チーム医療のイラスト その32(PT・OT・STの連携) 〈スポンサーリンク〉 PT・OT・STとは リハビリテーションに関わる職種は狭義な意味で言うと、PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚療法士)です。 それぞれの特徴や役割については他の記事で […]
作業療法のイラスト(上肢の機能訓練:コーン)その4 〈スポンサーリンク〉 今まで何回かに渡って、コーン(アクリル・コーン)のイラストを描きました。 今回はその第4弾です。 僕自身はあまり上肢の機能訓練をする機会が少ないので、どういう時に何処を支えるのかということをあまり意 […]
高次脳機能障害(地誌的障害)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 地誌的障害(地誌的失見当)とは よく知っている道であっても、道に迷ったり、自分の居場所がわからなくなる症状です。 また自宅の間取りや近所の地図が描けなくなります。 以下に例を挙げて説明 […]
ゴムバンドを使用した自主訓練 その3 (上肢) 〈スポンサーリンク〉 ゴムバンドを使用した筋力トレーニング(上肢編) これまでゴムバンドを使用した訓練プログラムについて2回に渡ってご紹介してきました。 ゴムバンドを使用した自主訓練 その1 (→こちら) […]
作業療法のイラスト(膝立ちで積み木) 〈スポンサーリンク〉 膝立ちでの作業 以前に積み木のイラストを描いたことがあります。 その際は、椅子に座ってテーブル上で積み木で遊ぶイラストでした。(→こちら) 今回は、膝立ち位で行う積み木のイラストです。 […]
高次脳機能障害(注意障害)のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前に注意障害のイラストをいくつか描いて説明しました。(詳細は→こちら) 今回はその第2弾です。 その前に注意障害はどのようなものがあるか簡単に説明します(再録) 注意障 […]
作業療法(ちぎり絵)のイラスト その1 スポンサーリンク〉 作業療法としてのちぎり絵 ちぎり絵には、次のような工程があります。 ①どのようなデザインにするかという構成を考える。 ②大まかな下絵を描く。 ③色とりどりの色紙を両手でちぎ […]
作業療法(靴を履く)イラスト その1[ADL] 〈スポンサーリンク〉 靴を履く動作について 靴を履く動作は、個々の人の状況や靴の種類によって、細かい違いがあるかもしれませんが、以下のような工程で構成されることが一般的です。 ①姿勢の調整(筋 […]
掃除(テーブル拭き)のイラスト [IADL] 〈スポンサーリンク〉 掃除は清潔を保つ上でも大切 家事動作の中でも、掃除は生活をする上で大切なものです。 掃除には大きく拭き掃除、掃除機による床掃除、モップがけ、整頓整理などがあります。 前回 […]
掃除(窓拭き)のイラスト [IADL] 〈スポンサーリンク〉 掃除は清潔を保つ上でも大切 家事動作の中でも、掃除は適度な清潔を保つ上うえでも大切です。 『汚れていても、死にはしない』という強者もいるように、他の家事より優先順位は低い […]
入浴・洗体のイラスト(介助) [ADL] 〈スポンサーリンク〉 シャワーチェアでの入浴 病院での入浴方法には患者の状態や条件に合わせて、さまざまな種類があります。 今回のイラストは自力または介助で移動できて、座ることが可能な人が対象になる方法です。 浴室は床が濡 […]
作業療法のイラスト(ボールを使用した上肢の協調性ex) 〈スポンサーリンク〉 ボールは様々な用途で使われます。 転がしたり、潰したり、弾ませたり‥。 そういったボールの特性を利用し、ボールを操作するに必要な筋肉の調整をするのに最適です。 作業療法( […]
高次脳機能障害(易疲労性)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 脳が損傷されると疲れやすくなる 脳が障害されると、疲れやすいという症状が出やすくなります。 これを『脳疲労』と言います。 脳が処理できる容量自体が少なるため、簡単にオーバーワークになっ […]
高次脳機能障害(感情のコントロール困難)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 脱抑制(感情のコントロール困難)とは 状況に対する反応としての衝動や感情を抑えることが難しくなることです。本能のおもむくままに行動してしまいます。 脳の前頭葉損傷で多くみ […]
高次脳機能障害(『注意』の種類をイラストで紹介) 〈スポンサーリンク〉 注意とは? 「注意」とは、外部からの刺激などに対して、適切に意識を向ける維持する能力です。 注意には以下に挙げるように、いくつかの種類があります。(中には重複するものもあります) &n […]
作業療法(輪投げ)のイラスト その3 スポンサーリンク〉 輪投げの目的、効果 『輪投げ』は輪を目的のポールに入れるという単純な動作ですが、それには様々な身体の働きが必要です。 手を伸ばすには重心移動が必要になります。 しかし障害を負うと、それが難しくなります […]
手の拘縮にタオルを入れる?入れない? 〈スポンサーリンク〉 手や手指の拘縮予防にタオルを握らせるのは、果たして良いのか—— 脳血管障害で脳に損傷を受けた患者は、把握反射など原始反射の影響で屈筋の緊張が高くなる傾向があります。 その状態が続くと、 […]
料理のイラスト その2〜リハビリの観点からみる料理とは〜[IADL] 〈スポンサーリンク〉 リハビリの視点から見る『料理』とは 料理を家事として毎日やっている人もいれば、趣味としてやっている人もいます。 また、毎日イヤイヤやっている場合もあれば、楽しく喜びを感じ […]
遂行機能障害の評価・訓練で使われる『ハノイの塔』をやってみた 〈スポンサーリンク〉 『ハノイの塔』とは ハノイの塔(Tower of Hanoi)は、遂行機能障害の評価・訓練として用いられるものです。 僕も入院中に一度似たようなものをやったことがありましたが、僕にとっ […]
高次脳機能障害(遂行機能障害)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 遂行機能障害とは 日常生活において、段取りや手順を考えて、効率的に物事を行うことが必要になります。 この計画し実行する力が遂行機能です。 これが障害されることにより、計画 […]