Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
言語聴覚療法(構音障害のリハビリ)のイラスト

言語聴覚療法(構音障害のリハビリ)のイラスト

〈スポンサーリンク〉 構音障害のリハビリのポイント 構音障害のリハビリテーションでは、まず原因(脳血管障害、神経疾患、外傷など)や障害の程度を把握することが出発点になります。 そのうえで、口唇や舌、顎などの運動機能を高め […]

「諦めが早いスタッフ」と、どう向き合うか

「諦めが早いスタッフ」と、どう向き合うか

〈スポンサーリンク〉 「諦めが早いスタッフ」とどう向き合うか ~患者さんの可能性を狭めないために~ 臨床の現場にいると、患者さんを担当してすぐに「この人はこのぐらいまでだろう」と限界を決めてしまうスタッフに出会うことがあ […]

PT(理学療法士)のイラスト 〜PTの適性とは?

PT(理学療法士)のイラスト 〜PTの適性とは?

〈スポンサーリンク〉 理学療法士に向いている人とは? 理学療法士は、病気やケガによって身体に不自由を抱えた人の生活を支える専門職です。 毎日、患者さんやご家族と顔を合わせながらリハビリを進めていくため、人と関わることが好 […]

患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か?

患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か?

〈スポンサーリンク〉 患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か? 医療現場で働いていると、ときどき耳にする「患者様」という呼び方。 一時期は病院の中でも当たり前のように使われていましたが、最近では少し減っ […]

医師のイラスト(ライオンVer.)  その1

医師のイラスト(ライオンVer.) その1

〈スポンサーリンク〉 医師を「ライオン」に例える理由 ― 医療チームの視点から 医師の役割はしばしば「ライオン」にたとえられます。 この比喩は決して誇張ではなく、医療チームの中での位置づけを考えると非常に的確です。 ライ […]

肩関節の屈伸運動(対側上肢で介助)

肩関節の屈伸運動(対側上肢で介助)

〈スポンサーリンク〉 今回は肩関節の屈曲可動域を維持・拡大する方法です。 肩関節周囲筋の急性期など炎症症状がみられている場合、痛みが強くて自ら動かすことが困難になることがあります。 その時は、健側上肢で介助しながら、他動 […]

障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと

障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと

〈スポンサーリンク〉 障害と「卑屈さ」──ある患者さんから学んだこと ある患者さんを担当したときのことです。 その方はいつも穏やかで、私たち医療スタッフの言葉に素直に従ってくださいました。 リハビリ中も「はい」と笑顔で返 […]

看護師のイラスト(クマVer.)その4〜看護師は忙しい!

看護師のイラスト(クマVer.)その4〜看護師は忙しい!

〈スポンサーリンク〉 看護師は多忙で、常に走り回ってる? 病院で働いていたり、入院して患者になってみたりして感じたことですが、看護師さんは常に忙しそうにしています。 1人の患者さんのケアをしていたと思ったらコールで呼ばれ […]

看護師のイラスト(クマVer.)その3

看護師のイラスト(クマVer.)その3

  〈スポンサーリンク〉   看護師はチーム医療のカナメ チーム医療において看護師は特に重要な役割を果たしています。 看護師さんは患者の直接のケアを担当し、医師の指示を実行し、患者とのコミュニケーショ […]

患者さんとの距離感を間違えないための考え方

患者さんとの距離感を間違えないための考え方

〈スポンサーリンク〉 患者さんとの距離感を間違えないための考え方 医療やリハビリの現場で、患者さんとの距離感はとても大事です。近すぎても、遠すぎても、信頼関係は崩れます。 距離感を間違えると、訓練のモチベーション低下やコ […]

ボールを使った肩甲下筋のエクササイズ

ボールを使った肩甲下筋のエクササイズ

〈スポンサーリンク〉 今回は肩甲下筋のエクササイズを2つご紹介します。 その前に肩甲下筋について簡単に説明しますね。   肩甲下筋とは 肩甲下筋は肩甲骨前面に起始して、上腕骨の小結節に停止します。 作用としては […]

