入院中してみて、気がついたこと(雑感)

〈スポンサーリンク〉



 

僕はこれまでに何度か入院生活をしたことは、以前に書きました。

幸い命に影響があるような重篤なことにはなりませんでしたが、

それでもその後の生活にいろいろ支障が出てしまい、大変な思いは今でもしています。

入院した病院が、自分の職場だったこともあり、

いろいろ感じることや考えることがありました。

職員という立場ではわからなかったことが、

患者の立場になってわかったこともあります。

医療者としてこういう言い方は良くないとか、案外気にならないものであるとか‥。

 

今回はその時に感じたことをいくつか、ざっくばらんに書きたいと思います。

もちろん、僕の意見が一般を代表することではないことをご理解の上、

お読みくださいませ。

 

■言われて嬉しい言葉:「また顔を見に来ますね。」

何もしなくても、それだけで嬉しくなるものです。

 

■自分の体験談を語ってくれるのは有効だが、あまり比較にはならない。引き寄せ過ぎない方がいい。

「実は私も同じようなことがあったんです。」と

自分の経験を語ってくれる看護師さんが何人もいました。

それはそれで嬉しかったし、貴重なアドバイスでもありました。

普段元気そうに働いている人も、そんな過去があったんだなあと

感慨深いものもあったりしました。

ですが、それぞれ病状は違います。

「私はこうしたから治った」と言われても、治らない場合もあるのです。

 

■患者は案外出来ないことが多いので、初期は過剰な介助があってもよいかも。

リハ職は患者のためと言いつつ、やらなさすぎの面もあると思います。

「はい、靴を自分で履いてください」

評価のためにあえてやらせているのもわかります。

でも病状が改善したら、問題なくできるのがわかっているのに、

辛い時に、何故やらせるのかと不思議に思うときもあります。

 

■テーブルの位置など、細かな配慮が必要。

ちょっとした工夫、配慮をしてくれる看護師さん、そうでない看護師さん、居ます。

病室は生活の場です。

生活しやすいように配慮してくださると、本当に助かります。

テーブルの位置を直してくれたり、テレビのリモコンをさりげなく近くに置いてくれるとか。

本当にわずかなことなんですが、これが違うんです。

 

■音に対しての配慮。

ベッド柵の取り外しや尿器の集配とか、寝ている患者にとっては案外響くもの。

ベッド柵の取り外し、静かに行いたいものです。

それから柵をベッドに立て掛けて、「ガッチャーン」と倒すのは論外です。

 

■リハ介入のタイミング。

適切なタイミングに始まるリハビリは、患者のモチベーションアップに有効。

ただしタイミングが重要。

患者さんに準備が出来ていない時は、あんまり焦らせない方がいいかも。

最初の段階でリハビリが辛いものだと刷り込まれると、

その後の経過に大きな影響を及ぼします。

 

■主治医の誠意ある対応。

状態説明、検査内容から結果、その後の対応など説明が明確であれば、安心できます。

それだけやってダメなら、たとえ結果が出て芳しくなくても、仕方ないという気持ちにもなるもの。

 

以上、思ったことを簡単に書き連ねてみました。

どれも当たり前のことだと思います。

でも当たり前のことが、案外できていないものです。

参考にしていだだけたら幸いです。

 

ありがとうございました。

 

ポチっとお願いします↓


オリジナルイラストランキング

〈スポンサーリンク〉