Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
動作介助勉強会1 動作介助のポイント 

動作介助勉強会1 動作介助のポイント 

〈スポンサーリンク〉   動作介助方法勉強会1 僕が以前働いていた病院の新人研修として看護師さん向けに作った資料です。 僕ら理学療法士はバイオメカニクスの知識を持っているものですが、 他職種の方々は苦手に思って […]

失語症:よく喋るおばちゃんの方が回復が早い?

失語症:よく喋るおばちゃんの方が回復が早い?

〈スポンサーリンク〉   コロナ禍になって、同室患者との関係が気薄になった コロナが流行してから、家族の面会と制限されたけど、患者さん同士の交流も少なくなりました。 一時は各ベッドはカーテンで区切られ、一日中閉 […]

上肢の挙上訓練(クマVer.)

上肢の挙上訓練(クマVer.)

〈スポンサーリンク〉 上肢の挙上訓練のイラストを描いてみました。 セラピストの動きに合わせて行える簡単な運動です。   上肢の屈曲(挙上)練習         &nbsp […]

自主訓練資料(下肢の筋力増強訓練)NO.1〜3

自主訓練資料(下肢の筋力増強訓練)NO.1〜3

〈スポンサーリンク〉 自主訓練に実際に用いることができる資料を作成しました。 今回は下肢の筋力増強訓練のNo1〜No3を取り上げました。 是非、活用してみてくださいね。   自主トレ(下肢の筋力増強訓練) 1枚 […]

合理的配慮とは何だ?

合理的配慮とは何だ?

〈スポンサーリンク〉 合理的配慮とは何だ? 僕が復職して、フルタイムになりましたが、それでも以前のように働くことはできません。 臨床チームにも入れず、独自のポジションと言えば聞こえが良いですが、いわば戦力外通知状態です。 […]

スマートベストのイラスト その2 (ベルトタイプ)

スマートベストのイラスト その2 (ベルトタイプ)

〈スポンサーリンク〉 以前にスマートベストのご紹介をしました。(→こちら) 前回は装着部分がベストタイプのものを描きましたが、今回はベルトタイプのものです。 僕の職場でもベルトタイプを使っています。 ベストは装着する時に […]

水を飲んでいる様子のイラスト その3(見守り)

水を飲んでいる様子のイラスト その3(見守り)

〈スポンサーリンク〉 以前に『水を飲むこと』のイラストを描きました。 (水を飲むことのイラスト その1→こちら) (水を飲むことのイラスト その2→こちら) 今回は、その第3弾です。     水を飲む […]

自主訓練資料(体幹の筋力増強)NO.1〜3

自主訓練資料(体幹の筋力増強)NO.1〜3

〈スポンサーリンク〉   自主訓練に実際に用いることができる資料を作成しました。 今回は体幹のトレーニングを取り上げてみました。 是非、活用してみてくださいね。   自主トレ(体幹の筋力増強訓練) 1 […]

自主訓練資料(上肢のストレッチ)

自主訓練資料(上肢のストレッチ)

〈スポンサーリンク〉 自主訓練に実際に用いることができる資料を作成しました。 今回は上肢のストレッチを取り上げました。 是非、活用してみてくださいね。   自主トレ(上肢のストレッチ) 1枚目。   […]

チーム医療のイラスト その33(臨床工学技士:ME)

チーム医療のイラスト その33(臨床工学技士:ME)

〈スポンサーリンク〉   臨床工学技士(ME)とは 臨床工学技士は、ME(Medical Engineer)こと、病院などの医療現場で医療機器や医療技術に関する専門知識を持って、患者の診断や治療に必要な機器やシ […]

ティルトテーブル(斜面台)のイラスト その2

ティルトテーブル(斜面台)のイラスト その2

〈スポンサーリンク〉 以前にティルトテーブルについてのイラストを描いたことがあります。 その時はティルトテーブルを使用したリハビリの訓練場面を描いたのですが、『あまりにティルトテーブル機器自体の描写が雑』という厳しいご指 […]

