Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • 未分類
  • エッセイ
ケアマネージャーのイラスト

ケアマネージャーのイラスト

〈スポンサーリンク〉 ケアマネージャーのイラスト ケアマネのイラストを描こうと思った時に、どう描いたらケアマネらしく見えるか、ちょっと迷いました。 服装もソーシャルワーカーに似ているし、仕事自体の共通点も多いと思います。 […]

嚥下おでこ体操のイラスト

嚥下おでこ体操のイラスト

〈スポンサーリンク〉   嚥下おでこ体操とは、またその目的 歳をとれば多くの人が喉の筋肉の筋力低下が起こり、誤嚥などの機能低下をきたします。 嚥下では、喉頭挙上が起こることで喉頭蓋が下がって気管を閉じますが、こ […]

チーム医療のイラスト その42(ヘルパー/介護士)

チーム医療のイラスト その42(ヘルパー/介護士)

〈スポンサーリンク〉   在宅生活にはヘルパーの存在は必須 病院を退院して在宅で生活をするときになって、重要な役割を果たすのはヘルパーです。 重度の障害を持って、それでもやっぱり住み慣れた家で過ごしたいという人 […]

肩関節外旋筋群(棘下筋、小円筋など)の筋力強化

肩関節外旋筋群(棘下筋、小円筋など)の筋力強化

〈スポンサーリンク〉 本日は肩関節外旋筋群の筋力トレーニングについて、ご紹介します。   肩関節外旋筋群とは 肩関節外旋筋群には、棘下筋や小円筋などがあります。   大円筋とは小円筋と似ているので間違 […]

(まとめ記事)コア・トレーニング

(まとめ記事)コア・トレーニング

〈スポンサーリンク〉 (まとめ記事)コアの鍛え方 コアトレーニングはリハビリ業界だけでなく、一般に広がっています。 コアトレーニングとはコア、つまり身体の中心部分を固定することで、その先の上肢と下肢をしっかりとコントロー […]

チーム医療のイラスト その41(訪問看護師のイラスト)

チーム医療のイラスト その41(訪問看護師のイラスト)

〈スポンサーリンク〉   訪問看護師とは 訪問看護師は、医療や介護が必要な方が在宅で生活をするために欠かせないスタッフの1人です。 その人が自宅でできる限り自立して生活できるよう自宅に訪問に、看護ケアや健康管理 […]

言語聴覚士(ST)のイラスト

言語聴覚士(ST)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 言語聴覚士(ST)のイラスト STのイラストを描こうと考えた時に、どう描いたらSTらしさが生まれるか考えてみました。 例えば嚥下に必要なスプーンとコップを持たせてみるとか、 同じく嚥下の評価に必要な […]

リバーシブルテーブルで下肢挙上

リバーシブルテーブルで下肢挙上

〈スポンサーリンク〉   リバーシブルテーブルとは リバーシブルテーブルとはヨガのボーズの1つです。 ヒップレイズと言うこともありますね 臀筋、ハムストレングス(大腿二頭筋)や背筋の筋力強化にもなります。 特に […]

慢性心不全看護認定看護師のイラスト

慢性心不全看護認定看護師のイラスト

〈スポンサーリンク〉 慢性心不全看護認定看護師とは 慢性心不全看護認定看護師、その教育過程が始まったのは2011年です。もうすでに多くの認定看護師さんが誕生しています。 僕の働いている病院でも認定看護師さんがいて、積極的 […]

ROM(肩外転)エクササイズ クマVer. その2

ROM(肩外転)エクササイズ クマVer. その2

〈スポンサーリンク〉 以前にROMexについて、ご紹介したことがあります。 ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その1 → こちら) ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その2 → こちら) これらはおっ […]

バスタオルの使い方にみる、隠れた習慣の違い

バスタオルの使い方にみる、隠れた習慣の違い

〈スポンサーリンク〉   家庭によって、育った環境によって、習慣が違うということはよくあります。 当たり前だと思い込んでいたことが、あるきっかけで特殊だと知ることになり、 衝撃を受けるなんてことも起こります。 […]