廃用症候群を防ぐための早期介入の考え方

廃用症候群を防ぐための早期介入の考え方

〈スポンサーリンク〉 廃用症候群を防ぐための早期介入の考え方 〜理学療法士の視点から〜 1. はじめに 廃用症候群は、ベッド上安静や活動制限により、筋・骨格・循環・呼吸・神経系など全身の機能低下を引き起こす状態です。 わ […]

リハビリ開始時のオリエンテーションのイラスト

リハビリ開始時のオリエンテーションのイラスト

〈スポンサーリンク〉   リハビリ開始時のオリエンテーション リハビリ開始時のオリエンテーションは、患者さんがリハビリプロセスを正しく理解し、安心して取り組めるようにする重要なステップです。 以下は、一般的に必 […]

なぜ医療ドラマには病院の屋上がよく登場するのか?

なぜ医療ドラマには病院の屋上がよく登場するのか?

〈スポンサーリンク〉 なぜ医療ドラマには病院の屋上がよく登場するのか? 医療ドラマは花盛りです。 どのシーズンでも2つ、3つは必ずオンエアされますね。 設定はさまざまですが、多くは未熟な医療スタッフが失敗を重ねながら成長 […]

腰痛のイラスト  その4

腰痛のイラスト その4

〈スポンサーリンク〉 腰痛の種類(発生の仕方から) 腰痛は発生の仕方から次の2つに分けられます。 急性腰痛(ぎっくり腰など) 急な動作や重い物を持ち上げたときに突然発症し、鋭い痛みを伴います。 慢性腰痛 3か月以上続く痛 […]

転院時サマリー、受け入れ先で本当に知りたいことは何?

転院時サマリー、受け入れ先で本当に知りたいことは何?

〈スポンサーリンク〉   転院時のサマリー(申し送り)で悩まない! 〜受け入れ先が本当に知りたいことは? 今回は、私自身もよく悩むテーマである「サマリー(転院時の申し送り)」について書いてみます。 患者さんが別 […]

座位で行う腹筋ex.(下肢の屈伸エクササイズ)

座位で行う腹筋ex.(下肢の屈伸エクササイズ)

〈スポンサーリンク〉   座位で行う腹筋トレーニングとは 座位の腹筋トレーニングは、安全性が高く、日常生活動作に近い姿勢で実施できるため、特にリハビリやデスクワーク中のエクササイズにも適しています。(臥位でのト […]

チーム医療のイラスト その52(多職種集合)

チーム医療のイラスト その52(多職種集合)

  医療の世界は多種職連携が大切と言われて久しいが・・ 病院では、医師、看護師をはじめ様々な職種のスタッフが働いています。 そのスタッフ間の連携が重要だと言われています。 それぞれの分野で専門知識や技術、役割を […]

リハビリテーションはなぜ「全人的医療」と呼ばれるのか?

リハビリテーションはなぜ「全人的医療」と呼ばれるのか?

〈スポンサーリンク〉   リハビリテーションは“心と人生に寄り添う”医療です リハビリテーションは「全人的医療」と呼ばれます。 本来医療は人を丸ごと見るものですから、リハビリテーションが特別「全人的」と言われる […]

リハビリに使えるレク「お手玉・けん玉・ボッチャ・ボーリング」のイラスト 

リハビリに使えるレク「お手玉・けん玉・ボッチャ・ボーリング」のイラスト 

  リハビリに使えるレクレーション:「お手玉・けん玉・ボッチャ・ボーリング」〜楽しみながら機能回復を〜 リハビリテーションというと、マシンを使った運動や、訓練室での地道な運動療法を思い浮かべる方も多いかもしれま […]

Previous
1 2
Next
←

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月

最近の投稿

  • 2025/9/16言語聴覚療法(構音障害のリハビリ)のイラスト
  • 2025/9/13「諦めが早いスタッフ」と、どう向き合うか
  • 2025/9/13PT(理学療法士)のイラスト 〜PTの適性とは?
  • 2025/9/8患者を「様」と呼ぶことの違和感 ― 本当に大切なのは何か?
  • 2025/9/7医師のイラスト(ライオンVer.) その1

Copyright

 

コメントを読み込み中…