[感染予防策]個人防護具(PPE)の装着、脱着順序をイラストでご説明します! 7〈スポンサーリンク〉 個人防護具(PPE)の装着、脱着順序 個人防護具(PPE)の適切な装着(着用)と脱衣(取り外し)は、感染リスクを最小限に抑えるために非常に重要です。 以下に、装着と脱衣の順序をイラス […]
(まとめ記事)床からの立ち上がり動作を連続的に描いてみました! (スポンサーリンク) 今まで、5回に渡って、床からの立ち上がり動作についてイラストで説明してきましたが、今回はそのおさらいです。 さあ、いってみましょう! 床からの立ち上がり動作(一連の動作) […]
患者さんへの声かけのイラスト 〈スポンサーリンク〉 不安な状態の患者さんに大切なのは、適切な声かけ 病院に入院すると、患者さんは今までと違う環境の中でかなり戸惑うものです。 不安や緊張を感じます。 『痛みはないですか?』『何か困っている […]
言語療法のイラスト(失語症:絵カードを使った意味理解)4 〈スポンサーリンク〉 失語症になると、『聞いて理解する』『読んで理解する』などの意味理解が難しくなることがあります。 言葉を構成している音(音韻と言います)を聞き取ったり思い浮かべたりする練習が必要になりま […]
姿勢改善〜脊柱起立筋の緊張を緩めながら菱形筋を活性化する方法 〈スポンサーリンク〉 一般に悪い座位姿勢として思い浮かぶのは、骨盤が後傾し背中が丸くなる、いわゆるズッコケ姿勢です。 こんな感じ↓ これを改善するには、どうしたら良いでしょう。 良い姿勢をとろうとすると、背中の大きな筋肉 […]
障害者の就労 〜難聴者への支援の例〜 〈スポンサーリンク〉 難聴者に対する支援 難聴者は見た目には障害を持っていることがわからないため、身体障害者とは違った苦労をしています。 例えば視覚障害者の場合は白杖が、麻痺などの肢体不自由児(者)の場合は […]
レッドフラッグサイン(Red flag sign)のイラストを描いてみました 〈スポンサーリンク〉 レッドフラッグサイン(Red flag sign)とは レッドフラッグサイン(Red flag sign)は、一般的に健康問題や疾患の早期警告を示す症状や兆候のことを指し […]
片麻痺患者の車の乗り降り方法をイラストでご紹介 〈スポンサーリンク〉 車の乗り降り動作について(片側麻痺の場合) 脳卒中などで片麻痺になった患者が治療を終えて、いざ退院となった際に、車の乗り降りの確認は重要です。 ベッドから車椅子間に移乗ができても、車の […]
運動面のイラスト(矢状面、前額面、水平面)〜ROMex.を実践するその前に〜 〈スポンサーリンク〉 関節可動域訓練(ROMex)を実践する前に〜 関節可動域訓練(ROMex.)を行うにあたって知っておきたいことは、用語の理解です。 医師やリハビリスタッフや普通に使う『屈曲』『伸展』『内転』『外転』 […]