チーム医療 その43(三者会議・ミニカンファレンス) 〈スポンサーリンク〉 チーム医療においてカンファレンスは重要 チーム医療については今までにも何度も書いたことがあるので、今更なのですが、会議、カンファレンスは非常に重要です。 まずは患者さんの病状についてスタッフ間で共有 […]
クマのキャラクターのイラスト その4(両手挙上:シャツVer.) 〈スポンサーリンク〉 クマのキャラクターについて 医師から、クマのキャラクターのイラストを依頼されたので、いくつかポーズを描いてみました。 今回はその第4弾。 いろいろな場面で使用していただけたら、これほど […]
クマのキャラクターのイラスト その3(腰に手を手を当てる) 〈スポンサーリンク〉 クマのキャラクターについて 医師から、クマのキャラクターのイラストを依頼されたので、いくつかポーズを描いてみました。 今回はその第3弾。 いろいろな場面で使用していただけたら、これほど […]
クマのキャラクターのイラスト その2(両手挙上) 〈スポンサーリンク〉 クマのキャラクターについて 僕が病院で働き始めて25年あまりになります。 その間に、研修会や病院際などの数々のイベントを催したりしました。 その際にキャラクターを考案して、掲示物やパン […]
クマのキャラクターのイラスト その1(片手挙上) 〈スポンサーリンク〉 クマのキャラクターについて 僕が病院で働き始めて25年あまりになります。 その間に、研修会や病院際などの数々のイベントを催したりしました。 その際にキャラクターを考案して、掲示物やパン […]
アイロンがけのイラスト[IADL] 〈スポンサーリンク〉 アイロンがけについて 上肢の機能訓練、可動域訓練として「サンディング」という種目があります。 それと似た動作訓練に「テーブル拭き」や「ワイピング」があります。 サンディング(→こちら) […]
訪問リハビリのイラスト(下肢のトレーニング:腸腰筋) 〈スポンサーリンク〉 訪問リハビリテーション 訪問リハビリでは、利用者の状態に合わせた個別のプログラムを作成し、在宅での生活がより自立して行えるよう支援します。 具体的には、筋力増強訓練、関節可動域訓練、日 […]
心リハのイラスト(有酸素運動)その6〜集団リハ 〈スポンサーリンク〉 心臓リハビリテーション 集団リハビリのメリットは? 僕が働いている病院では、心疾患患者さんに対する集団リハビリテーションを行っています。 入院から外来に移行して、引き続きリハが必要な方が主な対象者で […]
傾聴のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 傾聴とは、ただ話を聞くということではない 医療における傾聴とは、患者の話をただ聞くということだけではありません。 患者の気持ちを深く理解し、共感を持って受けとめる姿勢です。 […]
ペアストレッチ その2(体幹伸展) 〈スポンサーリンク〉 ペアストレッチ 前回ペアストレッチのイラストを描いてみましたが、今回はその第2弾です。 前回の記事はこちら →ペアストレッチ(前屈、側屈) ペアストレッチ(体幹伸展) 今 […]
ペアストレッチ その1(前屈、側屈) 〈スポンサーリンク〉 ペアになってストレッチすることで、嫌な運動も長続きします! 運動をした後のストレッチが非常に大切なことは、今更言うことではありません。 筋肉の柔軟性を高めることで、怪我の予防にもなりますし、運動後の […]
ケアマネージャーのイラスト 〈スポンサーリンク〉 ケアマネージャーのイラスト ケアマネのイラストを描こうと思った時に、どう描いたらケアマネらしく見えるか、ちょっと迷いました。 服装もソーシャルワーカーに似ているし、仕事自体の共通点も多いと思います。 […]
チーム医療のイラスト その42(ヘルパー/介護士) 〈スポンサーリンク〉 在宅生活にはヘルパーの存在は必須 病院を退院して在宅で生活をするときになって、重要な役割を果たすのはヘルパーです。 重度の障害を持って、それでもやっぱり住み慣れた家で過ごしたいという人 […]
チーム医療のイラスト その41(訪問看護師のイラスト) 〈スポンサーリンク〉 訪問看護師とは 訪問看護師は、医療や介護が必要な方が在宅で生活をするために欠かせないスタッフの1人です。 その人が自宅でできる限り自立して生活できるよう自宅に訪問に、看護ケアや健康管理 […]
言語聴覚士(ST)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 言語聴覚士(ST)のイラスト STのイラストを描こうと考えた時に、どう描いたらSTらしさが生まれるか考えてみました。 例えば嚥下に必要なスプーンとコップを持たせてみるとか、 同じく嚥下の評価に必要な […]
慢性心不全看護認定看護師のイラスト 〈スポンサーリンク〉 慢性心不全看護認定看護師とは 慢性心不全看護認定看護師、その教育過程が始まったのは2011年です。もうすでに多くの認定看護師さんが誕生しています。 僕の働いている病院でも認定看護師さんがいて、積極的 […]
ROM(肩外転)エクササイズ クマVer. その2 〈スポンサーリンク〉 以前にROMexについて、ご紹介したことがあります。 ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その1 → こちら) ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その2 → こちら) これらはおっ […]
チーム医療のイラスト その40(薬剤師2) 〈スポンサーリンク〉 以前に薬剤師のイラストを描いたことがあります。 (詳しくは→こちら) 今回は第2弾です。 薬剤師はチーム医療で大きな役割を果たしますが、特に心臓リハビリテーションに重要な役割を担っています。 降圧薬 […]
チーム医療のイラスト その39(IC、医療面談) 〈スポンサーリンク〉 医療面談とは 医療面談では、症状の詳細な説明はもちろんのこと、過去の医療歴、そして今後の身体の管理について丁寧に説明することが大切です。 また、予定されている治療や検査に […]
チーム医療のイラスト その38(受付) 〈スポンサーリンク〉 受付は患者さんが最初に接するスタッフです 病院の受付は患者さんが最初に接する場所です。 いわば病院を印象付ける『顔』です。 患者さんは不安を抱えて来院することがほとんどでしょうから、 […]