ROM(肩屈曲)のイラスト クマVer. その1 〈スポンサーリンク〉 以前にROMexについて、ご紹介したことがあります。 ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その1 → こちら) ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その2 → こちら) […]
ポータブルトイレのイラスト その2(家具調) 〈スポンサーリンク〉 ポータブルトイレについて ポータブルトイレとは、持ち運び可能な簡易型トイレの名称です。カルテにはP-トイレと記載したりします。 一般に、トイレ移動できない方が病室や居室の […]
訪問リハのイラスト その2(関節可動域訓練) 〈スポンサーリンク〉 訪問リハとは 訪問リハビリテーションとは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚療法士などの医療スタッフが患者さんの自宅に訪問して、運動療法や日常生活動作指導、嚥下訓練などを提供するものです […]
言語聴覚療法のイラスト(摂食・嚥下練習4) 〈スポンサーリンク〉 誤嚥とは 誤嚥とは「食物や唾液などが声門を超えて気道に侵入すること」です。 誤嚥すると、人はムセることで、気道から食物や唾液を除去しようとするのが普通です。 しかし高齢者 […]
腰痛のイラスト その3 〈スポンサーリンク〉 腰痛とは 腰痛は多くの人が抱える大きな問題です。 腰痛の原因は様々ありますが、長時間の座り仕事や不適切な姿勢、運動不足などが原因になることが多いです。 また、高齢化社会も […]
チーム医療 その34(臨床心理士) 〈スポンサーリンク〉 臨床心理士とは 病院での臨床心理士の主な仕事は、患者さんの行動観察や面接、知能・発達検査、心理テストなどの臨床心理査定を行うことです。 僕も脳の障害を患って、臨床心理士さんに検査をして […]
心リハのイラスト その4(有酸素運動の運動強度は?) 〈スポンサーリンク〉 心臓リハビリテーションで行う有酸素運動の運動強度の指標は? 心臓リハビリテーションでは運動耐容能などを改善させる目的で、有酸素運動が用いられます。 有酸素運動を行う時には、その至適運動 […]
人工呼吸器のイラスト その5 (NPPV+聴診) 〈スポンサーリンク〉 人工呼吸器(NPPV)とは 人工呼吸器(NPPV)は、非侵襲的陽圧換気(Non-Invasive Positive Pressure Ventilation)の略称であり、患者さんが自 […]
作業療法のイラスト(巧緻動作練習:箸の操作) その3 〈スポンサーリンク〉 以前に巧緻動作練習として箸の操作練習のイラストを描いたことがあります。 (巧緻動作:箸の操作 その1→こちら) (巧緻動作:箸の操作 その2→こちら) 今回はその第3弾で […]
自動車の運転・外出のイラスト その1[IADL] 〈スポンサーリンク〉 IADLとは ADLが日常生活を送る上で最小限必要な生活動作、例えば食事動作や排泄動作のことを指すのに対し、IADLは手段的日常生活動作のことで、具体的には電話の使い方、買い物、家事、移動、外出、服 […]
看護師のイラスト(クマVer.)その2 〈スポンサーリンク〉 看護師は病院内で一番重要 看護師は、医療スタッフの中でも重要な役割を担う存在です。 看護師は病院内で不可欠な存在であり、患者のケアと安全確保に重要な役割を果たしています。 治療は医師の […]
スマートベストのイラスト その2 (ベルトタイプ) 〈スポンサーリンク〉 以前にスマートベストのご紹介をしました。(→こちら) 前回は装着部分がベストタイプのものを描きましたが、今回はベルトタイプのものです。 僕の職場でもベルトタイプを使っています。 ベストは装着する時に […]
水を飲んでいる様子のイラスト その3(見守り) 〈スポンサーリンク〉 以前に『水を飲むこと』のイラストを描きました。 (水を飲むことのイラスト その1→こちら) (水を飲むことのイラスト その2→こちら) 今回は、その第3弾です。 水を飲む […]
チーム医療のイラスト その33(臨床工学技士:ME) 〈スポンサーリンク〉 臨床工学技士(ME)とは 臨床工学技士は、ME(Medical Engineer)こと、病院などの医療現場で医療機器や医療技術に関する専門知識を持って、患者の診断や治療に必要な機器やシ […]
ティルトテーブル(斜面台)のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前にティルトテーブルについてのイラストを描いたことがあります。 その時はティルトテーブルを使用したリハビリの訓練場面を描いたのですが、『あまりにティルトテーブル機器自体の描写が雑』という厳しいご指 […]
心リハのイラスト(有酸素運動)その3 〜リカンベントエルゴメーター〜 〈スポンサーリンク〉 有酸素運動の効果とは 有酸素運動は以下に示す効果があると言われています。 ・有酸素運動は運動耐容能を改善させます。最高酸素摂取量が増加します。 ・プラークの破綻を防止して、急性冠症候群 […]
基本動作(介助による寝返り)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 基本動作(寝返り) 基本動作は、寝返り、起き上がり、座位保持、立ち上がり、立位保持などからなります。 日常生活動作の中でも、起き上がることは非常に重要な動作です。 食べる […]
痙攣発作のイラスト(強直性痙攣と間代性痙攣) 〈スポンサーリンク〉 痙攣発作とは 痙攣発作とは大脳に異常な電気的興奮起こることで、身体の全身または一部が硬直したり、ガクガク震えたりする症状です。 意識がぼーっとしたり消失したり、眼球が上転したり左右どちらかに固定した […]
移乗(トランスファー)動作のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 以前にトランスファー動作についてご紹介したことがあります。 トランスファーとは移乗動作のことです。 例えば、ベッドから車椅子、ベッドからポータブルトイレ、車椅子から便器、 […]