Navigation Menu

すぐに使える!リハビリのイラスト集

すぐに使える!リハビリイラスト集です。「リハビリテーション」場面でよく行われる運動・体操をイラストで表しました。理学療法士がお届けします。

コンテンツに移動
  • ホーム
  • このサイトについて
  • コンテンツ紹介
  • 自己紹介
  • 利用規約
  • ストレッチ
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 頸部
  • ST
  • OT
  • PT
  • 動作
  • ポジショニング、姿勢
  • 呼吸
  • 心リハ
  • 訪問リハ
  • リハビリ機器
  • チーム医療
  • 高齢者
  • 症状
  • 難聴
  • 高次脳機能障害
  • ADL
  • 海外、インド
  • キャラクター
  • まとめ記事
  • 自主トレ資料
  • プレゼン資料
  • 小児
  • 疾患別
  • エッセイ
  • コラム
  • 未分類
重心勉強会資料5(呼吸・排痰訓練)〜エピローグ

重心勉強会資料5(呼吸・排痰訓練)〜エピローグ

〈スポンサーリンク〉 重症心身障害児の理学療法の勉強会資料 これまでに5回に渡って、重症心身障害児の理学療法について解説してきました。   0. 概要〜プロローグ(→こちら) 1. 運動発達の促通(→こちら) […]

医療スタッフは患者に選択肢を提示できているか?

医療スタッフは患者に選択肢を提示できているか?

〈スポンサーリンク〉 人生は選択の連続 人生は選択の連続です。 受験や就職、結婚や出産など大きなものもあれば、『今日のランチは何を食べようかな』とか、『明日のデートは何を着て行こうかな』のように小さな選択もあります。 私 […]

尿の色を観察〜どんな異常があるの?

尿の色を観察〜どんな異常があるの?

〈スポンサーリンク〉   尿の色について 尿の色は含まれる発色物質によりさまざまに変化します。簡便で得られる情報量も多いので、臨床でも多く用いられています。リハビリのスタッフにとっても有用な情報ですね。 &nb […]

作業療法のイラスト(膝立ちで積み木)

作業療法のイラスト(膝立ちで積み木)

〈スポンサーリンク〉   膝立ちでの作業 以前に積み木のイラストを描いたことがあります。 その際は、椅子に座ってテーブル上で積み木で遊ぶイラストでした。(→こちら) 今回は、膝立ち位で行う積み木のイラストです。 […]

重心勉強会資料4(関節可動域訓練:ROMex)

重心勉強会資料4(関節可動域訓練:ROMex)

〈スポンサーリンク〉   重症心身障害児の理学療法の勉強会資料 僕が約20年以前勤務していた病院で作成した資料です。他職種に向けた勉強会でしたから、内容も専門的ではなく簡単な内容です。 しかも内容もかなり古いも […]

広背筋のストレッチ その2(四つ這い)

広背筋のストレッチ その2(四つ這い)

〈スポンサーリンク〉 以前に広背筋のストレッチについて、タオルを使用する方法をご紹介しました。(→こちら) 今回は四つ這いで行う方法についてお伝えします。   広背筋とは 広背筋とは、下部胸腰部に存在する広くて […]

冷汗のイラスト

冷汗のイラスト

スポンサーリンク〉     冷汗はどんな時に生じるか 体温の上昇によって汗が出るのは、普通のことです。 しかし温度が低くても出る汗もあります。いわゆる冷汗です。 例えば低血糖状態になると交感神経が亢進 […]

高次脳機能障害(注意障害)のイラスト その2

高次脳機能障害(注意障害)のイラスト その2

  〈スポンサーリンク〉 以前に注意障害のイラストをいくつか描いて説明しました。(詳細は→こちら) 今回はその第2弾です。 その前に注意障害はどのようなものがあるか簡単に説明します(再録)   注意障 […]

重心勉強会資料3(姿勢管理・シーティング)

重心勉強会資料3(姿勢管理・シーティング)

〈スポンサーリンク〉   重症心身障害児(者)勉強会資料 僕が約20年以前勤務していた病院で作成した資料です。他職種に向けた勉強会でしたから、内容も専門的ではなく簡単な内容です。 しかも内容もかなり古いものです […]

作業療法(ちぎり絵)のイラスト その1

作業療法(ちぎり絵)のイラスト その1

スポンサーリンク〉     作業療法としてのちぎり絵 ちぎり絵には、次のような工程があります。 ①どのようなデザインにするかという構成を考える。 ②大まかな下絵を描く。 ③色とりどりの色紙を両手でちぎ […]

座位で行う腕振りエクササイズ

座位で行う腕振りエクササイズ

〈スポンサーリンク〉     座位で行う腕振りエクササイズ 肩関節の可動域を確保することは大切です。 今回ご紹介する体操は、腕を大きく振るだけの単純な運動ですが、しっかり最終域まで行うと結構大変です。 […]

