マザーテレサの言葉2「気にすることなく、やり遂げなさい」 〈スポンサーリンク〉 今回ご紹介する言葉は、大変勇気づけられる言葉です。 マザーは数々の業績から聖人として敬われていますが、 同時にたくさんの批判も受けていました。 マザーのことをキリスト教優遇、利己的という人もいます。 […]
訪れた国の数より、質が大切〜本当の国際化とは? 〈スポンサーリンク〉 パスポートにスタンプが押されることに喜びを感じていた頃 僕が海外をふらふらしてた頃、 パスポートに入国のスタンプやビザが押されることを、楽しみにしていました。 段々と余白が埋められていき、旅した国は […]
インドで悩まされた、生き物たちの話 〈スポンサーリンク〉 僕は特別昆虫類が嫌いなわけではなく、むしろ好きな方だとは思います。 子供の頃にカブトムシやクワガタを毎年飼ってましたし、 大人になってからも、鈴虫を育てていました。 いわゆるゲテモノも […]
マザーテレサの言葉1 「貧しいことは美しい」 〈スポンサーリンク〉 「貧しいことは美しいことです。」 これはマザーテレサが、生前よく口にした言葉です。 最初、この言葉の意味をよく理解できませんでした。 なんで貧しいことが美しいんだろう。 正直なところ、貧しさの外側に […]
マザーテレサに対する批判について 〈スポンサーリンク〉 僕はおおよそ25年前に、インドのマザーテレサの施設の1つで働いていました。 その時からマザーテレサに関して、 何か違和感のようなものを感じていたのは事実です。 世間から聖人のように扱われる姿と 普段 […]
本場のインド人に、日本のカレーは受け入れられるか? 〈スポンサーリンク〉 日本のカレーは美味しい。100%美味しいです。 そもそも美味しくないカレーに出会ったことがありません。 でもそんな日本のカレーが、カレー発祥の地のインド人にとってはどーなんだろうって考えたことはあり […]
「祈る」という仕事。 〈スポンサーリンク〉 僕は仕事柄、病気で終末期の方にお会いすることがあります。 一概にリハビリといっても、 骨折や脳卒中などで、仕事復帰や在宅復帰のためにバリバリ行うものもあれば、 ガン患者で終末期の方に緩和的な意味合い […]
旅は人を幸せにするか? 〈スポンサーリンク〉 「旅」と「旅行」の違いは? 「旅」と「旅行」に違いはあるのでしょうか。 僕の勝手なイメージですが、 旅行は日常生活の休息であり、 数日の現実からな離脱の後に、再び日常生活に戻るための […]
あるシスターの言葉 ~自分の働く場所はどこ? 〈スポンサーリンク〉 僕がインドから帰国する前日に、 あるシスターがこんな言葉をかけてくれました。 「あなたはインドが大好きになって、 インドの人のために献身的に尽くしてくれたことに感謝します。 ですがあな […]
捨銭(バクシーシ)の対応 〈スポンサーリンク〉 僕がインドにいた時の話。 日本とは180度異なる生活習慣の中で戸惑いも多く、 様々な場面で対応に困ることはありました。 しかし時間の経過とともに、大概のことには慣れていきました。 毎日のカレーも、手 […]
ボランティアの悩み(インド編) 〈スポンサーリンク〉 私がインドのカルカッタでボランティアをしていたことは、以前お伝えしました(→こちら)。 その施設でボランティアとして働く上で、いくつか決め事があるのですが、 その中に 「個人的に患者に […]
僕が理学療法士を目指したわけ 〈スポンサーリンク〉 大学を卒業して、少しの間お金を貯めて、僕は2年間インドで過ごしていました。 カルカッタ(現コルカタ)のマザーテレサの施設で、ボランティアをしていたのです。 (詳しくは→こちら、またはこ […]
インドで野良犬に噛まれた経験から、考えたこと 〈スポンサーリンク〉 以前にも書きましたが、僕は若いころインドでボランティア生活を送っていました。 当時円高で豊かな国、日本から来て、しかも数年という短い期間で 何ができるってわけではなかった […]
プレム・ダンの1日(インドでのボランティアについて) 〈スポンサーリンク〉 今から約25年前、 僕はインドのカルカッタ(現コルカタ)で、ボランティアをやっていました。 (→こちら) マザーテレサの施設の1つで働いていたのですが、 当時、僕が配属されたのはプレム・ダンという、 […]
インド・カルカッタでのボランティアの話(マザーテレサの印象) 〈スポンサーリンク〉 もう25年以上前になりますが、 僕は過去に2年間ほど、インドのカルカッタ(今のコルカタ)でボランティアをやっていました。 それまでの経緯はいろいろあるので端折りますが。 […]