Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
チーム医療のイラスト その35(回診2)

チーム医療のイラスト その35(回診2)

スポンサーリンク〉     僕が入院した時に体験した回診とは 僕が入院した時には、毎日医師の回診がありました。 それに加えて、大学病院では教授回診が週に1回。 偉そうな(多分偉い)教授が患者のもとを訪 […]

動作介助勉強会4(ポジショニング1 総論)

動作介助勉強会4(ポジショニング1 総論)

〈スポンサーリンク〉   動作介助勉強会資料4 僕が以前働いていた病院の新人研修として看護師さん向けに作った資料です。 僕ら理学療法士はバイオメカニクスの知識を持っているものですが、 他職種の方々は苦手に思って […]

ROM(股外転)のイラスト  クマVer.

ROM(股外転)のイラスト クマVer.

〈スポンサーリンク〉   以前にROMexについて、ご紹介したことがあります。 ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その1 → こちら) ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その2 → こちら) […]

ROM(肩屈曲)のイラスト クマVer. その1

ROM(肩屈曲)のイラスト クマVer. その1

〈スポンサーリンク〉   以前にROMexについて、ご紹介したことがあります。 ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その1 → こちら) ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その2 → こちら) […]

背部のストレッチ(卵コロコロ運動)

背部のストレッチ(卵コロコロ運動)

〈スポンサーリンク〉   卵コロコロ運動とは 本日は背部のストレッチのご紹介です。 卵が転がる様子に似ていることから「卵コロコロ運動」と呼ばれることもあります。 (以前勤務していた施設ではそのような言い方がされ […]

ポータブルトイレの移乗のイラスト

ポータブルトイレの移乗のイラスト

    トイレ(ポータブル・トイレ)について 以前にトイレのイラストを描いたことがあります。   トイレのイラスト(→こちら)   トイレのイラスト(→こちら)   和式 […]

タライを頭に乗せて正しい姿勢を取り戻そう!

タライを頭に乗せて正しい姿勢を取り戻そう!

〈スポンサーリンク〉 アジアやアフリカを旅していると、頭にバケツやカゴを乗せて運んでいる人々(主に女性)を見ることがあります。 普通に手で持ったら、さぞ大変だろなあと思うような重い荷物も軽々と持っています。 うまくバラン […]

ポータブルトイレのイラスト その2(家具調)

ポータブルトイレのイラスト その2(家具調)

〈スポンサーリンク〉     ポータブルトイレについて ポータブルトイレとは、持ち運び可能な簡易型トイレの名称です。カルテにはP-トイレと記載したりします。 一般に、トイレ移動できない方が病室や居室の […]

不規則ステップ練習(動的バランス)のイラスト

不規則ステップ練習(動的バランス)のイラスト

(スポンサーリンク)     不規則ステップ練習(動的バランス) 今回ご紹介するのは、床に不規則に置いたシートに足を乗せて、バランスをとる練習です。 例えば青色のシートにステップしたり、   […]

訪問リハのイラスト その2(関節可動域訓練)

訪問リハのイラスト その2(関節可動域訓練)

〈スポンサーリンク〉   訪問リハとは 訪問リハビリテーションとは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚療法士などの医療スタッフが患者さんの自宅に訪問して、運動療法や日常生活動作指導、嚥下訓練などを提供するものです […]

僕が学生時代に受けた印象に残っている授業

僕が学生時代に受けた印象に残っている授業

〈スポンサーリンク〉   印象に残っている授業 僕は以前リハの専門学校の夜間部に通っていましたが、昼間働いての夜の授業はことさら辛く、睡魔と闘いながら、ぼんやりと講師の話を聴いていました。 だから、当時の授業内 […]

言語聴覚療法のイラスト(摂食・嚥下練習4)

言語聴覚療法のイラスト(摂食・嚥下練習4)

〈スポンサーリンク〉     誤嚥とは 誤嚥とは「食物や唾液などが声門を超えて気道に侵入すること」です。 誤嚥すると、人はムセることで、気道から食物や唾液を除去しようとするのが普通です。 しかし高齢者 […]

動作介助勉強会3(移乗動作)

動作介助勉強会3(移乗動作)

〈スポンサーリンク〉   動作介助勉強会資料3 僕が以前働いていた病院の新人研修として看護師さん向けに作った資料です。 僕ら理学療法士はバイオメカニクスの知識を持っているものですが、 他職種の方々は苦手に思って […]

腰痛のイラスト その3

腰痛のイラスト その3

〈スポンサーリンク〉     腰痛とは 腰痛は多くの人が抱える大きな問題です。 腰痛の原因は様々ありますが、長時間の座り仕事や不適切な姿勢、運動不足などが原因になることが多いです。 また、高齢化社会も […]

終末期患者さんにリハビリはどう関わるか?

終末期患者さんにリハビリはどう関わるか?

スポンサーリンク〉     終末期患者さんにリハビリはどう関わるか? 終末期がん患者さんに、リハビリの処方がなされることがあります。 また以前からリハビリが実施されていた患者さんが症状が悪化して、予後 […]

45度で下肢の開閉(レッグオープン&クローズ)

45度で下肢の開閉(レッグオープン&クローズ)

〈スポンサーリンク〉     レッグ・オープン&クローズとは レッグ・オープン&クローズとは股関節の内転筋群(大内転筋、長内転筋、短内転筋、薄筋、恥骨筋)を鍛えるトレーニングです。 同 […]

自主訓練資料(下肢の筋力増強訓練)NO.4〜6

自主訓練資料(下肢の筋力増強訓練)NO.4〜6

〈スポンサーリンク〉 自主訓練に実際に用いることができる資料を作成しました。 下肢の筋力増強訓練のNo4〜No6です。(前回は臥位、座位を中心にNo1~No3) 今回は、主に立位で行うものを中心に集めてみました。 是非、 […]

チーム医療 その34(臨床心理士)

チーム医療 その34(臨床心理士)

〈スポンサーリンク〉   臨床心理士とは 病院での臨床心理士の主な仕事は、患者さんの行動観察や面接、知能・発達検査、心理テストなどの臨床心理査定を行うことです。 僕も脳の障害を患って、臨床心理士さんに検査をして […]

心リハのイラスト その4(有酸素運動の運動強度は?)

心リハのイラスト その4(有酸素運動の運動強度は?)

〈スポンサーリンク〉   心臓リハビリテーションで行う有酸素運動の運動強度の指標は? 心臓リハビリテーションでは運動耐容能などを改善させる目的で、有酸素運動が用いられます。 有酸素運動を行う時には、その至適運動 […]

単純作業の楽しさ〜草取りをやってみて感じたこと

単純作業の楽しさ〜草取りをやってみて感じたこと

〈スポンサーリンク〉   単純作業の楽しさ〜草取りをやってみて感じたこと ゴールデンウィークに実家に戻って、短期間滞在しました。 実家には両親二人が住んでいるけど、二人とも高齢です。 母親は腰を痛めているし、父 […]

Previous
11 12 13
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月

最近の投稿

  • 2025/10/18「障害を持つと、他者に優しくなれる」?
  • 2025/10/16言語聴覚療法のイラスト(摂食・嚥下練習5)
  • 2025/10/13レッグプレスとレッグエクステンション、膝に負担がっかるのはどっち?
  • 2025/10/11キャリアラダーは常に登っていかなくちゃいけないものですか?
  • 2025/10/10「リハビリで治る」のか、「自然に治る」のか

Copyright

 

コメントを読み込み中…