる?入れない?

手の拘縮にタオルを入れる?入れない?

〈スポンサーリンク〉   手や手指の拘縮予防にタオルを握らせるのは、果たして良いのか—— 脳血管障害で脳に損傷を受けた患者は、把握反射など原始反射の影響で屈筋の緊張が高くなる傾向があります。 その状態が続くと、 […]

股関節痛のイラスト(クマバージョン)

股関節痛のイラスト(クマバージョン)

〈スポンサーリンク〉     股関節痛に至る病気には、様々な原因があります。 代表的なものには、変形性股関節症(股OA)などがあります。 高齢になると、ある程度仕方ないことかもしれません。 でも、予防 […]

座位で簡単に行える腹筋エクササイズ(ゴムバンド使用)

座位で簡単に行える腹筋エクササイズ(ゴムバンド使用)

〈スポンサーリンク〉   ゴムバンドを使用した腹筋トレーニング 腹筋を効果的に鍛えるには、臥位で行うのが一般的です。 例えば、このようなものです。 しかし高齢者にはこのような訓練が困難な方もいらっしゃいます。 […]

高次脳機能障害になって空気を読めなくなった

高次脳機能障害になって空気を読めなくなった

〈スポンサーリンク〉     入院している時に感じた高次脳機能障害の影響 高次脳機能障害になって、いわゆる「場の空気が読めなくなる」という状態になりました。 医学用語で言うと、社会的行動障害というもの […]

股関節伸筋(大臀筋・ハムストリングス)の筋力強化 その2(ゴムバンド使用)

股関節伸筋(大臀筋・ハムストリングス)の筋力強化 その2(ゴムバンド使用)

〈スポンサーリンク〉 今回は、大殿筋、ハムストリングスを主体とする股関節伸筋群の筋力強化練習です。 背臥位でゴムバンドを使用して行う方法をご紹介します。   股関節伸筋群は萎縮しやすい 臥床をしていると、身体の […]

料理のイラスト その2〜リハビリの観点からみる料理とは〜[IADL]

料理のイラスト その2〜リハビリの観点からみる料理とは〜[IADL]

〈スポンサーリンク〉     リハビリの視点から見る『料理』とは 料理を家事として毎日やっている人もいれば、趣味としてやっている人もいます。 また、毎日イヤイヤやっている場合もあれば、楽しく喜びを感じ […]

遂行機能障害の評価・訓練で使われる『ハノイの塔』をやってみた

遂行機能障害の評価・訓練で使われる『ハノイの塔』をやってみた

〈スポンサーリンク〉   『ハノイの塔』とは ハノイの塔(Tower of Hanoi)は、遂行機能障害の評価・訓練として用いられるものです。 僕も入院中に一度似たようなものをやったことがありましたが、僕にとっ […]

高次脳機能障害(遂行機能障害)のイラスト

高次脳機能障害(遂行機能障害)のイラスト

〈スポンサーリンク〉     遂行機能障害とは 日常生活において、段取りや手順を考えて、効率的に物事を行うことが必要になります。 この計画し実行する力が遂行機能です。 これが障害されることにより、計画 […]

(まとめ記事)バランスについて

(まとめ記事)バランスについて

〈スポンサーリンク〉   バランスとは何かわかりますか? 今回まとめ記事として、集めてみました。 バランスとひとことで言っても、その原因は様々。 どこが問題でバランスを崩しているのか、その見極めが大切だと思いま […]

バランスクッションを使用した立位バランス訓練のイラスト

バランスクッションを使用した立位バランス訓練のイラスト

スポンサーリンク〉 バランスクッションとは バランスクッションとは、空気が入ったふわふわした円盤状のもので、その上に立ったり、座ってたりして訓練を行います。 当然ぐらぐらと揺れますが、患者さんは全身の筋出力を調整して重心 […]

座位で左右にリーチex. (体幹の側屈)

座位で左右にリーチex. (体幹の側屈)

スポンサーリンク〉     座位で行う左右方法のリーチ運動 この運動は左右方向に重心移動をしながら手を伸ばす(リーチ)運動です。 このリーチ運動を運動学的視点で見てみましょう。 安定した座位とは、両坐 […]

高次脳機能障害(注意障害)のイラスト

高次脳機能障害(注意障害)のイラスト

〈スポンサーリンク〉   注意障害とは 注意障害とは以下に挙げるように、いくつかの種類があります。(中には重複するものもあります) 外部から与えられた刺激に対して、集中しすぎたり、反対に注意が持続せずに、散漫に […]

トランスファー(リフト)のイラスト

トランスファー(リフト)のイラスト

〈スポンサーリンク〉   リフトについて 介助者にとっては、患者や利用者の移乗動作はかなりの負担になります。 だいぶ前の話になりますが、僕がリハビリを担当した全介助だった男性を、その奥さんが自ら持ち上げて車椅子 […]

高次脳機能障害(記憶障害)のイラスト

高次脳機能障害(記憶障害)のイラスト

〈スポンサーリンク〉     記憶障害とは よく「昔のことは覚えているけれど、さっき言われたことは覚えていない」と言うことがあります。 これは記憶の2つの力『想起力』と『記名力』の違いです。 高次脳機 […]

理学療法のイラスト(キャスター歩行器歩行)その2

理学療法のイラスト(キャスター歩行器歩行)その2

〈スポンサーリンク〉   以前にキャスター付き歩行器(別名:セーフティー・アーム・ウォーカー)のイラストを描いたことがあります。(→こちら) 今回は、その第2弾です。 キャスター付き歩行器はサークル型に比べて安 […]

気管切開をすると口から食べられなくなる???(気管喉頭分離術について)

気管切開をすると口から食べられなくなる???(気管喉頭分離術について)

〈スポンサーリンク〉 僕が勤めている病院には、神経難病の患者さんや重症心身障害児(者)の方が多く入院しています。 病状の進行や加齢によって嚥下が困難になり、唾液などの分泌物が気管に入り込んで肺炎になるという重篤な症状にな […]

人工呼吸器の2つの様式(IPPV / NPPV)

人工呼吸器の2つの様式(IPPV / NPPV)

〈スポンサーリンク〉     人工呼吸器とは 人工呼吸器には、気管挿管による気道確保を前提とした侵襲陽圧人工呼吸(IPPV)と、気管挿管を用いずにマスクなどを用いる非侵襲陽圧人工呼吸(NPPV)があり […]

タオルを使った肩関節伸展エクササイズ

タオルを使った肩関節伸展エクササイズ

〈スポンサーリンク〉     肩関節伸展に作用する筋は? 肩関節伸展に作用する筋肉は広背筋、三角筋後部、大円筋、上腕三頭筋(長頭)です。   肩関節伸展エクササイズのやり方 立位になり、大幹 […]

高次脳機能障害(失行)のイラスト

高次脳機能障害(失行)のイラスト

〈スポンサーリンク〉     失行症とは 日常行われている動作を、正しく理解しているのに、いざやってみるとうまくできないという症状です。 例えば道具を使おうとした場合、その動作が簡単であってもその使い […]

Previous
16 17 18
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

最近の投稿

  • 2025/7/2「看護師」と「理学療法士」—なぜ“師”と“士”で違うの?
  • 2025/6/29チーム医療のイラスト その49(放射線技師:ポータブルレントゲン機器)
  • 2025/6/26【理学療法士が考える】リハビリにマッサージは必要?その役割と限界について
  • 2025/6/22関節の構造・種類をイラストでご説明します
  • 2025/6/21看護師とリハビリスタッフの連携について考えた 〜両者の視点の違い〜

Copyright

 

コメントを読み込み中…