ドアの開け閉めのイラスト スポンサーリンク〉 ドアの開閉動作について 在宅復帰を目指すとき、動作確認を忘れがちになるのがドアの開閉動作です。 以前僕が担当した患者さんで、トイレ動作ができるようになっても、退院直前になってドアの開閉が […]
作業療法(木工・削り作業)のイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 木工・削り作業とは 手芸が主に女性の得意とする作業と考えられていることに比べて、木工は男性的なものと思われます。 力仕事も多いし、実際趣味で行っている人も男性が多ですよね。 木工の作成 […]
努力呼吸(シーソー呼吸 /奇異呼吸)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 シーソー呼吸とは シーソー呼吸とは、文字通りシーソーのように、胸部と腹部が交互に膨らんだり、へこんだりする呼吸のことです。 上気道の閉塞と呼吸筋の疲労という原因によって、 […]
在宅酸素療法(HOT)のイラスト (据え置き型酸素濃縮器) 〈スポンサーリンク〉 在宅酸素療法(HOT)とは 在宅酸素療法(HOT)は、次のように定義されています。 「慢性呼吸不全患者に対して、今まで入院していないとできなかった酸素吸入を在宅で行うこと […]
排便に適した姿勢について 〜イラストでご紹介します〜 〈スポンサーリンク〉 排便に適した姿勢とは 入院して安静臥床になると便秘になる人が多いですよね。 僕も入院した直後は尿道にカテーテルを入れられて、排便はオムツでするように言われました。 少し状 […]
言語療法のイラスト(絵カードを使った意味理解)1 〈スポンサーリンク〉 失語症になって「聞いて理解する」ことが困難になる患者さんもいます。 その場合、言葉を構成している1つ1つの音である“音韻“を聞き取ったり、想起する練習をします。 例えばセラピストが単語を言って、患者 […]
スマートベストのイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 スマートベストとは スマートベストとは、商品名です。 本機からベスト(または巻くタイプのベルト)に空気を送り、高頻度胸壁振動を作り出す装置です。 それにより、気道に小さな […]
チーム医療のイラスト その15(ポスター作成) スポンサーリンク〉 発表は難しいけど‥ 医療関係者は病院内外で問わず、勉強会や研修会などで発表する機会が多いと思います。 その際、スライドを使った口述の場合もあるし、ポスターのみの発表の場合も […]
酸素療法に用いられるマスクのいろいろ スポンサーリンク〉 酸素療法に用いられる主なデバイス 酸素療法を行う時に、その方に合うデバイスを選択することが必要になります。 もちろんコメディカルのスタッフがそれを選択する立場ではないですが […]
安楽なポジショニング(起座呼吸) 〈スポンサーリンク〉 以前に安楽な呼吸が行えるポジショニングについてご紹介しました。(→こちら) 今回は座位で行うポジショニング(起座呼吸)についてご紹介します。 背面開放座位とも言われます。 前傾位の起座 […]
RTXレスピレーターのイラスト 〈スポンサーリンク〉 RTXレスピレーターとは RTXレスピレーターとは、陽・陰圧対外式人工呼吸器の1つです。 胸当てを胸腹部に装着させ陰圧をかけることで、胸郭・横隔膜を動かすことで吸気を促します。 そう意 […]
風船バレーのイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前に「風船バレー最強説」というテーマで記事を書いたことがあります。(→こちら) その中では、普段リハビリに消極的な患者さんが、眼の色を変えて積極的に取り組んでいる姿を見て、運動には『楽しさ』が必要 […]
DVT予防について(フットポンプのイラスト) スポンサーリンク〉 浮腫とは 浮腫とは、皮下組織に水が溜まった状態のことを言います。 浮腫は、心不全や腎不全、低栄養、薬剤の影響、血栓、皮膚病変、蜂窩織炎など、さまざまな原因で起こりますが、症状としては、下腿や足部、背部 […]
「ナンジャモンジャ」をリハビリでやってみた 〈スポンサーリンク〉 今回は、僕が作業療法のセッションで受けた「ナンジャモンジャ」について書いてみました。 「ナンジャモンジャ」とは 「ナンジャモンジャ」を知っていますか? 「ナンジャモンジャ」とは、頭と手 […]
言語療法(書字)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 失語とは 失語とは、脳血管障害により起こる言語機能の障害のことを言いますが、聴く、読むなどの言語理解と話す、書くなどの言語表出が困難になります。 僕の場合、音韻性失語で、親密性の低い音韻列の処理が難 […]
聴診のイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 聴診は医療従事者にとって重要なツールです。 呼吸音や心音の聴取を目的として、肺や心臓の状態の把握をします。 聴診の聴取部位 聴取はイラストの部位を指標に行います。 赤‥‥上葉、 緑‥‥ […]
作業療法のイラスト(積み木)その1 〈スポンサーリンク〉 積み木を使ったリハビリテーション 積み木はベグボードと同様に、上肢〜手指の機能訓練です。 積み木を掴むには、まず積み木のピースを眼で見て認識し、そして積み木の位置を認識し、自分との距離がどのくらいか […]
人工呼吸器のイラスト その2 (NPPVのメリット) スポンサーリンク〉 人工呼吸器とは 人工呼吸器は簡単に言うと、人の呼吸の代わりをする機械のことです。 100%呼吸を人工的に助けてくれるものから、僅かな介助をするものもあります。 人工呼吸には、大きく次の2つに分類されま […]
排痰機器のイラスト(カフアシスト、スマートベスト、EZ-PAP、IPV) 〈スポンサーリンク〉 排痰機器の適応 〜どういうもの?どんな時に使うの? 僕が働いている職場には、排痰のための様々な機器が用意されています。 スマートベスト、カフアシスト、EZ-PAPなどなど。新しいものも […]
人工呼吸器のイラスト その1 (NPPV) スポンサーリンク〉 人工呼吸器とは 人工呼吸器は簡単に言うと、人の呼吸の代わりをする機械のことです。 呼吸を100%人工的に助けてくれるものから、僅かな介助をするものもあります。 それは患者の状態によって医 […]