上気道通過障害(舌根沈下)のイラスト〜対策としてのエアウェイのイラスト 〈スポンサーリンク〉 上気道通過障害とは 上気道通過障害は、次のような原因で起こります。 ・鼻腔周囲筋の群緊張異常による鼻腔の狭小 ・下顎後退や舌根沈下による中咽頭の通過障害 ・顎関節の未発達により顎関節が […]
人工鼻のイラスト 〈スポンサーリンク〉 養成校を卒業した時は、人工鼻が何か知らなかった 僕がまだウブな新人だった頃、医師や看護師さんから『人工鼻』の名前を聞いても何のことがわかりませんでした。(今から何十年前のリハビリの養成 […]
人工呼吸器のイラスト その4 (NPPV) 〈スポンサーリンク〉 人工呼吸器(NPPV)のイラストの変遷 NPPVは、非侵襲的陽圧換気(Non-Invasive Positive Pressure Ventilation)の略称であり、 […]
SpO2の表示が難しい場合の対処法(前頭部) 〈スポンサーリンク〉 SpO2の表示が難しい場合の対処法 通常SpO2(酸素飽和度)はパルスオキシメーターを指につけて測定しますが、それでは正確に表示されない場合があります。 今回は、その際の対処法について […]
気管切開をすると口から食べられなくなる???(気管喉頭分離術について) 〈スポンサーリンク〉 僕が勤めている病院には、神経難病の患者さんや重症心身障害児(者)の方が多く入院しています。 病状の進行や加齢によって嚥下が困難になり、唾液などの分泌物が気管に入り込んで肺炎になるという重篤な症状にな […]
人工呼吸器の2つの様式(IPPV / NPPV) 〈スポンサーリンク〉 人工呼吸器とは 人工呼吸器には、気管挿管による気道確保を前提とした侵襲陽圧人工呼吸(IPPV)と、気管挿管を用いずにマスクなどを用いる非侵襲陽圧人工呼吸(NPPV)があり […]
排痰(座位で呼吸介助)のイラスト その4 〈スポンサーリンク〉 座位で行う呼吸介助について 今まで排痰のイラストをいくつか描きました。 側臥位での呼吸介助(→こちら) 半腹臥位・前傾側臥位での呼吸介助(→こちら) ヘッドアップ位での呼 […]
排痰(ヘッドアップ位で呼吸介助)のイラスト その3 〈スポンサーリンク〉 排痰について 今まで排痰・呼吸介助のイラストをいくつか描きました。 側臥位での呼吸介助(→こちら) 半腹臥位・前傾側臥位での呼吸介助(→こちら) 今回はヘッ […]
排痰(前傾側臥で呼吸介助)のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 排痰について 排痰は文字通り痰を誘導して排出させる行為のことですが、大きく体位ドレナージとスクイージング、排痰補助装置の使用があります。 排痰は基本的に体位ドレナージを行いますが、慣れた看護師さんや […]
ボルグ・スケールをイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 ボルグスケール、修正ボルグスケールとは ボルグスケールと修正ボルグスケールは、ともに運動の主観的な負荷や努力の度合いを測定するために使用されるツールです。 以下に、それぞ […]
腹臥位療法について〜その効果についてイラストでご紹介〜 〈スポンサーリンク〉 今回は趣を変えて、腹臥位療法のことについて、イラストを交えてご紹介します。 随分前にHCUの看護師さんから、腹臥位のポジショニングについて講師をやってほしいと頼まれたことがありました。 うちのHCU […]
人工呼吸器のイラスト その3 (NPPV使用患者の観察) 〈スポンサーリンク〉 人工呼吸器とは 人工呼吸器は簡単に言うと、人の代わりに呼吸を代用する機械のことです。 100%呼吸を人工的に助けてくれるものから、僅かに介助をするものもあります。 それは患者の状態によって医師が選択 […]
EZーPAPのイラスト 〈スポンサーリンク〉 EZ-PAPとは 簡単な持続的気道内陽圧(CPAP)器具です。 適応は、術後肺合併症の予防や治療に用います。 特にインセンティブ・スパイロメトリーだけでは無気肺が患者の治 […]
呼吸訓練器具(トリフロー/トライボール)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 呼吸筋のエクササイズ(トリフロー/トライボール) トリフロー(トライボール)は流量型タイプのインセンティブ・スパイロメトリーです。 吸入速度をボールの上がり方を確認しながら深吸気をしま […]
聴診のイラスト その2(ウサギ) 〈スポンサーリンク〉 聴診は医療従事者にとって重要なツールです。 呼吸音や心音の聴取して、状態の把握をします。 ただし、このイラストでは肝心の聴診器が描かれていませんね(汗)。 でも患者からは […]
呼吸訓練器具(コーチ2)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 呼吸筋トレーニング 呼吸筋として代表的なもの横隔膜と外肋間筋です。両者とも吸気に働くものです。 外肋間筋が収縮して胸郭が広がり、横隔膜が収縮することで陰圧となって空気を取り込むことができます。 呼吸 […]
カフアシストをイラストでご紹介 その1 〜適応・禁忌・使い方〜 スポンサーリンク〉 カフアシストとは カフ(咳)をアシスト(補助)する排痰補助装置です。 元の名前はカフマシーン(当時の商品名?)。 今ではかなりコンパクトになりましたね。 神経筋疾患の治療・リハビリには欠かせないものに […]
呼吸訓練器のイラスト(トライボール、スレショレド、コーチ2 、アカペラ) 〈スポンサーリンク〉 呼吸筋トレーニングとは 呼吸を吸う、吐くことに抵抗を加えることで、呼吸筋を鍛えるものです。 呼吸訓練器具には、コーチ2、トライボール、スレシュルド、アカペラなどもあります。 術後の肺合 […]
努力呼吸(肩呼吸筋・鼻翼呼吸)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 努力呼吸とは 通常の呼吸法では十分な換気が行ない時に、呼吸補助筋などを使用する呼吸を努力呼吸と言います。 努力呼吸には次のようなものがあります。 ・鼻翼呼吸 ・肩呼吸 ・下顎呼吸 ・シーソー呼吸(→ […]
努力呼吸(シーソー呼吸 /奇異呼吸)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 シーソー呼吸とは シーソー呼吸とは、文字通りシーソーのように、胸部と腹部が交互に膨らんだり、へこんだりする呼吸のことです。 上気道の閉塞と呼吸筋の疲労という原因によって、 […]