段階的な離床に関するリハビリのイラスト(心疾患を想定して) 〈スポンサーリンク〉 急性心不全で入院した患者は、血行状態の安定を目指して治療が実施されます。 安静にすることも大事ですが、これが長期間に及ぶと、筋力低下や運動耐用能低下などの廃用症候群をきたすことになります。 そうなら […]
各ポジショニングの特徴をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 ポジショニングには背臥位、半側臥位、側臥位、前傾側臥位(半腹臥位)、腹臥位など様々あります。 今回はそれらについて簡単に説明していきたいと思います。 ただ、ここで注意が必要なのは、どのポジションでも […]
腰椎コルセット装着中に、トイレが困る問題について 〈スポンサーリンク〉 腰椎圧迫骨折患者さんは、早期にコルセット(ダーメンコルセットや硬性コルセットなど)を作製することが多くあります。 コルセットの主な目的は、骨折部の保護や疼痛軽減です。 それが第一目的なので、装着した […]
換気血流比不均衡改善のためのポジショニングをイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 ポジショニングには、その目的によって多様にあります。 褥瘡予防、誤嚥予防、換気改善、排痰等、その目的に応じてポイントも異なります。 今回ご紹介するものは、換気血流比の不均衡からくる酸素化不良を改善す […]
座位姿勢の改善方法〜チェックのポイント(矢状面) 〈スポンサーリンク〉 「良い姿勢」とはどのような姿勢でしょうか。 何が良くて、何が悪いか、明確な答えは出ませんし、 この姿勢をとっていれば間違いなし!なんてこともありません。 それでも、ある程度指標のような […]
人工股関節置換術(THA)後の日常生活動作の注意点 〈スポンサーリンク〉 以前に何回かに渡って、THA(特に後方侵入の場合)の動作時の注意点についてまとめてきました。 今回はその補足です。 前回触れられなかったことを取り上げたいと思います。 その前に、基本中の基本のおさら […]
足踏み運動 〜歩行と足踏みの違い〜 〈スポンサーリンク〉 本日は足踏み運動です。 歩行と似ていて馴染みのある運動ということで、リハビリにも頻繁に用いられています。 歩行の前段階の運動として用いられることが多いですね。 また、急性期のリハビリでも、足踏みは用 […]
膝立ちから片膝立ちの運動(側方バージョン) 〈スポンサーリンク〉 以前に「 膝立ち」から「片膝立ち」へ、またはその逆の運動を繰り返し行う運動のご紹介をしました(→こちら) これは膝立ち位から、片足を真っ直ぐに前方出していたのに対して、今回ご紹介するものは少しだけ応 […]
バランス能力とは?重心と支持基底面との関係からご紹介 〈スポンサーリンク〉 バランスとは? 『あの人は、バランス能力が高い』とか『この人はバランスが悪い。転倒リスクあるよね。』とか、 普段、何気なく使っている『バランス』と言う言葉。 「バランス」とは一体何なのでしょうか? […]
ジャンプ(その場のジャンプ・前後方向・台の昇降) 〈スポンサーリンク〉 ジャンプとは? 数ある運動の中でも、ジャンプは運動強度や難度を考えても、かなり高度な運動と言えます。 ジャンプを一言で説明すると、股関節、膝関節、足関節等を協調させて飛び上がり、再び着地をするという […]
『自立度』という用語の整理(イラストでご紹介) 〈スポンサーリンク〉 医療、介護の現場には、スタッフ間で使用する共通言語というものが存在します。 共通言語を使うことで、簡便にその患者さんの状態を把握することができることから、 どの病院、施設でも多用されていると思います […]
膝立ちバランス(横リーチ) 〈スポンサーリンク〉 本日はバランス練習のご紹介です。 『バランス』を専門的に言うと、支えている面の中に重心が入るように制御する能力のことです。 例えば、立っている時は、両足で囲まれた面の中に体の重心が入ってはじめて、安 […]
クロス・ウォーク エクササイズ(交差歩行) 〈スポンサーリンク〉 本日はクロスウォークのご紹介です。 いわゆる交差歩行のことです。 ダンスのグレープバイン(ブドウのツル)というステップに近いかもしれませんね。 足を交差して横に進むところは全く同じです。 横方向のバ […]
タンデム・ゲイト(つぎ足歩行) 〈スポンサーリンク〉 タンデム・ゲイトとは いわゆる「つぎ足歩行」のことです。 一本橋の上を歩くように、つま先と踵をくっつけて、バランスを崩さないように歩くというものです。 支持基底面が前後に細長くなりますので、左右方向 […]
人工膝関節置換術(TKA)の禁忌肢位をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 手術をして痛みが取れたからといって、何を してもして良いというわけではありません。 膝を曲げすぎたり、捻ったり、また衝撃を与えるなど、 ‘ 膝関節に負担をかけることは人工関節に緩みを生じ […]
階段昇降イラスト(降段) 〈スポンサーリンク〉 前回の続き、階段昇降の方法(降段)のご紹介です。 前回の内容はこちらです(昇段の方法→こちら)。 健側(良い方の足)、患側(悪い方の足)のどちらから降りた方が良いのか、と […]
階段昇降イラスト(昇段) 〈スポンサーリンク〉 本日は、階段昇降の方法(昇段)のご紹介です。 左右交互にトントン昇れる方向けの方法ではありません。 脚を手術した方、脳卒中で半身に麻痺がある方など、昇り方に工夫が必要な方向けの記事です。 基本的に健 […]
正常発達の流れをイラストでご紹介 その3(座位) 〈スポンサーリンク〉 前々回と、正常発達の大まかな流れをイラストでご紹介しました。 腹臥位からの発達(→こちら) 背臥位からの発達(→こちら) 今回は座位からの発達の流れです。 【座位からの発達の流れ】 新 […]
安静度を表すイラスト(ベッド周囲のイラスト) 今回は安静度を表したリハビリクマのイラストです。 ベッド上安静、ヘッドアップ、端坐位など、安静度の指示はいろいろありますが、 今回はその3つに絞ってイラストを描いてみました。 まずは臥床。ベッド上安静。 続 […]
摂食・嚥下のポジショニング(座位)を、イラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 摂食・嚥下のポジショニング(座位) 食べ物や飲み物を飲み込むことを「嚥下」と言います。 これが上手に行えず、本来なら食道の方に食べ物が流れて行くはずが、 間違って気管の方に流れ込んでしまうことを「誤 […]