チーム医療のイラスト その53(スタッフ間の良好な関係性)その1 〈スポンサーリンク〉 チーム医療には、人間関係が1番大切! 医療現場では、患者へのケアの質を保つためにも、スタッフ間の良好な関係が重要です。 仲の良い職場では心理的安全性が高まり、メンタルヘルスが維持しやす […]
支える側と支えられる側 ― その境界のあいまいさ 〈スポンサーリンク〉 支える側と支えられる側 ― その境界のあいまいさ 病院で理学療法士として働いていると、僕らは「患者さんを支援する立場」として見られることがほとんどです。 歩行訓練や日常生活のサポートを通じて、一方的 […]
股関節屈曲(バランスボールを使用) 〈スポンサーリンク〉 バランスボールの特性は? バランスボールは内部に空気が入った球形のボールです。 大きさも、大・中・小さまざまです。 ゴムで出来ているため弾力性があり、球形であるためスムーズな動きを引き […]
患者さんのトイレ介助から学ぶ「二段階排便」のしくみ 〈スポンサーリンク〉 患者さんのトイレ介助から学ぶ「二段階排便」のしくみ 排泄介助の場面で、こんな経験はありませんか? 「排便を終えて立ち上がったと思ったら、また『出そう』と言われて再び便座に座る。」 実はこのような** […]
優生思想は現場の私たちにも潜む ― 津久井やまゆり園事件からの問いかけ 〈スポンサーリンク〉 優生思想は現場の私たちにも潜む ― 津久井やまゆり園事件からの問いかけ 「優生思想」と聞くと、過去の歴史的事件を思い起こす人が多いでしょう。 日本の旧優生保護法による強制不妊手術や、ナチス・ドイツの […]
「障害を持つと、他者に優しくなれる」? 〈スポンサーリンク〉 障害を持って、初めて気づいた「共感」の限界 よく、「自分が障害を持つと、他者の痛みがわかるようになる」と言われます。 たしかに、私自身もそう思っていました。 しかし実際に片耳が全廃になり、脳の障害で […]
言語聴覚療法のイラスト(摂食・嚥下練習5) 〈スポンサーリンク〉 嚥下練習とは 嚥下機能が低下している場合、まずは間接訓練で筋力や感覚を改善します。 誤嚥リスクが低い場合は、実際に食べ物を使って直接訓練を行います。 その場合、 • 食事 […]
レッグプレスとレッグエクステンション、膝に負担がっかるのはどっち? 〈スポンサーリンク〉 レッグプレスとレッグエクステンション、膝に負担がっかるのはどっちなんだろう?? 今回は大腿四頭筋の代表的な訓練、レッグプレスとレッグエクステンションについて、どっちが膝に負担がかかるの […]
キャリアラダーは常に登っていかなくちゃいけないものですか? 〈スポンサーリンク〉 下っていくキャリアという考え方 職場には「キャリアラダー」という仕組みがあります。 ラダーは“はしご“いう意味。キャリアは上に上がっていくものという考えのもと、そのプランを“はしご“に例えられること […]
「リハビリで治る」のか、「自然に治る」のか 〈スポンサーリンク〉 「リハビリで治る」のか、「自然に治る」のか ― リハビリの効果と自然治癒をめぐって ― リハビリの現場でよく耳にする言葉があります。 「俺が治した」「あの人は、リハで見違えるように良くなった」。 胸 […]
サイドレッグ・プルをイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 サイドレッグ・プル(Side Leg Pull)とは サイドレッグ・プル(Side Leg Pull)は、ピラティスというエクササイズ方法の一部であり、主にコア(腹部)と […]
自己開示の加減、どこまで話すか 〈スポンサーリンク〉 相手の心を開かせる一つの方法、それは自己開示 人と話をしていて、「この人には心を開けるな」と感じる瞬間があります。 それは、相手が少しだけ自分のことを話してくれたときではないでしょうか […]
医師のイラスト(ライオンVer.) その2 〈スポンサーリンク〉 前回、医師の役割はしばしば「ライオン」にたとえられるという話をイラストとともに書きました。 チームの医療の中心にいるのが患者さんなのは大前提ですが、実際は医師が中心にいるのは紛れもない事実です。 医 […]
「自立」という言葉の呪い 〈スポンサーリンク〉 「自立」という言葉の呪い 私たちはしばしば「自立」という言葉の呪いに取り憑かれているのではないでしょうか。 リハビリの目標設定でも、「トイレ動作自立」「歩行自立」といった表現をよく使います。 つまり […]
長座位からのプッシュアップのイラスト(脊髄損傷の場合) 〈スポンサーリンク〉 長座位からのプッシュアップ動作とは プッシュアップ動作とは、移乗動作や除圧などに用いられる重要な動作です。 主に下肢の筋力が低下していて、上肢の筋力が保たれているケースに用いられていま […]
ソーシャルワーカー・ケアマネジャー・退院支援看護師 ― 似ているようで違う役割 〈スポンサーリンク〉 ソーシャルワーカー・ケアマネジャー・退院支援看護師 ― 似ているようで違う役割 病院や介護の現場にいると、「ソーシャルワーカー」「ケアマネジャー」「退院支援看護師」という名前を耳にすることが多いと思 […]
聾者や難聴の方へのリハビリで大切にしたい配慮 〈スポンサーリンク〉 聾者や難聴の方へのリハビリで大切にしたい配慮 僕自身も難聴ですが、リハビリの現場ではときに聴覚に障害を持つ方や、高齢による難聴が進んだ方を担当することがあります。 聴覚からの情報が制限されると、私た […]
障害者にとっての「合理的配慮」とは何か―特別扱いとの違いを考える 〈スポンサーリンク〉 障害者にとっての「合理的配慮」とは何か―特別扱いとの違いを考える 僕は障害者として生活している中で、日々、周囲との関わりに悩むことがあります。 特に感じるのは、「障害者だから」といって、無理に“良い […]
タオルを使った広背筋の筋力強化 〈スポンサーリンク〉 広背筋とは 広背筋は脇の下から背中に広がる逆三角形の大きな筋肉です。 広背筋が弱くなると、背中は丸くなってしまったりして生活に支障をきたします。 姿勢を改善させるのに、重要な筋肉の1つ […]
視覚障害者のリハビリを担当したときに気をつけること 〈スポンサーリンク〉 視覚障害者のリハビリで大切にしたい配慮とは 理学療法士として働いていると、視覚障害のある方(特に全盲の方)を担当することがあります。 そんなときに気になるのが、医師や看護師が名前を名乗らず、いきなり […]