肩甲骨の外転(突出)エクササイズ 〈スポンサーリンク〉 肩甲骨の動きは大切 肩甲骨は、挙上、下制、内転、外転、上方回旋、下方回旋の6方向に動きます。 今回は肩甲骨の外転運動を取り上げます。 肩甲骨を外転させながら、腕を前に押し出す運動です。 […]
味覚障害になってからの料理の工夫 〈スポンサーリンク〉 味覚障害になって料理をするのが辛くなった 病気になる前は、毎日料理をしていました。 焼く、炒める、煮るだけのまさに男の料理です。 レパトリーはそれほど多くはないものの、 時間が取れる日 […]
聴診のイラスト その3 スポンサーリンク〉 聴診とは 聴診は呼吸器の情報を知る有用な手段です。 聴取部位は以下の通りです。 赤‥‥上葉、 緑‥‥中葉、 青‥‥下葉 音の大きさ、性質、副雑音の有無、左右左などをチェック […]
(まとめ記事)パーキンソン病 〈スポンサーリンク〉 パーキンソン病とは パーキンソン病とは、脳の黒質のドパミン神経細胞の変性を主体とする進行性変成疾患です。 黒質のある大脳基底核に問題があれば、運動制御が困難になり、運動プログラムを、正確に遂行できな […]
サークル歩行器のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 サークル歩行器とは 以前にサークル歩行器についてイラストを描いたことがあります(→こちら) 以前ある方から「サークル歩行器は一般名称ですか?」と聞かれたことがありましたが […]
チーム医療のイラスト その28(調理師) 〈スポンサーリンク〉 病院での調理師の役割とは 調理師は食事の調理を主な仕事とし、栄養士と協力して栄養バランスなどを考えて患者向けの食事を準備します。 高血圧患者の減塩食や糖尿病食など患者のニーズに合わせた […]
肩関節外旋筋群(棘下筋、小円筋)のストレッチ 〈スポンサーリンク〉 肩関節を安定させるローテーターカフの中の外旋筋群(棘下筋など)のストレッチのご紹介です。 自分でできるものを集めてみました。 まずは、その前に外旋筋群のご説明から。 肩関節外旋筋とは […]
理学療法(伝い歩き)のリハビリ その2 スポンサーリンク〉 以前に伝い歩きのイラストを描いたことがあります。今回は第2弾です。 リハビリでの伝い歩き練習場面です。 在宅での生活で、伝い歩きは有効 歩行が不安定で、何かしら歩行をサポー […]
足浴のイラスト 〈スポンサーリンク〉 足浴とは 『足浴』。 看護の世界では一般的だと思いますが、一般には何だろうと疑問に思うこともあるでしょう。 看護学生が臨床実習で、必ず行うものです。 具体的に説明すると、 […]
チーム医療のイラスト その27(管理栄養士) 〈スポンサーリンク〉 管理栄養士とは 病院において管理栄養士は、患者の栄養状態を評価し、栄養計画を立てます。そして適切な食事療法や生活スタイルを提案します。 特に医師と協力して糖尿病(ダイアベィス)などの成 […]
クロス・モーションのイラスト 〈スポンサーリンク〉 クロス・モーションとは 本日は、『クロス・モーション』という、上半身と下半身を対角線上に連動して動かす運動です。 具体的には、対角の上下肢を同時に後方にスイングさせた後、振り子運動をす […]
チーム医療のイラスト その26(MSW ①) 〈スポンサーリンク〉 ソーシャルワーカー(MSW)とは ソーシャルワーカー(MSW)は、チーム医療の中で非常な重要な役割を果たします。 僕らリハビリスタッフにとっても関わりの深い […]
お餅を喉に詰まらせた時の対処法 〜背部叩打法とハイムリック法〜 〈スポンサーリンク〉 お餅による窒息に注意!救急搬送される高齢者が多数! お正月にお餅を喉に詰まらせて救急搬送されるニュースは、毎年のように流れています。 その都度さまざまな注意喚起がなされていますが、それ […]
『ガザでの即時停戦を要求するキャンペーン』に賛同します 〈スポンサーリンク〉 イタリアで『ハンダラとともにガザでの即時停戦を要求するキャンペーン』が行われました。 イタリアで漫画家80人が自分自身の漫画のキャラクターの後ろ姿を描いて、ガザの即時停戦を要求するキャ […]
2024年 新年のご挨拶 スポンサーリンク〉 2024年となりました 新年になったと思ったら、北陸の地震のニュース。祝っていられない気持ちになりました。 被害がこれ以上拡大しないことを祈りたいと思います。 そんなことを思いながらも、今年の目標を立 […]
重心勉強会資料5(呼吸・排痰訓練)〜エピローグ 〈スポンサーリンク〉 重症心身障害児の理学療法の勉強会資料 これまでに5回に渡って、重症心身障害児の理学療法について解説してきました。 0. 概要〜プロローグ(→こちら) 1. 運動発達の促通(→こちら) […]
医療スタッフは患者に選択肢を提示できているか? 〈スポンサーリンク〉 人生は選択の連続 人生は選択の連続です。 受験や就職、結婚や出産など大きなものもあれば、『今日のランチは何を食べようかな』とか、『明日のデートは何を着て行こうかな』のように小さな選択もあります。 私 […]
尿の色を観察〜どんな異常があるの? 〈スポンサーリンク〉 尿の色について 尿の色は含まれる発色物質によりさまざまに変化します。簡便で得られる情報量も多いので、臨床でも多く用いられています。リハビリのスタッフにとっても有用な情報ですね。 &nb […]
作業療法のイラスト(膝立ちで積み木) 〈スポンサーリンク〉 膝立ちでの作業 以前に積み木のイラストを描いたことがあります。 その際は、椅子に座ってテーブル上で積み木で遊ぶイラストでした。(→こちら) 今回は、膝立ち位で行う積み木のイラストです。 […]
重心勉強会資料4(関節可動域訓練:ROMex) 〈スポンサーリンク〉 重症心身障害児の理学療法の勉強会資料 僕が約20年以前勤務していた病院で作成した資料です。他職種に向けた勉強会でしたから、内容も専門的ではなく簡単な内容です。 しかも内容もかなり古いも […]