Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
チーム医療のイラスト その47(視能訓練士)

チーム医療のイラスト その47(視能訓練士)

〈スポンサーリンク〉   視能訓練士とは 視能訓練士(Orthoptist)。医療職の中でもまだまだマイナーなイメージですが、ご存じですか? 視力や視野、両眼視機能など、「見る力」に関する検査や訓練を専門に行う […]

心リハのイラスト(集団で行う筋力増強訓練)

心リハのイラスト(集団で行う筋力増強訓練)

〈スポンサーリンク〉   心臓リハビリテーション とは? 心臓リハビリテーションは、「心臓病や心血管疾患を持つ患者が体力を回復し、生活の質を向上させ、再発や悪化を防ぐための包括的なプログラム」です。 その中には […]

股関節の可動域拡大させるためのエクササイズ

股関節の可動域拡大させるためのエクササイズ

〈スポンサーリンク〉   開脚ストレッチのブームはどこにいった? 開脚ストレッチのブームは、2016年頃ありましたね。それに関連した書籍も本屋にたくさん並びました。 特に、Eikoさんによる著書 『どんなに体が […]

異常歩行のいろいろをイラストでご紹介 その2

異常歩行のいろいろをイラストでご紹介 その2

〈スポンサーリンク〉 以前に異常歩行の代表的なものについてイラストでご紹介しましたが、 今回はその第2弾です。 身体に様々な故障があると、歩行に特徴的なパターンが生じます。 それを理解するためには、まずは正常歩行を十分理 […]

異常歩行のいろいろをイラストでご紹介 その 1

異常歩行のいろいろをイラストでご紹介 その 1

〈スポンサーリンク〉   異常歩行とは 異常歩行を改善するためには、異常な部分を見つけ出すことが必要になります。 理学療法士であれば、患者さんの歩行を見た時に、どこに問題があるのかだいたい予想はつきます。 異常 […]

医療側が勝手に患者のゴールを決めてはいけない

医療側が勝手に患者のゴールを決めてはいけない

〈スポンサーリンク〉   医療者は患者さんの予後を予測できる? 進行性の病気では、その種類によって違いはありますが、基本的には徐々に体の機能が低下していきます。 そのため、医療スタッフが患者さんを担当する際には […]

【脳性麻痺児の脱感作】その1(上肢編)〜中枢から?それとも抹消から?

【脳性麻痺児の脱感作】その1(上肢編)〜中枢から?それとも抹消から?

〈スポンサーリンク〉   【脳性麻痺児の脱感作】中枢から?それとも抹消から? 今回は、脳性麻痺児の感覚過敏に対する脱感作について、リハビリの現場でよくある疑問の一つを取り上げます。 「脱感作で手を触るとき、中枢 […]

臥位で行う骨盤後傾・脊柱屈曲運動(脊柱管狭窄症・滑り症の運動)

臥位で行う骨盤後傾・脊柱屈曲運動(脊柱管狭窄症・滑り症の運動)

〈スポンサーリンク〉   骨盤後傾・脊柱屈曲の運動 この運動、見たことありますよね。 骨盤後傾運動として、何回かご紹介したことがあります。 今回は特に脊柱管の神経の圧迫を取り除くことを目的にご紹介します。 ポイ […]

心リハのイラスト(集団で行う三角筋のストレッチ)

心リハのイラスト(集団で行う三角筋のストレッチ)

〈スポンサーリンク〉   心臓リハビリテーション とは 心臓リハビリテーションは、心臓病や心血管疾患を持つ患者が体力を回復し、生活の質を向上させ、再発や悪化を防ぐための包括的なプログラムです。 運動療法、栄養指 […]

【悪液質(カヘキシー)と運動】運動してもいいの?注意点と安全なアプローチを解説

【悪液質(カヘキシー)と運動】運動してもいいの?注意点と安全なアプローチを解説

〈スポンサーリンク〉 「カヘキシーの状態でも運動はしていいの?」 リハビリや運動療法を行う現場では、こうした疑問をよく耳にします。 特にがん、慢性心不全、COPDなどの進行性疾患において、**悪液質(カヘキシー)**とい […]

FSST(Four Square Step Test)についてイラストで説明します

FSST(Four Square Step Test)についてイラストで説明します

〈スポンサーリンク〉 今回ご紹介するFour Square Step Test(FSST)はバランス能力を評価する方法です。 バランス能力、特に方向転換とステップの機敏性を評価する簡便な臨床テストです。 転倒リスクのスク […]

障害者の就労 〜認知症患者が働く「注文を間違える料理店」の取り組み〜

障害者の就労 〜認知症患者が働く「注文を間違える料理店」の取り組み〜

〈スポンサーリンク〉   認知症患者には社会とのつながりを保つことが大切 今や現在、日本では 65歳以上の高齢者の約7人に1人(約14%)が認知症であると推計されています。 85歳以上では約2人に1人が認知症に […]

[感染予防策]個人防護具(PPE)の装着、脱着順序をイラストでご説明します!

