Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
チーム医療 その34(臨床心理士)

チーム医療 その34(臨床心理士)

〈スポンサーリンク〉   臨床心理士とは 病院での臨床心理士の主な仕事は、患者さんの行動観察や面接、知能・発達検査、心理テストなどの臨床心理査定を行うことです。 僕も脳の障害を患って、臨床心理士さんに検査をして […]

心リハのイラスト その4(有酸素運動の運動強度は?)

心リハのイラスト その4(有酸素運動の運動強度は?)

〈スポンサーリンク〉   心臓リハビリテーションで行う有酸素運動の運動強度の指標は? 心臓リハビリテーションでは運動耐容能などを改善させる目的で、有酸素運動が用いられます。 有酸素運動を行う時には、その至適運動 […]

単純作業の楽しさ〜草取りをやってみて感じたこと

単純作業の楽しさ〜草取りをやってみて感じたこと

〈スポンサーリンク〉   単純作業の楽しさ〜草取りをやってみて感じたこと ゴールデンウィークに実家に戻って、短期間滞在しました。 実家には両親二人が住んでいるけど、二人とも高齢です。 母親は腰を痛めているし、父 […]

人工呼吸器のイラスト その5 (NPPV+聴診)

人工呼吸器のイラスト その5 (NPPV+聴診)

〈スポンサーリンク〉   人工呼吸器(NPPV)とは 人工呼吸器(NPPV)は、非侵襲的陽圧換気(Non-Invasive Positive Pressure Ventilation)の略称であり、患者さんが自 […]

作業療法のイラスト(巧緻動作練習:箸の操作) その3

作業療法のイラスト(巧緻動作練習:箸の操作) その3

〈スポンサーリンク〉   以前に巧緻動作練習として箸の操作練習のイラストを描いたことがあります。 (巧緻動作:箸の操作 その1→こちら) (巧緻動作:箸の操作 その2→こちら)   今回はその第3弾で […]

自主訓練資料(協調性運動)

自主訓練資料(協調性運動)

〈スポンサーリンク〉 失調に対する自主訓練資料 失調に対しては、さまざま運動療法が推奨されています。 協調運動、筋力増強訓練やバランス訓練などです。 しかしなかなか病棟で安全に行える自主訓練メニューというものは多くはあり […]

自動車の運転・外出のイラスト その1[IADL]

自動車の運転・外出のイラスト その1[IADL]

〈スポンサーリンク〉 IADLとは ADLが日常生活を送る上で最小限必要な生活動作、例えば食事動作や排泄動作のことを指すのに対し、IADLは手段的日常生活動作のことで、具体的には電話の使い方、買い物、家事、移動、外出、服 […]

座位でVステップex 〜集団体操に最適♪

座位でVステップex 〜集団体操に最適♪

スポンサーリンク〉   Vステップとは Vステップとは、エアロビクスで通常行われているステップですが、全身を使う激しい運動の1つです。 これを高齢者や入院患者に行うのはちょっと大変なので、椅子に座って安定させた […]

看護師のイラスト(クマVer.)その2

看護師のイラスト(クマVer.)その2

〈スポンサーリンク〉   看護師は病院内で一番重要 看護師は、医療スタッフの中でも重要な役割を担う存在です。 看護師は病院内で不可欠な存在であり、患者のケアと安全確保に重要な役割を果たしています。 治療は医師の […]

動作介助勉強会2(寝返り〜起き上がり〜立ち上がり)

動作介助勉強会2(寝返り〜起き上がり〜立ち上がり)

〈スポンサーリンク〉   動作介助方法勉強会2 僕が以前働いていた病院の新人研修として看護師さん向けに作った資料です。 僕ら理学療法士はバイオメカニクスの知識を持っているものですが、 他職種の方々は苦手に思って […]

動作介助勉強会1 動作介助のポイント 

動作介助勉強会1 動作介助のポイント 

〈スポンサーリンク〉   動作介助方法勉強会1 僕が以前働いていた病院の新人研修として看護師さん向けに作った資料です。 僕ら理学療法士はバイオメカニクスの知識を持っているものですが、 他職種の方々は苦手に思って […]

失語症:よく喋るおばちゃんの方が回復が早い?

