Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
心リハのイラスト その5(集団で行う有酸素運動)

心リハのイラスト その5(集団で行う有酸素運動)

〈スポンサーリンク〉   心臓リハビリテーション 集団で行うことも可能です 僕が就職した当時の医療分野のリハビリは、セラピストと患者がマンツーマンで行う「個別」とセラピスト1人と患者数人で行う「集団」という算定 […]

レッグ・サークル(腹筋のトレーニング)

レッグ・サークル(腹筋のトレーニング)

〈スポンサーリンク〉   レッグサークルとは? 今までも腹筋のトレーニングについて、幾度かイラストでご紹介しました。 今回ご紹介するのもは、かなり難度の高いものです。 入院している高齢の方には不向きかもしれませ […]

顔色で分かる健康状態のイラスト

顔色で分かる健康状態のイラスト

スポンサーリンク〉 顔色で注意しなければならないものは? 顔色をみることで、様々な疾患や健康状態を推測することができます。 例を挙げて説明しますね。   ・黄色・・・胆石症、肝炎、肝硬変 肝機能の障害や胆嚢の問 […]

チーム医療のイラスト その36(看護とリハビリの連携)

チーム医療のイラスト その36(看護とリハビリの連携)

〈スポンサーリンク〉     看護師さんとリハビリスタッフの連携について 看護師とリハビリの連携は、患者さんのケアの質を向上させるために非常に重要です。 定期的なカンファレンスを行い、患者の進捗や特定 […]

リハビリテーション室の隣に喫茶コーナーがあれば良いなあ

リハビリテーション室の隣に喫茶コーナーがあれば良いなあ

〈スポンサーリンク〉 リハビリテーション室に併設された喫茶コーナーがある病院 以前テレビで、あるリハビリテーション病院のことが紹介されていました。 その病院では、リハビリテーション病院と謳うだけあって、基本的には在復帰を […]

言語療法のイラスト(絵の説明)

言語療法のイラスト(絵の説明)

〈スポンサーリンク〉 表出の練習はものの名前を言葉で表すことから始めることが多いです。(→こちら) それがある程度できるようになったら、次に話したい内容を表す言葉を取り出す練習に移ります。 「言いたいことを説明する能力」 […]

脊柱下部の屈曲ストレッチ〔ヒップリフテッド・ニーハグ〕(脊柱管狭窄症のリハビリ)

脊柱下部の屈曲ストレッチ〔ヒップリフテッド・ニーハグ〕(脊柱管狭窄症のリハビリ)

〈スポンサーリンク〉 以前に脊柱管狭窄症の痛みやしびれに対応するリハビリについて、お伝えたことがあります。 実際やってみたという方の声を聞く機会があったのですが、なかなか難易度が高いとのこと。 痛みがあるときに、腰椎を動 […]

作業療法のイラスト(絵画)その2

作業療法のイラスト(絵画)その2

  〈スポンサーリンク〉 絵画について 絵を描くことは、さまざまな効果をもたらします。 まず第一に、手や指を細やかに動かすことで巧緻動作や協調性を強化、向上させます。 同時に、認知機能や注意力も刺激されるため、 […]

訪問リハのイラスト その3(玄関の昇降)

訪問リハのイラスト その3(玄関の昇降)

〈スポンサーリンク〉 訪問リハの利点として、その患者さんの生活の場面に行って動作練習ができるということがあります。 特に玄関の上り框は、段差がどのくらいかあるか、スペースが十分にあるか、下駄箱など支持できるものがあるのか […]

動作介助勉強会5(ポジショニング2各論)

動作介助勉強会5(ポジショニング2各論)

〈スポンサーリンク〉   動作介助勉強会資料5 僕が以前働いていた病院の新人研修として看護師さん向けに作った資料です。 僕ら理学療法士はバイオメカニクスの知識を持っているものですが、 他職種の方々は苦手に思って […]