[感染予防策]個人防護具(PPE)の装着、脱着順序をイラストでご説明します!

7〈スポンサーリンク〉   個人防護具(PPE)の装着、脱着順序 個人防護具(PPE)の適切な装着(着用)と脱衣(取り外し)は、感染リスクを最小限に抑えるために非常に重要です。 以下に、装着と脱衣の順序をイラス […]

(まとめ記事)床からの立ち上がり動作を連続的に描いてみました!

(まとめ記事)床からの立ち上がり動作を連続的に描いてみました!

(スポンサーリンク)   今まで、5回に渡って、床からの立ち上がり動作についてイラストで説明してきましたが、今回はそのおさらいです。 さあ、いってみましょう!   床からの立ち上がり動作(一連の動作) […]

患者さんへの声かけのイラスト

患者さんへの声かけのイラスト

〈スポンサーリンク〉   不安な状態の患者さんに大切なのは、適切な声かけ 病院に入院すると、患者さんは今までと違う環境の中でかなり戸惑うものです。 不安や緊張を感じます。 『痛みはないですか?』『何か困っている […]

言語療法のイラスト(失語症:絵カードを使った意味理解)4

言語療法のイラスト(失語症:絵カードを使った意味理解)4

〈スポンサーリンク〉   失語症になると、『聞いて理解する』『読んで理解する』などの意味理解が難しくなることがあります。 言葉を構成している音(音韻と言います)を聞き取ったり思い浮かべたりする練習が必要になりま […]

姿勢改善〜脊柱起立筋の緊張を緩めながら菱形筋を活性化する方法

姿勢改善〜脊柱起立筋の緊張を緩めながら菱形筋を活性化する方法

〈スポンサーリンク〉 一般に悪い座位姿勢として思い浮かぶのは、骨盤が後傾し背中が丸くなる、いわゆるズッコケ姿勢です。 こんな感じ↓ これを改善するには、どうしたら良いでしょう。 良い姿勢をとろうとすると、背中の大きな筋肉 […]

障害者の就労 〜難聴者への支援の例〜

障害者の就労 〜難聴者への支援の例〜

〈スポンサーリンク〉   難聴者に対する支援 難聴者は見た目には障害を持っていることがわからないため、身体障害者とは違った苦労をしています。 例えば視覚障害者の場合は白杖が、麻痺などの肢体不自由児(者)の場合は […]

レッドフラッグサイン(Red flag sign)のイラストを描いてみました

レッドフラッグサイン(Red flag sign)のイラストを描いてみました

〈スポンサーリンク〉     レッドフラッグサイン(Red flag sign)とは レッドフラッグサイン(Red flag sign)は、一般的に健康問題や疾患の早期警告を示す症状や兆候のことを指し […]

片麻痺患者の車の乗り降り方法をイラストでご紹介

片麻痺患者の車の乗り降り方法をイラストでご紹介

〈スポンサーリンク〉   車の乗り降り動作について(片側麻痺の場合) 脳卒中などで片麻痺になった患者が治療を終えて、いざ退院となった際に、車の乗り降りの確認は重要です。 ベッドから車椅子間に移乗ができても、車の […]

Previous
1 2 3
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

最近の投稿

  • 2025/7/18前屈で楽になる腰痛・脊柱管狭窄症の方にすすめる運動
  • 2025/7/16作業療法(靴を履く)イラスト その2 [ADL]
  • 2025/7/15前屈・後屈などの運動からわかるタイプ別判定(腰痛・脊柱管狭窄症など)
  • 2025/7/12関節可動域訓練は「中枢」から始める?それとも「末梢」から? 〜正しい順序ってあるのかな?〜
  • 2025/7/8身体を動かすことは、高次脳機能障害に効く!

Copyright

 

コメントを読み込み中…