チーム医療のイラスト その40(薬剤師2)

チーム医療のイラスト その40(薬剤師2)

〈スポンサーリンク〉 以前に薬剤師のイラストを描いたことがあります。 (詳しくは→こちら) 今回は第2弾です。 薬剤師はチーム医療で大きな役割を果たしますが、特に心臓リハビリテーションに重要な役割を担っています。 降圧薬 […]

(まとめ記事) 猫背を予防・改善する運動

(まとめ記事) 猫背を予防・改善する運動

〈スポンサーリンク〉 今まで猫背を予防・改善する運動を、数回に渡ってご紹介してきました。 今回はそのまとめ記事です。   猫背とは 猫背とは、猫の背中のように、丸まった姿勢のことを言います。 普通、人間の背骨は […]

腹筋・腹斜筋のトレーニング(立位バージョン)

腹筋・腹斜筋のトレーニング(立位バージョン)

〈スポンサーリンク〉 以前、腹筋のトレーニングをいくつかご紹介したことがあります。 (腹直筋は→こちら) (腹斜筋は→こちら) (座位の腹斜筋トレーニング→こちら)   本日は、立位で行う腹筋のトレーニングです […]

チーム医療のイラスト その39(IC、医療面談)

チーム医療のイラスト その39(IC、医療面談)

〈スポンサーリンク〉     医療面談とは 医療面談では、症状の詳細な説明はもちろんのこと、過去の医療歴、そして今後の身体の管理について丁寧に説明することが大切です。 また、予定されている治療や検査に […]

チーム医療のイラスト その38(受付)

チーム医療のイラスト その38(受付)

〈スポンサーリンク〉   受付は患者さんが最初に接するスタッフです 病院の受付は患者さんが最初に接する場所です。 いわば病院を印象付ける『顔』です。 患者さんは不安を抱えて来院することがほとんどでしょうから、 […]

食事のポジショニング(ヘッドアップ・セミファーラー位)のイラスト

食事のポジショニング(ヘッドアップ・セミファーラー位)のイラスト

  〈スポンサーリンク〉 食事に適したヘッドアップの角度は? 食事に適した姿勢はどのようなものでしょうか。 座位保持が可能であれば、座位で食事を取りましょう。 座位が保つことが困難なときはべッド上ということにな […]

テーブル・サンディングのイラスト その4  (片手Ver.)

テーブル・サンディングのイラスト その4 (片手Ver.)

〈スポンサーリンク〉   今までにテーブル・サンディングについていくつかご紹介してきました。   テーブル・サンディング その1(→こちら) テーブル・サンディング その2(→こちら)   […]

作業療法のイラスト(床上でのブロック遊び)

作業療法のイラスト(床上でのブロック遊び)

スポンサーリンク〉   床上で行うブロック(積み木)遊びのリハビリテーション 床上で行う遊びを取り入れたレクレーションは、転倒の心配がない全身運動ができる点で、小児に用いられています。 今後紹介するのはブロック […]

長座位で下肢挙上

長座位で下肢挙上

〈スポンサーリンク〉   長座位で下肢挙上 足を伸ばした状態で片足を上げる運動です。 歩行に必要な太腿の前側の筋肉を鍛える運動です。 転倒予防対策としてもよく使用されます。   ターゲットになる筋群 […]

Previous
1 2
Next
←

アーカイブ

  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月

最近の投稿

  • 2024/11/20ケアマネージャーのイラスト
  • 2024/11/17嚥下おでこ体操のイラスト
  • 2024/11/16チーム医療のイラスト その42(ヘルパー/介護士)
  • 2024/11/13肩関節外旋筋群(棘下筋、小円筋など)の筋力強化
  • 2024/11/10(まとめ記事)コア・トレーニング

Copyright

 

コメントを読み込み中…