Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
裸足で歩いているお婆さんを発見した時の話

裸足で歩いているお婆さんを発見した時の話

〈スポンサーリンク〉     裸足で歩いていたお婆さんを発見した時の話 僕が入院していた時の出来事です。 昼間にお茶をたくさん飲んだためか、深夜に尿意をもようしました。 その頃は夜間歩行が許可になって […]

短下肢装具のイラスト

短下肢装具のイラスト

〈スポンサーリンク〉 短下肢装具(AFO)とは 脳卒中などで下半身に機能障害が生じた方に、使用する装具には大きく分けると長下肢装具と短下肢装具があります。 長下肢装具が大腿部〜足部までの構造で、膝と足関節の動きを制御する […]

バランス練習のイラスト

バランス練習のイラスト

〈スポンサーリンク〉   以前にもバランス評価・練習のイラストを描いたことがあります 以前に体力測定で使用される、立位バランステストのイラストを描いたことがあります。 その記事に片足立位バランス、評価の方法を書 […]

(まとめ記事)人工関節置換術術後

(まとめ記事)人工関節置換術術後

〈スポンサーリンク〉 今回は、今までに公開した人工関節置換術についての記事を集めてみました。 股関節(後方・前方アプローチともに)、膝関節関連のものをも含まれています。間違えないように、お気をつけくださいね。 &nbsp […]

トゥ・レイズ(立位で行う前脛骨筋のエクササイズ)

トゥ・レイズ(立位で行う前脛骨筋のエクササイズ)

〈スポンサーリンク〉 今まで、椅子座位で行う前脛骨筋のトレーニングを紹介しました。 (詳細は→こちら) 今回は立位で行う前脛骨筋エクササイズです。 座位で行うエクサイズに比べて、支持面が極端に小さくなり、高度なバランス能 […]

病院食が食べられないと言われたら〜化学療法を受けている患者に〜

病院食が食べられないと言われたら〜化学療法を受けている患者に〜

〈スポンサーリンク〉 僕は以前抗がん剤治療をしている患者さんに関わることが多かったのですが、 「こんな不味い飯食べられるもんじゃない!」 と、不満を述べられる方も多くいらっしゃいました。 これはうちの病院の食事が特別不味 […]

「T字杖でひと休み」のイラスト

「T字杖でひと休み」のイラスト

〈スポンサーリンク〉   T字杖はコンパクトで便利 「転ばぬ先の杖」として、足腰の不調で歩行に不安を抱えた方がまず選択するのはT字杖です。 適応としては、それほど下肢の問題が大きくなくて、軽度のバランス障害があ […]

T字杖歩行のイラスト その2

T字杖歩行のイラスト その2

〈スポンサーリンク〉   歩行に不安がある方の第1選択は、T字杖 足腰の不調で歩行に不安を抱えた方が、まず第一に選択するのはT字杖です。 特に高齢者で歩行時のバランス不良がある方には、転倒予防に役立ちます。 杖 […]

座位で行う下腿の内外旋エクササイズ

座位で行う下腿の内外旋エクササイズ

〈スポンサーリンク〉 今回ご紹介する運動は、内側ハムストリングスと外側ハムストリングスを選択的に収縮する運動です。 変形性膝関節症など内旋を誘導させたい場合に、よく用いられる運動です。   ハムとリングスとは […]

リハビリでは、患者さんに失敗体験をさせることも大切

リハビリでは、患者さんに失敗体験をさせることも大切

〈スポンサーリンク〉   リハビリでは、患者さんが失敗体験をさせることも大切   リハビリテーションでは、患者さんが自主的に行うことが何より大切です。 いくらセラピストが頑張っても、患者さん自身がやる […]

胸痛のイラスト

胸痛のイラスト

〈スポンサーリンク〉   胸痛とは 胸の痛みは、肺、心臓、神経、筋肉などさまざまな臓器の不調が原因で起こります。 よって胸痛があったときは自己判断をせずに迷わず病院に行くのが正解だと思いますが、その際に医師に状 […]