失語者患者にとって雑談が一番難しい

失語者患者にとって雑談が一番難しい

〈スポンサーリンク〉   3月は別れのシーズン なんだかしんみりしたタイトルですが、その通り。 3月は別れのシーズンです。 僕の職場でも多くのスタッフが異動になったり、退職したりしました。 僕がよく話をしていた […]

ブレーシングのイラスト 〜ドローインとは何が違う?〜

ブレーシングのイラスト 〜ドローインとは何が違う?〜

〈スポンサーリンク〉 以前にドローイン(draw-in)についてご紹介したことがあります。 ドローインは腹横筋をタイミング良く上手に動かすことに特化したトレーニングでしたが、 体幹の安定させる効果は不十分であるとして、そ […]

病気になって「セラピストガチャ』について考えてみた

病気になって「セラピストガチャ』について考えてみた

〈スポンサーリンク〉 一時期流行った言葉、『親ガチャ』とは 一時期『親ガチャ』という言葉が流行しました。 大まかな意味としては、本人の素質や努力で将来が決まるのではなく、親や家庭環境によってほぼ決まってしまうことを、ガチ […]

心リハのイラスト(有酸素運動)その3 〜リカンベントエルゴメーター〜

心リハのイラスト(有酸素運動)その3 〜リカンベントエルゴメーター〜

〈スポンサーリンク〉   有酸素運動の効果とは 有酸素運動は以下に示す効果があると言われています。 ・有酸素運動は運動耐容能を改善させます。最高酸素摂取量が増加します。 ・プラークの破綻を防止して、急性冠症候群 […]

基本動作(介助による寝返り)のイラスト

基本動作(介助による寝返り)のイラスト

  〈スポンサーリンク〉   基本動作(寝返り) 基本動作は、寝返り、起き上がり、座位保持、立ち上がり、立位保持などからなります。 日常生活動作の中でも、起き上がることは非常に重要な動作です。 食べる […]

痙攣発作のイラスト(強直性痙攣と間代性痙攣)

痙攣発作のイラスト(強直性痙攣と間代性痙攣)

〈スポンサーリンク〉 痙攣発作とは 痙攣発作とは大脳に異常な電気的興奮起こることで、身体の全身または一部が硬直したり、ガクガク震えたりする症状です。 意識がぼーっとしたり消失したり、眼球が上転したり左右どちらかに固定した […]

自主訓練資料(体幹のストレッチ)NO.1~2

自主訓練資料(体幹のストレッチ)NO.1~2

〈スポンサーリンク〉 実際に自主訓練に用いることができる資料を作成しました。 今回は体幹のストレッチを取り上げました。 是非、活用してみてくださいね。   自主トレ資料(体幹のストレッチ) 1枚目。体幹後面(菱 […]

(まとめ記事)脊髄小脳変性症(SCD)のリハビリテーション

(まとめ記事)脊髄小脳変性症(SCD)のリハビリテーション

〈スポンサーリンク〉 脊髄小脳変性症(SCD)とは 脊髄小脳変性症は、運動失調による協調性運動障害が特徴で、そのためバランス能力低下を起こしたり、巧緻動作障害を起こしたりします。  進行性の疾患ですが、その進行具合は人に […]

移乗(トランスファー)動作のイラスト その2

移乗(トランスファー)動作のイラスト その2

  〈スポンサーリンク〉   以前にトランスファー動作についてご紹介したことがあります。 トランスファーとは移乗動作のことです。 例えば、ベッドから車椅子、ベッドからポータブルトイレ、車椅子から便器、 […]

Previous
10 11 12
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

最近の投稿

  • 2025/7/2「看護師」と「理学療法士」—なぜ“師”と“士”で違うの?
  • 2025/6/29チーム医療のイラスト その49(放射線技師:ポータブルレントゲン機器)
  • 2025/6/26【理学療法士が考える】リハビリにマッサージは必要?その役割と限界について
  • 2025/6/22関節の構造・種類をイラストでご説明します
  • 2025/6/21看護師とリハビリスタッフの連携について考えた 〜両者の視点の違い〜

Copyright

 

コメントを読み込み中…