エルゴメーターのイラスト その3

エルゴメーターのイラスト その3

(正面から〈スポンサーリンク〉   エルゴメーターとは エルゴメーターはリハビリテーションでよく使用される機器の1つです。 筋力増強目的で使用するのはもちろんですが、持久力(耐久性)、体力作りにも用いられます。 […]

片足で行うブリッジ運動 (片足ヒップアップ)

片足で行うブリッジ運動 (片足ヒップアップ)

〈スポンサーリンク〉   ブリッジ運動とは ブリッジとは、2点もしくは身体部位が支持面に接し、その間の身体部分を下から持ち上げてアーチを形作る運動のことを指します。 ブリッジという名前はその形状から名付けられた […]

安全確認 指差し呼称『よし!』のイラスト その2

安全確認 指差し呼称『よし!』のイラスト その2

〈スポンサーリンク〉 医療安全とは 医療に人が関わっている以上、ミスは必ず起こるものですが、それを最小限にするために様々な工夫が行われています。 指差し呼称もその1つです。 対象物を見つめ、指を差し『よし!』と声を出すこ […]

作業療法(輪投げ)のイラスト その4

作業療法(輪投げ)のイラスト その4

スポンサーリンク〉   輪投げの目的、効果 『輪投げ』は輪を目的のポールに入れるという単純な動作ですが、それを行うには手の運動だけではなく、様々な身体機能の働きが必要です。 いわゆるリーチ動作と同様な要素が必要 […]

体幹の回旋ストレッチ(腹斜筋のストレッチ)〜手で押さえるVer.

体幹の回旋ストレッチ(腹斜筋のストレッチ)〜手で押さえるVer.

〈スポンサーリンク〉 以前体幹の回旋ストレッチについてご紹介したことがあります。(→こちら) 今回はその別バージョンです。 例えばパーキンソン病では体幹の回旋可動域が低下して、回旋動作が困難になりがちです。 早期から体幹 […]

自動車の運転のイラスト その2[IADL]

自動車の運転のイラスト その2[IADL]

IADLとは ADLが日常生活を送る上で最小限必要な生活動作、例えば食事動作や排泄動作のことを指すのに対し、IADLは手段的日常生活動作のことで、具体的には電話の使い方、買い物、家事、移動、外出、服薬の管理、金銭の管理な […]

チーム医療のイラスト その35(回診2)

チーム医療のイラスト その35(回診2)

スポンサーリンク〉     僕が入院した時に体験した回診とは 僕が入院した時には、毎日医師の回診がありました。 それに加えて、大学病院では教授回診が週に1回。 偉そうな(多分偉い)教授が患者のもとを訪 […]

動作介助勉強会4(ポジショニング1 総論)

動作介助勉強会4(ポジショニング1 総論)

〈スポンサーリンク〉   動作介助勉強会資料4 僕が以前働いていた病院の新人研修として看護師さん向けに作った資料です。 僕ら理学療法士はバイオメカニクスの知識を持っているものですが、 他職種の方々は苦手に思って […]

ROM(股外転)のイラスト  クマVer.

ROM(股外転)のイラスト クマVer.

〈スポンサーリンク〉   以前にROMexについて、ご紹介したことがあります。 ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その1 → こちら) ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その2 → こちら) […]

ROM(肩屈曲)のイラスト クマVer. その1

ROM(肩屈曲)のイラスト クマVer. その1

〈スポンサーリンク〉   以前にROMexについて、ご紹介したことがあります。 ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その1 → こちら) ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その2 → こちら) […]

Previous
8 9 10
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

最近の投稿

  • 2025/7/8身体を動かすことは、高次脳機能障害に効く!
  • 2025/7/6下肢の支持性を高めるエクササイズ(台やボール用いたステップex)
  • 2025/7/4チーム医療のイラスト その50(ミニカンファレンス)
  • 2025/7/2「看護師」と「理学療法士」—なぜ“師”と“士”で違うの?
  • 2025/6/29チーム医療のイラスト その49(放射線技師:ポータブルレントゲン機器)

Copyright

 

コメントを読み込み中…