理学療法のイラスト(平行棒内歩行 その6)

理学療法のイラスト(平行棒内歩行 その6)

〈スポンサーリンク〉 本日は平行棒内歩行のイラストの第6弾です。 以前にも書きましたが、リハビリと言って最初にイメージするのは、平行棒内歩行の場面が多いのではないでしょうか。 ドラマでもよく登場しますよね。事故で歩けなく […]

息切れのイラスト(クマバージョン)

息切れのイラスト(クマバージョン)

〈スポンサーリンク〉 息切れとは 息切れとは、身体が必要とする酸素量を供給できていない状態です。 運動して息が切れるのは普通ですが(それはただの運動不足)、病気が原因の場合もあるので、注意が必要です。 息切れの原因は様々 […]

重心勉強会資料2(姿勢管理・ポジショニング)

重心勉強会資料2(姿勢管理・ポジショニング)

〈スポンサーリンク〉   重症心身障害児の理学療法の勉強会資料 僕が約20年以前勤務していた病院で作成した資料です。他職種に向けた勉強会でしたから、内容も専門的ではなく簡単な内容です。 しかも内容もかなり古いも […]

肩こりのイラスト(クマVer.)

肩こりのイラスト(クマVer.)

〈スポンサーリンク〉   肩こりの原因は? 肩こりの原因はさまざまです。 一日中座りっぱなしのデスクワークのオフィスワーカーのように長時間不良姿勢をとり続けていると、首や肩の周囲筋の過緊張を生みます。 また、単 […]

呼吸介助のイラスト(胸部外科術後の場合)

呼吸介助のイラスト(胸部外科術後の場合)

〈スポンサーリンク〉   開胸手術(胸骨正中切開)とは 心臓の手術の際は、胸の真ん中にある胸骨を縦割りして胸を大きく開いて行なわれます。 創も下図のように胸の真ん中に20〜25cmほどになります。 術後にリハが […]

作業療法(靴を履く)イラスト その1[ADL]

作業療法(靴を履く)イラスト その1[ADL]

〈スポンサーリンク〉   靴を履く動作について 靴を履く動作は、個々の人の状況や靴の種類によって、細かい違いがあるかもしれませんが、以下のような工程で構成されることが一般的です。   ①姿勢の調整(筋 […]

重心勉強会資料1(運動発達の促通〜原始反射について)

重心勉強会資料1(運動発達の促通〜原始反射について)

〈スポンサーリンク〉   重症心身障害児の理学療法の勉強会資料 僕が最初に就職した病院には養護学校(特別支援学校)が併設されていて、学校の先生が病院に訪問して授業をしていました。 そのうち先生から依頼があって、 […]

重心勉強会資料0(概論〜プロローグ)

重心勉強会資料0(概論〜プロローグ)

〈スポンサーリンク〉   重症心身障害児(者)の勉強会資料 僕が約20年以前勤務していた病院で主に養護学校の先生向けに作成した資料です。 他職種に向けた勉強会でしたから、専門的ではなく簡単な内容です。 しかも内 […]

チーム医療のイラスト その25(薬剤師)

チーム医療のイラスト その25(薬剤師)

〈スポンサーリンク〉   チーム医療における薬剤師の役割とは リハスタッフにとって、薬剤師と直接意見交換をすることは少ないでしょう。 リハビリのカンファレンスに薬剤師が参加しているケースは少ないでしょうし。 た […]

Previous
13 14 15
Next
←→

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • ADL
  • OT
  • PT
  • ST
  • まとめ記事
  • エッセイ
  • キャラクター
  • コラム
  • ストレッチ
  • チーム医療
  • バランス
  • プレゼン資料
  • ポジショニング、姿勢
  • リハビリ機器
  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹
  • 動作
  • 呼吸
  • 小児
  • 心リハ
  • 未分類
  • 海外、インド
  • 理学療法
  • 疾患別
  • 症状
  • 自主トレ資料
  • 訪問リハ
  • 難聴
  • 頸部
  • 高次脳機能障害
  • 高齢者

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月

最近の投稿

  • 2025/7/2「看護師」と「理学療法士」—なぜ“師”と“士”で違うの?
  • 2025/6/29チーム医療のイラスト その49(放射線技師:ポータブルレントゲン機器)
  • 2025/6/26【理学療法士が考える】リハビリにマッサージは必要?その役割と限界について
  • 2025/6/22関節の構造・種類をイラストでご説明します
  • 2025/6/21看護師とリハビリスタッフの連携について考えた 〜両者の視点の違い〜

Copyright

 

コメントを読み込み中…