腹痛のイラスト 〈スポンサーリンク〉 今回は腹痛をテーマにイラストを描いてみました。 ・・・のつもりだったのですが、描いてみると、オシッコを我慢している様子にしか見ない言う意見も。 リハビリの場面には直接関係ないかもしれま […]
看護師長のイラスト その1(立位でご立腹Ver.) スポンサーリンク〉 看護師長について 看護師長の役割は、多岐に渡っています。 具体的には、病棟内看護の目標設定、スタッフの教育、勤務表作り、患者のクレーム対応等です。 僕の勝手なイメージですが、看護師長にある方は、2つの […]
チーム医療のイラスト19(カンファレンスその3) スポンサーリンク〉 カンファレンスとは カンファレンスは医療者全員が情報を共有し、同じ目標を持つことが大切です。 カンファレンスは定期的に行って、医師、看護師、担当療法士に情報交換をすることが […]
バランスボールで伸筋の緊張を落とすエクササイズ 〈スポンサーリンク〉 筋緊張の高いお子さんには、バランスボールを使用した腹臥位が有効 筋緊張の高いお子さんは、仰向け(背臥位)なると、床に背中を押し付けて、突っ張ってしまうことがあります。 痛みが生じたり、また呼吸がみだ […]
言語療法のイラスト(絵カードを使った意味理解)2 〈スポンサーリンク〉 本日は絵カードを使ったリハビリのイラストです。 失語症の場合、音(音韻)を言葉として認識する脳が障害されています。 耳から伝えられた情報を、脳は分析することが困難になります。 そこで、 […]
テーブル・サンディングのイラスト(クマVer.) 〈スポンサーリンク〉 以前にテーブルサンディングについて何度かご紹介をしたことがあります。(詳細は→こちら) 今回は当ブログのキャラクターのクマを用いて再び描いてました。 よろしかったら、使ってみてください。   […]
ボルグスケールをイラストでご紹介(改訂版) 〈スポンサーリンク〉 ボルグスケール、修正ボルグスケールとは ボルグスケールと修正ボルグスケールは、ともに運動の主観的な負荷や努力の度合いを測定するために使用されるツールです。 以下に、それぞ […]
看護師のイラスト(クマVer.)その1 〈スポンサーリンク〉 看護師とは 看護師は、医療スタッフの中でも重要な役割を担う存在です。 例えば、次のような役割があります。 ・診療の補助(検査の準備、片付けなど) ・医療的なケア(バイタル […]
ボール体操(前腕の回内外)のイラスト スポンサーリンク〉 ボールを使った前腕回・外エクササイズ ボールを使った体操は、幼年期にボールで遊んだ経験がある人も多いため、比較的高齢者に受け入れやすいものです。 ボールが動きをコントロール […]
ボール体操(体幹の側屈)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 ボール体操(体幹の側屈) ボールを使った体操は、子どもの時に遊んだ経験があるのか、比較的高齢者の方に受け入れやすいものです。 椅子に座って行うこともできますし、集団体操としても最適。 […]
トレッドミルのイラスト 〈スポンサーリンク〉 トレッドミルとは トレッドミルとは、動くベルトコンベアーの上を歩いたり、走ったりする機器で、リハビリテーションやスポーツジムで多く使われています。 セラピストやトレーナー […]
チェア・ウォーク(キャスター付チェアを使った下肢筋力訓練)のイラスト スポンサーリンク〉 チェア・ウォークとは よくサラピストがリハ施行中に治療椅子に座ったままズーっとスライド移動することがありますが、それとは違います(笑)。 歩きたいけど転倒するのが怖い方、下肢の後ろ側の筋 […]
両松葉杖を使用した階段昇降のイラスト 〈スポンサーリンク〉 両松葉杖を使用した階段昇降 一側下肢の障害で、両上肢が健常の場合は、両側の松葉杖を使用することになります。 両松葉杖を使用して階段を昇降する方法を昇段と降段に分けて順序立ててご説明しま […]
作業療法(七夕祭り用の短冊作り)のイラスト スポンサーリンク〉 作業療法における七夕短冊作り 7月7日は七夕です。(8月に行う地域もありますが) リハビリテーションで、患者さんが七夕の短冊作りをすることが多いと思います。 リハビリの観点でも、短冊作りは身体的、心理 […]
チーム医療のイラスト その18(ミニカンファ) スポンサーリンク〉 カンファレンスとは カンファレンスの目的は、次のようなものです。 ・医師や看護師や理学療法士、MSWなどのコメディカルスタッフとの情報共有 ・患者さんの状態か […]
食事の介助方法(姿勢)について 〈スポンサーリンク〉 介助方法のついて(悪い例) 業務が忙しい時は、ついつい立った状態で、食事介助をしてしまうことがあると思います。 突然他の患者やスタッフから呼ばれたり、他の業務が入った時に […]
麻痺側上肢の三角巾(アームスリング)は必要? 〈スポンサーリンク〉 脳卒中患者に三角巾(アームスリング)は必要? 脳出血や脳梗塞などで片麻痺になると、上肢をどうやって管理していくかが大きな課題になります。 特に麻痺が重度で弛緩性麻痺の場合 […]
作業療法(園芸)のイラスト その4 スポンサーリンク〉 園芸療法とは 園芸療法とは、花や緑を使って、精神面にも身体面にもアプローチできる療法です。 園芸は特に高齢者にとって馴染みがあるものですし、植物に触れることは […]
三角巾の装着方法をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 三角巾の目的・適応など 三角巾を用いる目的には、次のようなものがあります。 ・骨折時に固定をするため 転位していない場合で、保存で治療する場合、骨折部を整復して固定するこ […]
作業療法(粘土)のイラスト その2(粘土をこねる) 〈スポンサーリンク〉 リハビリで使用する粘土とは 以前、作業療法の時間に粘土を使用したリハビリをしました。 粘土を触ったのは子供の頃以来、何十年ぶりだったのですが、意外に楽しめました。 子供時 […]