チーム医療のイラスト11(医師と看護師の連携) 〈スポンサーリンク〉 今までにも何回に渡ってチーム医療についてイラストを描いてきました。 今回はその11弾、医師と看護師の連携のイラストです。 医師、薬剤師、検査技師、看護師、リハビリ職種、MSW等‥チーム医療にとって、 […]
ムセのイラスト(嚥下障害) 〈スポンサーリンク〉 「ムセ」とは? 「ムセ」「むせる」とはどのような状態をいうのでしょうか。 「ムセ」とは、食べ物や唾液が食道ではなく、本来入らないはずの気管に入ることをで、気管が刺激されて咳がでることを指します。 病 […]
車いすキャスター上げのイラスト 〈スポンサーリンク〉 『キャスター上げ』とは車椅子の前輪を両上肢を使って浮かせることで、後輪のみでバランスを保つ方法です。 脊髄損傷の対麻痺患者の方がそうやって段差を越えているのを、見たことがありませんか。 この方法を習 […]
離床(介助にて端座位練習)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 本日は『離床』のイラストです。 離床とは 昔は重症患者はベッド上安静にするという考え方が主流でした。 ですが現在では、重症患者であってもリスクをできるだ限り抑えて、早期から起こしていく […]
作業療法のイラスト(上肢機能訓練:コーン その3) 〈スポンサーリンク〉 コーンを使用した上肢機能訓練とは アクリルコーンとはアクリルでできた円錐の形状のものです。色は様々あります。 手に持ったり、移動させたり、合体させたりと様々な用途に使われます。 リハビ […]
理学療法のイラスト(平行棒内歩行 その4) 〈スポンサーリンク〉 本日は平行棒歩行のイラストの第4弾。 平行棒を使用しながら、『歩容』の調整をしている場面です。 歩容とはリハビリテーションに関わる人以外は馴染みがないかもしれませんが、『歩きぶり』『歩 […]
伝い歩きのイラスト(手すり支持) 〈スポンサーリンク〉 今回は『伝い歩き』のイラストです。 自宅での歩行手段として、『伝い歩き』を選択をすることがあります。 例えば、『杖や歩行器ではやや心許ない。』『手すりなどしっかり固定された支持物があれば自立できる』 […]
更衣(下衣)動作のイラスト 〈スポンサーリンク〉 ADLとは ADLとは、移動・排泄・食事・更衣・洗面・入浴などの日常生活動作(Activities of Daily Living)のことを言います。 病気や障害を患った方が、どれだけ自分の力で独立 […]
更衣動作(上衣)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 ADLとは ADLとは、移動・排泄・食事・更衣・洗面・入浴などの日常生活動作(Activities of Daily Living)のことを言います。 病気や障害を患った方が、どれだけ自分の力で独立 […]
失語に対する言語療法のイラスト(絵カードを使った表出) 〈スポンサーリンク〉 今回は『失語』言語訓練のイラストです。 これ、僕も受けたことがあります。 『失語』とは、大脳の言語をつかさどる領域(言語領域)が何らかの原因により損傷を受け、理解や発語・発話が困難にな […]
HOT(在宅酸素療法)のイラスト 〜リュックサック〜 〈スポンサーリンク〉 在宅酸素療法(HOT)の利用者が外出するときに使用する酸素ボンベ搭載台には、大きく分けて3通りあります。 ・引っ張るタイプのカート(これば立位・歩行がある程度安定した方に適している) ・歩行車のよう […]
在宅酸素療法(HOT)のイラスト 〜カート〜 〈スポンサーリンク〉 閉塞性肺疾患など肺機能に問題がある患者さんでも、在宅酸素療法(HOT)を使用して在宅生活を快適に送っていらっしゃる方も多いですね。 自宅では据え置きタイプの供給機器を使用し、外出する際は、酸素ボンベ […]
水を飲むこと(水分補給)のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前に『水を飲むこと』のイラストを描きました。 今回は、その第2弾です。 ジョギング後の水分補給をイメージをしました。 熱中症や脱水の予防など、啓蒙に使いください。 運動して喉が渇いた時では、もう遅 […]
水を飲むこと(水分補給)のイラスト その1 〈スポンサーリンク〉 まだまだ、暑い日が続いています。 水分をを充分に摂っていますか。 血行は改善されますし、塩分、糖など排出する役割もあるため、水を飲むことで、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防や改善につながります。 […]
在宅酸素療法(HOT)のイラスト ~押すタイプ~ 〈スポンサーリンク〉 閉塞性肺疾患など肺機能に問題がある患者さんも、在宅酸素療法(HOT)を使用して在宅生活を快適に送っていらっしゃいます。 外出する際は、酸素ボンベを携帯することになりますが、その搭載台は様々なタイプな […]
転倒防止のイラスト4 〈スポンサーリンク〉 転倒予防のイラストを4回目。 僕の入院期間にブログの更新ごできなかったので、昔描いた未公開のイラストを順次アップしています。 そろそろ飽きた頃かな〜。 では。 転倒とは 転倒とは、加齢 […]
転倒防止のイラスト3 〈スポンサーリンク〉 転倒とは、加齢、運動不足、障害などにより、身体機能が徐々に低下して、柔軟性や筋力、持久力、バランス能力などが低下します。 その結果、とっさに反応が出来なくって、転倒しまいます。 多くの場合、ご自分が […]
転倒防止のイラスト2 〈スポンサーリンク〉 はじめに 転倒予防イラストの第2弾です。 転倒とは、加齢、運動不足、障害などにより、身体機能が徐々に低下して、柔軟性や筋力、持久力、バランス能力などが低下します。 その結果、とっさに反応が出来なくっ […]
転倒防止のイラスト1 〈スポンサーリンク〉 転倒防止とは 人は加齢、運動不足、障害などにより、身体機能が徐々に低下して、柔軟性や筋力、持久力、バランス能力などが低下します。 その結果、とっさに反応が出来なくって、転倒しまいます。 多くの場合、 […]
正しい筋力強化の方法とは? 〈スポンサーリンク〉 筋力トレーニングの原則とは? 「どうしたら筋肉がつくのか?」 この問いには、筋肉がどのように形成されるかを見ていく必要があります。 筋肉が形成させるためには、一時的に筋繊維が傷つけられることが必要で […]