【悪液質(カヘキシー)と運動】運動してもいいの?注意点と安全なアプローチを解説 〈スポンサーリンク〉 「カヘキシーの状態でも運動はしていいの?」 リハビリや運動療法を行う現場では、こうした疑問をよく耳にします。 特にがん、慢性心不全、COPDなどの進行性疾患において、**悪液質(カヘキシー)**とい […]
障害者の就労 〜認知症患者が働く「注文を間違える料理店」の取り組み〜 〈スポンサーリンク〉 認知症患者には社会とのつながりを保つことが大切 今や現在、日本では 65歳以上の高齢者の約7人に1人(約14%)が認知症であると推計されています。 85歳以上では約2人に1人が認知症に […]
[感染予防策]個人防護具(PPE)の装着、脱着順序をイラストでご説明します! 7〈スポンサーリンク〉 個人防護具(PPE)の装着、脱着順序 個人防護具(PPE)の適切な装着(着用)と脱衣(取り外し)は、感染リスクを最小限に抑えるために非常に重要です。 以下に、装着と脱衣の順序をイラス […]
障害者の就労 〜難聴者への支援の例〜 〈スポンサーリンク〉 難聴者に対する支援 難聴者は見た目には障害を持っていることがわからないため、身体障害者とは違った苦労をしています。 例えば視覚障害者の場合は白杖が、麻痺などの肢体不自由児(者)の場合は […]
せん妄と認知症の見分け方を考えてみました 〈スポンサーリンク〉 せん妄と認知症の見分け方 認知機能の低下を伴った不穏な状態な患者さんのリハビリを担当する時に、迷うことがあります。 「これって認知症?」「それともせん妄?」と考えます。 しばらく担当し […]
車椅子介助のイラスト〜車椅子介助の注意点は〜 〈スポンサーリンク〉 車椅子を介助される体験から感じたこと 医療、介護に従事するスタッフは日常的に車椅子の介助をしていると思います。 しかし、実際自分が車椅子に乗って介助される体験は、学生時代を除いてほとん […]
筋力トレーニング後のケアについて 〜何をすれば良いか〜 〈スポンサーリンク〉 筋力トレーニング後のケアについて 筋力トレーニングを行なった後は、筋肉の中に疲労物質が溜まります。また筋肉の一部が傷ついています。 これを解消するためには、適切なケアが必要です。 以下 […]
『ガザでの即時停戦を要求するキャンペーン』に賛同します 〈スポンサーリンク〉 イタリアで『ハンダラとともにガザでの即時停戦を要求するキャンペーン』が行われました。 イタリアで漫画家80人が自分自身の漫画のキャラクターの後ろ姿を描いて、ガザの即時停戦を要求するキャ […]
尿の色を観察〜どんな異常があるの? 〈スポンサーリンク〉 尿の色について 尿の色は含まれる発色物質によりさまざまに変化します。簡便で得られる情報量も多いので、臨床でも多く用いられています。リハビリのスタッフにとっても有用な情報ですね。 &nb […]
味覚障害の原因は何だろう? 〈スポンサーリンク〉 僕は2023年7月に脳炎を発症して、ステロイドパルス療法やステロイド内服を実施しています。 同年10月に再発した時もステロイド治療は続いています。 ステロイドが直接の原因かわかりません […]
ヘルプマーク(カード)はどう活用するの? スポンサーリンク〉 僕は電車に乗って通院しています。 脳炎、脳出血の後遺症でてんかん発作が起こる可能性があるという理由で、ヘルプカードをカバンにつけています。 ある時、それを見た男子高校生から席を譲られました。 ありがた […]
緊急通報システムについて調べてみました スポンサーリンク〉 Twitterでフォロしている方から、緊急時の通報システムについて情報をいただきました。 それを受けて、僕も地元のサービスについて問い合わせをしてみました。 以下はホームページからの抜粋です。 各自治 […]
『ユマニチュード入門』を読んでみた 〈スポンサーリンク〉 何年か前に、ある医師から「すごい概念がある」といて勧められたのが、エマニチュードというケア技法でした。 介護の現場では『する側』と『される側』間に上下関係が生まれがちですが、それを是正して、尊厳と権 […]
何故足がつるの?その対策は? 〈スポンサーリンク〉 リハビリの仕事をしていると、患者さんからいろんな質問を受けたりもします。 もちろんその患者さんに関わる重要な事柄については 「主治医に聞いてくださいね」と話を振るのですが、 もう少し一 […]
揉み返しはなぜ起こる? 〈スポンサーリンク〉 僕がまだ若い頃のお話です。 リハビリでマッサージを行った翌日、 「昨日やりすぎたから揉み返しが起こっちゃったよ。」と 患者さんから言われたことが何度かありました。 そもそもリハビリでマッサージを行う […]
ウサギ跳びはなぜいけないか? 〈スポンサーリンク〉 科学が進歩して、運動メニューの内容も変わった 昔はよく普通にやっていたことでも、 科学的根拠がなかったり、 かえって身体に過剰な負担や危険を与えたりしていたことが多々あります。 例えば、 「運動中に […]
障害とは何か?その2 〜障害はどのように作られる?〜 〈スポンサーリンク〉 以前に「障害とは何か」というテーマでエッセイを書かせていただきました(→こちら)。 障害は個人の属性ではなく、社会の環境や人間関係の中で決まるということを述べました。 例えば聴覚障害者もコミュニティ […]
障害とは何か?その1 〜いくつかの事例から考えてみる〜 〈スポンサーリンク〉 理学療法士として20年以上経ちます。 リハビリでは疾患を対象としているわけではなく、障害を対象とするため、 仕事の中で「障害とは一体何なのか」ということを考えることがあります。 事故や病気で歩行など […]
紅葉はなぜ起こる? 〈スポンサーリンク〉 紅葉狩りの季節です 秋も深まってきました。 紅葉狩りの季節です。 りんご狩りや梨狩りのように、実際に狩るわけではないのに、 「狩る」という言葉を使った先代の人にセンスを感じます。 花が […]
新型コロナウイルス感染症にリハ介入となったら‥? 〈スポンサーリンク〉 地方でも、最近はコロナウイルス感染症の患者がちらほらと確認されています。 東京や大都市ほど多くはないものの、身近で発生している事例もあり、 もう他人事では済まされなくなってきています。 僕の住んでい […]