Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
リハビリを拒否する患者さん、その理由をどう探るか?

リハビリを拒否する患者さん、その理由をどう探るか?

〈スポンサーリンク〉 リハビリを拒否する患者さん、その理由をどう探るか? リハビリの現場では、「今日はやりたくない」「もういい」と拒否される場面に少なからず出会います。 セラピストとしては「なんとか参加してもらいたい」と […]

重症心身障害児が手や指を噛むという自傷行為の対策について

重症心身障害児が手や指を噛むという自傷行為の対策について

〈スポンサーリンク〉 重症心身障害児が「手や指を噛んでしまう」理由と、現場でできる対策について 重症心身障害児のケアに関わっていると、手を噛んでしまうという行動に出会うことがあります。 わずかに皮膚が傷ついてしまうほど強 […]

医療安全 指差し呼称『よし!』のイラスト その3(動作バージョン)

医療安全 指差し呼称『よし!』のイラスト その3(動作バージョン)

〈スポンサーリンク〉 医療安全対策で「指差し呼称」は重要! 医療現場に限らず、操作に人が関わっている以上、ミスは必ず起こるものです。 そのミスの防止手段として指差し呼称が用いられています。 『何を今更』と思うかもしれませ […]

障害者への工夫は、誰にとっても優しい社会につながる

障害者への工夫は、誰にとっても優しい社会につながる

〈スポンサーリンク〉 障害者への工夫は、誰にとっても優しい社会につながる 「障害者について考えることは、実は健常者について考えることだ」と言われることがあります。 私は難聴になり、さらに失語症を経験して、その意味を身に染 […]

肩関節内旋筋(肩甲下筋)のストレッチ(棒使用)

肩関節内旋筋(肩甲下筋)のストレッチ(棒使用)

〈スポンサーリンク〉   棒を使用した肩関節内旋筋(肩甲下筋)のストレッチ まずは肩甲下筋の説明から。   肩甲下筋とは 肩甲下筋のストレッチの方法(棒使用) 仰向けになり、ストレッチしたい方の肘の下 […]

人工呼吸器装着下の身体拘束 ― “必要”と“尊厳”のあいだで揺れる現場

人工呼吸器装着下の身体拘束 ― “必要”と“尊厳”のあいだで揺れる現場

〈スポンサーリンク〉 人工呼吸器装着下の身体拘束 ― “必要”と“尊厳”のあいだで揺れる現場 人工呼吸器を装着している患者さんのリハビリを担当していると、避けて通れない問題があります。 それは「身体拘束」問題です。 人工 […]

チーム医療のイラスト その53(スタッフ間の良好な関係性)その1

チーム医療のイラスト その53(スタッフ間の良好な関係性)その1

〈スポンサーリンク〉   チーム医療には、人間関係が1番大切! 医療現場では、患者へのケアの質を保つためにも、スタッフ間の良好な関係が重要です。 仲の良い職場では心理的安全性が高まり、メンタルヘルスが維持しやす […]

支える側と支えられる側 ― その境界のあいまいさ

支える側と支えられる側 ― その境界のあいまいさ

〈スポンサーリンク〉 支える側と支えられる側 ― その境界のあいまいさ 病院で理学療法士として働いていると、僕らは「患者さんを支援する立場」として見られることがほとんどです。 歩行訓練や日常生活のサポートを通じて、一方的 […]

安楽死と尊厳死 ― 揺れる心のあいだで

安楽死と尊厳死 ― 揺れる心のあいだで

〈スポンサーリンク〉 安楽死と尊厳死 ― 揺れる心のあいだで ■ はじめに 終末期医療における「安楽死」や「尊厳死」という言葉は、しばしば同列に語られます。 しかし、両者の意味は本来大きく異なります。 医療従事者であって […]

股関節屈曲(バランスボールを使用)

股関節屈曲(バランスボールを使用)

〈スポンサーリンク〉   バランスボールの特性は? バランスボールは内部に空気が入った球形のボールです。 大きさも、大・中・小さまざまです。 ゴムで出来ているため弾力性があり、球形であるためスムーズな動きを引き […]