片麻痺患者の更衣動作(スボンの脱着)のイラスト

片麻痺患者の更衣動作(スボンの脱着)のイラスト

〈スポンサーリンク〉     片麻痺患者にとって、ズボンを履くことはかなり難しい 脳卒中などで身体の片側に麻痺を生じた方にとって、ズボンを履くという行為は想像以上に難しいことです。 片手でズボンを操作 […]

バランスディスクを使用したスクワット

バランスディスクを使用したスクワット

〈スポンサーリンク〉 バランスディスクの上で行なうスクワット スクワットは大腿四頭筋を中心に下肢の筋力を強化する代表的な運動です。 以前にも、何度かスクワットについてイラストでご紹介したことがあります。 スクワットは自主 […]

言葉の4つ様式をイラストで描いてみました

言葉の4つ様式をイラストで描いてみました

〈スポンサーリンク〉 言葉には4つの様式があります。 理解に関しては音声では『聞く』、文字では『読む』 表出に関しては、音声では『話す』文字では『書く』 つまり話し言葉を『聞いて』、または文字を『読んで』、大脳の言語野の […]

心リハのイラスト その5(集団で行う有酸素運動)

心リハのイラスト その5(集団で行う有酸素運動)

〈スポンサーリンク〉   心臓リハビリテーション 集団で行うことも可能です 僕が就職した当時の医療分野のリハビリは、セラピストと患者がマンツーマンで行う「個別」とセラピスト1人と患者数人で行う「集団」という算定 […]

レッグ・サークル(腹筋のトレーニング)

レッグ・サークル(腹筋のトレーニング)

〈スポンサーリンク〉   レッグサークルとは? 今までも腹筋のトレーニングについて、幾度かイラストでご紹介しました。 今回ご紹介するのもは、かなり難度の高いものです。 入院している高齢の方には不向きかもしれませ […]

顔色で分かる健康状態のイラスト

顔色で分かる健康状態のイラスト

スポンサーリンク〉 顔色で注意しなければならないものは? 顔色をみることで、様々な疾患や健康状態を推測することができます。 例を挙げて説明しますね。   ・黄色・・・胆石症、肝炎、肝硬変 肝機能の障害や胆嚢の問 […]

チーム医療のイラスト その36(看護とリハビリの連携)

チーム医療のイラスト その36(看護とリハビリの連携)

〈スポンサーリンク〉     看護師さんとリハビリスタッフの連携について 看護師とリハビリの連携は、患者さんのケアの質を向上させるために非常に重要です。 定期的なカンファレンスを行い、患者の進捗や特定 […]

リハビリテーション室の隣に喫茶コーナーがあれば良いなあ

リハビリテーション室の隣に喫茶コーナーがあれば良いなあ

〈スポンサーリンク〉 リハビリテーション室に併設された喫茶コーナーがある病院 以前テレビで、あるリハビリテーション病院のことが紹介されていました。 その病院では、リハビリテーション病院と謳うだけあって、基本的には在復帰を […]

言語療法のイラスト(絵の説明)

言語療法のイラスト(絵の説明)

〈スポンサーリンク〉 表出の練習はものの名前を言葉で表すことから始めることが多いです。(→こちら) それがある程度できるようになったら、次に話したい内容を表す言葉を取り出す練習に移ります。 「言いたいことを説明する能力」 […]

Previous
10 11 12
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月

最近の投稿

  • 2025/11/9肩関節内旋筋(肩甲下筋)のストレッチ(棒使用)
  • 2025/11/3人工呼吸器装着下の身体拘束 ― “必要”と“尊厳”のあいだで揺れる現場
  • 2025/11/1チーム医療のイラスト その53(スタッフ間の良好な関係性)その1
  • 2025/10/28支える側と支えられる側 ― その境界のあいまいさ
  • 2025/10/25安楽死と尊厳死 ― 揺れる心のあいだで

Copyright

 

コメントを読み込み中…