患者さんへの声かけのイラスト 〈スポンサーリンク〉 不安な状態の患者さんに大切なのは、適切な声かけ 病院に入院すると、患者さんは今までと違う環境の中でかなり戸惑うものです。 不安や緊張を感じます。 『痛みはないですか?』『何か困っている […]
言語療法のイラスト(失語症:絵カードを使った意味理解)4 〈スポンサーリンク〉 失語症になると、『聞いて理解する』『読んで理解する』などの意味理解が難しくなることがあります。 言葉を構成している音(音韻と言います)を聞き取ったり思い浮かべたりする練習が必要になりま […]
姿勢改善〜脊柱起立筋の緊張を緩めながら菱形筋を活性化する方法 〈スポンサーリンク〉 一般に悪い座位姿勢として思い浮かぶのは、骨盤が後傾し背中が丸くなる、いわゆるズッコケ姿勢です。 こんな感じ↓ これを改善するには、どうしたら良いでしょう。 良い姿勢をとろうとすると、背中の大きな筋肉 […]
障害者の就労 〜難聴者への支援の例〜 〈スポンサーリンク〉 難聴者に対する支援 難聴者は見た目には障害を持っていることがわからないため、身体障害者とは違った苦労をしています。 例えば視覚障害者の場合は白杖が、麻痺などの肢体不自由児(者)の場合は […]
レッドフラッグサイン(Red flag sign)のイラストを描いてみました 〈スポンサーリンク〉 レッドフラッグサイン(Red flag sign)とは レッドフラッグサイン(Red flag sign)は、一般的に健康問題や疾患の早期警告を示す症状や兆候のことを指し […]
片麻痺患者の車の乗り降り方法をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 車の乗り降り動作について(片側麻痺の場合) 脳卒中などで片麻痺になった患者が治療を終えて、いざ退院となった際に、車の乗り降りの確認は重要です。 ベッドから車椅子間に移乗ができても、車の […]
運動面のイラスト(矢状面、前額面、水平面)〜ROMex.を実践するその前に〜 〈スポンサーリンク〉 関節可動域訓練(ROMex)を実践する前に〜 関節可動域訓練(ROMex.)を行うにあたって知っておきたいことは、用語の理解です。 医師やリハビリスタッフや普通に使う『屈曲』『伸展』『内転』『外転』 […]
せん妄と認知症の見分け方を考えてみました 〈スポンサーリンク〉 せん妄と認知症の見分け方 認知機能の低下を伴った不穏な状態な患者さんのリハビリを担当する時に、迷うことがあります。 「これって認知症?」「それともせん妄?」と考えます。 しばらく担当し […]
チーム医療のイラスト (放射線技師:レントゲン) 〈スポンサーリンク〉 放射線技師は人気の職種? 僕の私観ですが、放射線技師はどちらかといえば地味な職業だと思っていましたが、近年放射線技師を題材にしたテレビドラマが放送されたことで、以前に比べて注目されてい […]
ティルトテーブル(斜面台)のイラスト その3(側面) 〈スポンサーリンク〉 以前にティルトテーブルについてのイラストを描いたことがあります。(下のイラストは第2弾のもの) 今回は、ティルトテーブルのイラストの第3弾です。 前回描いたものを横から見て描き直したものです。 &n […]
サイドライン・ソラシック・ローテンション(側臥位で体幹回旋) 〈スポンサーリンク〉 ソラシックローテーションとは体幹の回旋運動、ストレッチのことです。 体幹の回旋運動には様々な方法があり、このサイトでも何回もご紹介してきました。 ご存知の通り、日常生活では体幹の回旋を伴うものが多く […]
作業療法(ペグボード)のイラスト その3 〈スポンサーリンク〉 ペグを使用した上肢訓練とは ペグとは太さや長さが異なる円柱状の棒です。 これを穴の開いた開いた板(ペグボード)に入れる訓練を入れます。 以前にも書きましたが、ベグを使用した訓練は、基本 […]
医師の問診のイラスト(リハビリテーション医の場合) 〈スポンサーリンク〉 リハビリテーション医の問診は一般とは違う? 一般的な医師の問診は、病気や症状の診断や治療のために行われます。 一方、リハビリテーション医の問診は、障害やケガの後遺症の評価や機能回復のた […]
上肢の分離運動(肩、肘、手関節の分離運動) 〈スポンサーリンク〉 共同運動パターンとは? 脳梗塞や脳出血などで脳血管障害を患うと、特定の筋群が連動して動く傾向が強くなります。 麻痺側の上下肢のそれぞれの関節を分離して動かすことができなくなり、パターン […]
バックバルブマスクを使用した呼吸訓練のイラスト 〈スポンサーリンク〉 バックバルブマスクとは 正式名称はバックバルブマスク、または蘇生バック。一般にはアンビューバックと呼ばれていたりします。 デンマークの会社のアンビュー社の製品が広く知られているため、医 […]
ポールウォーキングのイラスト(ノルディックウォーキングとの違い) 〈スポンサーリンク〉 ポールウォーキングとは ポールウォーキングは、長野県の整形外科医によって開発された、専用のポールを使って歩行する運動です。 足腰に負担なく運動する目的で開発されたもので、よく知られてい […]
股関節のステアリング・エクササイズ 〈スポンサーリンク〉 ステアリング・エクササイズについて 今回はステアリングという運動です。 ステアリング・エクササイズ(Steering Exercise)は、姿勢制御や関節の安定性向上を目 […]
膝関節痛のイラスト(クマバージョン) 〈スポンサーリンク〉 膝痛の原因は? 膝痛の原因は多岐に渡りますが、リハビリで多く扱うのは変形性膝関節症(OA)でしょうか。 加齢や関節の過度な使用により、膝関節の軟骨がすり減ることで痛みが生じます。特に中高年の方に多く […]
(まとめ記事)COPDのリハビリ〜呼吸筋のストレッチ〜 〈スポンサーリンク〉 COPD(慢性閉塞肺疾患)とは COPDとは、慢性気管炎に肺気腫が伴った状態を指します。 肺気腫は肺胞の壁破壊され癒することによって空気の溜まりが生じ、息をスムーズに吐き出すことが困難になります。 […]
車椅子介助のイラスト〜車椅子介助の注意点は〜 〈スポンサーリンク〉 車椅子を介助される体験から感じたこと 医療、介護に従事するスタッフは日常的に車椅子の介助をしていると思います。 しかし、実際自分が車椅子に乗って介助される体験は、学生時代を除いてほとん […]