患者さんのトイレ介助から学ぶ「二段階排便」のしくみ

患者さんのトイレ介助から学ぶ「二段階排便」のしくみ

〈スポンサーリンク〉 患者さんのトイレ介助から学ぶ「二段階排便」のしくみ 排泄介助の場面で、こんな経験はありませんか? 「排便を終えて立ち上がったと思ったら、また『出そう』と言われて再び便座に座る。」 実はこのような** […]

優生思想は現場の私たちにも潜む ― 津久井やまゆり園事件からの問いかけ

優生思想は現場の私たちにも潜む ― 津久井やまゆり園事件からの問いかけ

〈スポンサーリンク〉 優生思想は現場の私たちにも潜む ― 津久井やまゆり園事件からの問いかけ 「優生思想」と聞くと、過去の歴史的事件を思い起こす人が多いでしょう。 日本の旧優生保護法による強制不妊手術や、ナチス・ドイツの […]

「障害を持つと、他者に優しくなれる」?

「障害を持つと、他者に優しくなれる」?

〈スポンサーリンク〉 障害を持つと、他者に優しくなれるのでしょうか? ◼️ 障害を持って、初めて気づいた「共感」の限界 よく、「自分が障害を持つと、他者の痛みがわかるようになる」と言われます。 […]

言語聴覚療法のイラスト(摂食・嚥下練習5)

言語聴覚療法のイラスト(摂食・嚥下練習5)

〈スポンサーリンク〉     嚥下練習とは 嚥下機能が低下している場合、まずは間接訓練で筋力や感覚を改善します。 誤嚥リスクが低い場合は、実際に食べ物を使って直接訓練を行います。 その場合、 • 食事 […]

レッグプレスとレッグエクステンション、膝に負担がっかるのはどっち?

レッグプレスとレッグエクステンション、膝に負担がっかるのはどっち?

〈スポンサーリンク〉   レッグプレスとレッグエクステンション、膝に負担がっかるのはどっちなんだろう?? 今回は大腿四頭筋の代表的な訓練、レッグプレスとレッグエクステンションについて、どっちが膝に負担がかかるの […]

キャリアラダーは常に登っていかなくちゃいけないものですか?

キャリアラダーは常に登っていかなくちゃいけないものですか?

〈スポンサーリンク〉 下っていくキャリアという考え方 職場には「キャリアラダー」という仕組みがあります。 ラダーは“はしご“いう意味。キャリアは上に上がっていくものという考えのもと、そのプランを“はしご“に例えられること […]

「リハビリで治る」のか、「自然に治る」のか

「リハビリで治る」のか、「自然に治る」のか

〈スポンサーリンク〉 「リハビリで治る」のか、「自然に治る」のか ― リハビリの効果と自然治癒をめぐって ― リハビリの現場でよく耳にする言葉があります。 「俺が治した」「あの人は、リハで見違えるように良くなった」。 胸 […]

サイドレッグ・プルをイラストでご紹介

サイドレッグ・プルをイラストでご紹介

〈スポンサーリンク〉     サイドレッグ・プル(Side Leg Pull)とは サイドレッグ・プル(Side Leg Pull)は、ピラティスというエクササイズ方法の一部であり、主にコア(腹部)と […]

自己開示の加減、どこまで話すか

自己開示の加減、どこまで話すか

〈スポンサーリンク〉   相手の心を開かせる一つの方法、それは自己開示 人と話をしていて、「この人には心を開けるな」と感じる瞬間があります。 それは、相手が少しだけ自分のことを話してくれたときではないでしょうか […]

医師のイラスト(ライオンVer.)  その2

医師のイラスト(ライオンVer.) その2

〈スポンサーリンク〉 前回、医師の役割はしばしば「ライオン」にたとえられるという話をイラストとともに書きました。 チームの医療の中心にいるのが患者さんなのは大前提ですが、実際は医師が中心にいるのは紛れもない事実です。 医 […]

Previous
1 2
Next
←

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月

最近の投稿

  • 2025/11/20リハビリを拒否する患者さん、その理由をどう探るか?
  • 2025/11/17重症心身障害児が手や指を噛むという自傷行為の対策について
  • 2025/11/15医療安全 指差し呼称『よし!』のイラスト その3(動作バージョン)
  • 2025/11/12障害者への工夫は、誰にとっても優しい社会につながる
  • 2025/11/9肩関節内旋筋(肩甲下筋)のストレッチ(棒使用)

Copyright

 

コメントを読み込み中…