ストレッチについて簡単に説明しました(ストレッチ・イラスト) 〈スポンサーリンク〉 今回はストレッチに関して、一般の方向けに簡単に説明してみました。 普段、理学療法士としてストレッチを当たり前のようにしていますが、 今回記事を書くために、昔の教科書を引っ張り出して、『あ〜そ〜だっけ […]
健側下肢を利用した膝屈曲可動域訓練 〈スポンサーリンク〉 本日は、膝関節屈曲可動域訓練です。 今まで、膝関節の術後などん膝に可動域制限がある患者向けに、いくつか改善方法をご紹介してきました。 ヒールスライド(→こちら) タオルを使用した膝屈曲 […]
シルベスター法をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 シルベスター法とは シルベスター法は,英国の医師Henry Robert Silvesterによって提唱された呼吸の方法で, 換気量を増加させる目的で臨床で行われています。 一般には、開胸・開腹術後 […]
プラトーと言う人、言わない人 〈スポンサーリンク〉 プラトー。 医療従事者には馴染みの言葉ですが、あまり一般的ではないかもしれませんね。 プラトーを簡単に説明すると、症状が固定した状態のことです。 つまりリハビリの分野で言えば、これ以上訓練しても機能 […]
人工膝関節置換術(TKA)の禁忌肢位をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 手術をして痛みが取れたからといって、何を してもして良いというわけではありません。 膝を曲げすぎたり、捻ったり、また衝撃を与えるなど、 ‘ 膝関節に負担をかけることは人工関節に緩みを生じ […]
大胸筋の筋力強化 〈スポンサーリンク〉 大胸筋は、収縮いわゆる胸板を形成する筋肉です。 ここが発達すると男性的な身体になり、筋トレでは人気の部分です。 女性にとっては敬遠されがちですが、身体のラインを美しくさせるには必要な筋肉でもあります […]
外国人ゲストハウス・ビックアップルの思い出 〈スポンサーリンク〉 僕がまだ20代の頃の話です。 パキスタン人と一緒に住んでいたことは書きましたが、(→こちら) そこを出た後に、外国人と日本人が一緒に暮らすというゲストハウスに移り住みました。 今回はその時のことを少 […]
肩甲骨エクササイズ(肩甲骨剥がし) 〈スポンサーリンク〉 肩に問題がある人は、肩甲骨に問題がある場合も多い 確かに、肩の痛みを訴えるかたの多くに肩甲骨の動きの低下が認められます。 胸郭にがっちり張り付いて、滑らかな動きが出来ない人、 動きが悪 […]
リハビリテーションの紹介プレゼン資料 後編(看護学生用) 〈スポンサーリンク〉 前回、看護学生用に作成したリハビリテーション科の紹介資料の一部を前編としてご紹介しました。 リハビリテーションとは何か、どんな職種があるのか‥など、一般的な概要について説明しました(→こちら)。 今 […]
リハビリテーションの紹介プレゼン資料 前編(看護学生用) 〈スポンサーリンク〉 僕が働いている施設では、毎年近隣の看護学校から学生を受け入れています。 学校によってカリキュラムも異なりますが、 多くの学校で初年度に他部門の見学が日程に組み込まれており、 リハビリテーション科も例 […]
肩・体幹の側方ストレッチ 〈スポンサーリンク〉 本日は、誰でもできる簡単なストレッチ、肩や体幹の側方のストレッチです。 ストレッチの方法 座位、または立位になります。 両手を組み、上方に伸ばします。 このとき手をひっくり返して、手の […]
2021年 新年のご挨拶 2021年となりました。 昨年は、コロナの影響で波乱な1年でした。 人との関係性など、様々な面で僕の生活に影響を与えました。 仕事のこと、生活のことなど今後を考え直さざるを得なくなりました。 答えはまだ出ていませんが、方 […]
階段昇降イラスト(降段) 〈スポンサーリンク〉 前回の続き、階段昇降の方法(降段)のご紹介です。 前回の内容はこちらです(昇段の方法→こちら)。 健側(良い方の足)、患側(悪い方の足)のどちらから降りた方が良いのか、と […]
階段昇降イラスト(昇段) 〈スポンサーリンク〉 本日は、階段昇降の方法(昇段)のご紹介です。 左右交互にトントン昇れる方向けの方法ではありません。 脚を手術した方、脳卒中で半身に麻痺がある方など、昇り方に工夫が必要な方向けの記事です。 基本的に健 […]
パタカラ体操をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 パタカラ体操って何? 高齢者になると、口の筋肉や下の動きが弱まるため、 嚥下機能(飲み込む力)が低下し、食べ物を誤嚥してしまうことがあります。 いわゆる「誤嚥性肺炎」は、誤嚥により食べ物が気管に入 […]
骨盤底筋体操のポイントをイラストで紹介(男性の尿漏れ対策) 〈スポンサーリンク〉 うちの病院では骨盤底筋体操の指導の対象者は、圧倒的に女性の数が多いです。 うちの病院に限ったことではなくて、多分全国的にも女性が多いのではないかと思います。 尿道が短いとか、構造的なこ […]
正常発達の流れをイラストでご紹介 その4(立ち上がり~) 〈スポンサーリンク〉 今まで何回かに分けて、正常の発達の流れについてイラストをご紹介しました。 腹臥位からの発達の流れ(→こちら) 背臥位からの発達の流れ(→こちら) 座位からの発達の流れ(→こちら) 本日は立ち上がり~ […]
バランスエクササイズ~ボールの上で膝の伸展 〈スポンサーリンク〉 「下手なセラピストが関わるくらいなら、バランスボールに乗せとけばいい」 口の悪いスタッフは、こんなことをよく言います。 まあ極端だとは思いながらも、案外そうなのかなあ~と […]
マザーテレサの言葉2「気にすることなく、やり遂げなさい」 〈スポンサーリンク〉 今回ご紹介する言葉は、大変勇気づけられる言葉です。 マザーは数々の業績から聖人として敬われていますが、 同時にたくさんの批判も受けていました。 マザーのことをキリスト教優遇、利己的という人もいます。 […]
自重を利用した膝の屈曲ストレッチ 〈スポンサーリンク〉 本日は、膝の屈曲可動域を拡大するためのストレッチです。 これまでも、いくつか膝の屈曲可動域訓練をご紹介してきました。 こちらを参照→ヒールスライド こちらも参照→台車を使用した膝屈曲エ […]