〈スポンサーリンク〉
SpO2の表示が難しい場合の対処法
通常SpO2(酸素飽和度)はパルスオキシメーターを指につけて測定しますが、それでは正確に表示されない場合があります。
今回は、その際の対処法についてお伝えします。
その前に、基本情報を。
SpO2とは
SpO2は「経皮的動脈血酸素飽和度」です。
つまり「oxygen(酸素)のsaturation(飽和度)をpercutaneous(経皮的)に測定する」ということです。
つまり、動脈の赤血球中のヘモグロビンが酸素と結合している割合をパーセンテージで示したものです。
正常であれば、その結合の割合は96~99%の値を示します。
パルスオキシメーターは、昔はかなり大きな装置でしたが、現在はコンパクトに小さくなりました。
確認事項
測定には、十分な脈動が得られていることが重要です。
SpO2は96~99%が理想的な値ですが、疾患によっては数値が低下することがあります。
代表的なのは、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺気腫などです。
正確に測定できない理由
SpO2を正確に測定できない理由は以下のようなものがあります。
1プローブをきちんと装着できていない
2プローブが汗や体液で汚染されている
3マニキュアをつけている
4白癬がある
5体動がある
6血液循環不全(冷感、血液低下、脈拍減弱など)
この中でも血液循環不全が重要です。
対処法
対策としては→側的部位を保温する、マッサージするなどで血流を促進する
測定部位を変更する
プローブを変更する(クリップ式より粘着式)
前額部が一番
前額部の眼窩上動脈は抹消収縮作用を受け受けにくく、低灌流でのモニタリングに適しています。
眼窩上動脈は頸動脈から直接分岐している動脈なので、最後までSpO2の測定ができます。
ここで測定できなければ、かなり危険な状態と言って良いと思います。
※SpO2のデュレイタイム
前額部→ 耳朶(じだ)→手指→足趾
の順でタイムラグが生じます。(心臓からの物理的な距離のため)
そのため手指や足趾で測定する場合は装着後1分経ってから測定すること。
各測定部位の特徴
部位によって、次のような特徴があります。
手指:一般的に使用
足趾:手指で困難だった場合
耳朶:手指、足趾で困難だった場合 脈拍は小さい
前額部:抹消血管収縮作用の影響を受けにくい
ヘッドバンドで固定する必要がある。
反応が早く、体動や低灌流に強い
足背、手の甲:新生児・乳幼児に使用
後日、看護師さんに前頭部の測定について尋ねてみたところ、測定値が正確ではないと理由で、最近は行っていないとのことでした。
ありがとうございました。
〈スポンサーリンク〉