傾聴のイラスト その2 〈スポンサーリンク〉 傾聴とは、ただ話を聞くということではない 医療における傾聴とは、患者の話をただ聞くということだけではありません。 患者の気持ちを深く理解し、共感を持って受けとめる姿勢です。 […]
ペアストレッチ その2(体幹伸展) 〈スポンサーリンク〉 ペアストレッチ 前回ペアストレッチのイラストを描いてみましたが、今回はその第2弾です。 前回の記事はこちら →ペアストレッチ(前屈、側屈) ペアストレッチ(体幹伸展) 今 […]
ペアストレッチ その1(前屈、側屈) 〈スポンサーリンク〉 ペアになってストレッチすることで、嫌な運動も長続きします! 運動をした後のストレッチが非常に大切なことは、今更言うことではありません。 筋肉の柔軟性を高めることで、怪我の予防にもなりますし、運動後の […]
ケアマネージャーのイラスト 〈スポンサーリンク〉 ケアマネージャーのイラスト ケアマネのイラストを描こうと思った時に、どう描いたらケアマネらしく見えるか、ちょっと迷いました。 服装もソーシャルワーカーに似ているし、仕事自体の共通点も多いと思います。 […]
チーム医療のイラスト その42(ヘルパー/介護士) 〈スポンサーリンク〉 在宅生活にはヘルパーの存在は必須 病院を退院して在宅で生活をするときになって、重要な役割を果たすのはヘルパーです。 重度の障害を持って、それでもやっぱり住み慣れた家で過ごしたいという人 […]
チーム医療のイラスト その41(訪問看護師のイラスト) 〈スポンサーリンク〉 訪問看護師とは 訪問看護師は、医療や介護が必要な方が在宅で生活をするために欠かせないスタッフの1人です。 その人が自宅でできる限り自立して生活できるよう自宅に訪問に、看護ケアや健康管理 […]
言語聴覚士(ST)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 言語聴覚士(ST)のイラスト STのイラストを描こうと考えた時に、どう描いたらSTらしさが生まれるか考えてみました。 例えば嚥下に必要なスプーンとコップを持たせてみるとか、 同じく嚥下の評価に必要な […]
慢性心不全看護認定看護師のイラスト 〈スポンサーリンク〉 慢性心不全看護認定看護師とは 慢性心不全看護認定看護師、その教育過程が始まったのは2011年です。もうすでに多くの認定看護師さんが誕生しています。 僕の働いている病院でも認定看護師さんがいて、積極的 […]
ROM(肩外転)エクササイズ クマVer. その2 〈スポンサーリンク〉 以前にROMexについて、ご紹介したことがあります。 ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その1 → こちら) ROMex(関節可動域練習)を詳しく解説 (その2 → こちら) これらはおっ […]
チーム医療のイラスト その40(薬剤師2) 〈スポンサーリンク〉 以前に薬剤師のイラストを描いたことがあります。 (詳しくは→こちら) 今回は第2弾です。 薬剤師はチーム医療で大きな役割を果たしますが、特に心臓リハビリテーションに重要な役割を担っています。 降圧薬 […]
チーム医療のイラスト その39(IC、医療面談) 〈スポンサーリンク〉 医療面談とは 医療面談では、症状の詳細な説明はもちろんのこと、過去の医療歴、そして今後の身体の管理について丁寧に説明することが大切です。 また、予定されている治療や検査に […]
チーム医療のイラスト その38(受付) 〈スポンサーリンク〉 受付は患者さんが最初に接するスタッフです 病院の受付は患者さんが最初に接する場所です。 いわば病院を印象付ける『顔』です。 患者さんは不安を抱えて来院することがほとんどでしょうから、 […]
食事のポジショニング(ヘッドアップ・セミファーラー位)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 食事に適したヘッドアップの角度は? 食事に適した姿勢はどのようなものでしょうか。 座位保持が可能であれば、座位で食事を取りましょう。 座位が保つことが困難なときはべッド上ということにな […]
作業療法のイラスト(床上でのブロック遊び) スポンサーリンク〉 床上で行うブロック(積み木)遊びのリハビリテーション 床上で行う遊びを取り入れたレクレーションは、転倒の心配がない全身運動ができる点で、小児に用いられています。 今後紹介するのはブロック […]
離床過程のイラスト(クマVer.) 〈スポンサーリンク〉 「離床」とは 「離床」とは、ベッド上や寝床で生活していた人が、徐々に床(ベッド)から離れて生活機能・範囲を拡大していくことをいいます。 臥床期間が続けば続くほど、全身の筋力低下や心肺機 […]
作業療法(絵画)のイラスト その3 〈スポンサーリンク〉 今までに絵を描くことを通してリハビリをしている場面のイラストをいくつか描きました。 絵を描くことは、手や指の運動を改善するのに有効だし、視覚的な注意を高めたり、色や形状の認識も役立つた […]
説明のイラスト〜使う用語に気をつけよう! 〈スポンサーリンク〉 説明する時に使う用語に注意を! 患者さんやご家族に説明をする機会は多いと思います。 医療従事者は普段何気なく使っている医療用語を使ってしまうことがありますが、それは適切とは言えません。 […]
チーム医療のイラスト その37(医師の役割は?) 〈スポンサーリンク〉 チーム医療の中で医師の役割とは? チーム医療では、医師は重要な役割を果たします。 一般には、中心に据えられるのは患者であって、医師ではないとされています。 そのほかの医療 […]
膝抱え座位(体育座り)のイラスト 〜体育座りは体に悪い?〜 〈スポンサーリンク〉 膝抱え座位(体育座り)とは 別名『囚人座り』と呼ばれることもある『体育座り』。誰でも子どもの時に学校でやったことがあるのではないでしょうか。 体育座りとは、簡単にいうと、両腕で膝を抱え込むように座る […]
レジでの支払いのイラスト[IADL] 〈スポンサーリンク〉 レジでの支払いは高次脳機能障害者にとては難関! レジでの支払いは、高次脳機能障害者にとって難関です。 退院した当時は、お金を数えるのに時間がかかり、小銭を出すのにも苦労しました。 失語 […]