失語症:よく喋るおばちゃんの方が回復が早い?

〈スポンサーリンク〉   コロナ禍になって、同室患者との関係が気薄になった コロナが流行してから、家族の面会と制限されたけど、患者さん同士の交流も少なくなりました。 一時は各ベッドはカーテンで区切られ、一日中閉 […]

上肢の挙上訓練(クマVer.)

上肢の挙上訓練(クマVer.)

〈スポンサーリンク〉 上肢の挙上訓練のイラストを描いてみました。 セラピストの動きに合わせて行える簡単な運動です。   上肢の屈曲(挙上)練習         &nbsp […]

自主訓練資料(下肢の筋力増強訓練)NO.1〜3

自主訓練資料(下肢の筋力増強訓練)NO.1〜3

〈スポンサーリンク〉 自主訓練に実際に用いることができる資料を作成しました。 今回は下肢の筋力増強訓練のNo1〜No3を取り上げました。 是非、活用してみてくださいね。   自主トレ(下肢の筋力増強訓練) 1枚 […]

合理的配慮とは何だ?

合理的配慮とは何だ?

〈スポンサーリンク〉 合理的配慮とは何だ? 僕が復職して、フルタイムになりましたが、それでも以前のように働くことはできません。 臨床チームにも入れず、独自のポジションと言えば聞こえが良いですが、いわば戦力外通知状態です。 […]

スマートベストのイラスト その2 (ベルトタイプ)

スマートベストのイラスト その2 (ベルトタイプ)

〈スポンサーリンク〉 以前にスマートベストのご紹介をしました。(→こちら) 前回は装着部分がベストタイプのものを描きましたが、今回はベルトタイプのものです。 僕の職場でもベルトタイプを使っています。 ベストは装着する時に […]

水を飲んでいる様子のイラスト その3(見守り)

水を飲んでいる様子のイラスト その3(見守り)

〈スポンサーリンク〉 以前に『水を飲むこと』のイラストを描きました。 (水を飲むことのイラスト その1→こちら) (水を飲むことのイラスト その2→こちら) 今回は、その第3弾です。     水を飲む […]

自主訓練資料(体幹の筋力増強)NO.1〜3

自主訓練資料(体幹の筋力増強)NO.1〜3

〈スポンサーリンク〉   自主訓練に実際に用いることができる資料を作成しました。 今回は体幹のトレーニングを取り上げてみました。 是非、活用してみてくださいね。   自主トレ(体幹の筋力増強訓練) 1 […]

自主訓練資料(上肢のストレッチ)

自主訓練資料(上肢のストレッチ)

〈スポンサーリンク〉 自主訓練に実際に用いることができる資料を作成しました。 今回は上肢のストレッチを取り上げました。 是非、活用してみてくださいね。   自主トレ(上肢のストレッチ) 1枚目。   […]

チーム医療のイラスト その33(臨床工学技士:ME)

チーム医療のイラスト その33(臨床工学技士:ME)

〈スポンサーリンク〉   臨床工学技士(ME)とは 臨床工学技士は、ME(Medical Engineer)こと、病院などの医療現場で医療機器や医療技術に関する専門知識を持って、患者の診断や治療に必要な機器やシ […]

Previous
11 12 13
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月

最近の投稿

  • 2025/9/8患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か?
  • 2025/9/7医師のイラスト(ライオンVer.) その1
  • 2025/9/6肩関節の屈伸運動(対側上肢で介助)
  • 2025/9/3障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと
  • 2025/8/28看護師のイラスト(クマVer.)その4〜看護師は忙しい!

Copyright

 

コメントを読み込み中…