〈スポンサーリンク〉
排痰機器の適応 〜どういうもの?どんな時に使うの?
僕が働いている職場には、排痰のための様々な機器が用意されています。
スマートベスト、カフアシスト、EZ-PAPなどなど。新しいものも出ているんですね〜。
今の病院に転勤する前はEZ-PAPなど、聞いたこともありませんでした。(ただの勉強不足かもしれませんが。)
僕が以前に働いていたところはカフマシーン(カフアシストの別名)の一択。
しかもその業務は看護師さんのものでしたから、僕らセラピストが一緒に排痰介助に入ることはあっても、セラピストが機器を扱うことはありませんでした。
今勤務しているところは、それらの機器はセラピスト管理になっています。
医師から指示をもらい、リハの場面で使用し、慣れてきたら看護師さんに引き継ぐようになっています。
でもその使い方や適応がイマイチよくわかっていませんでした。
今回そのことについて、少し勉強したので、簡単にご報告しますね。(あくまで簡単に、こんなのあるんだという程度ね。参考程度にお読みください。)
カフアシスト
カフ(咳)をアシスト(補助)する排痰補助装置です。
元の名前はカフマシーン。(当時の名前)。
今ではかなりコンパクトになりましたね。
神経筋疾患の治療・リハビリには欠かせないものになりました。
掃除機のような機械により陽圧(吸気)の後に、陰圧(呼吸)を加え、痰の排出を促すものです。
相変わらず掃除機のようなガーガーというすごい音がします。
マスクを顔面に当てて、声掛けに合わせて、陽圧のタイミングで「吸って!」、陰圧のタイミングで「吐いて!」を繰り返します。
設定する圧は、最初は少なく20cm H 2O±くらいから、慣れてきたら40cmくらいに引き上げます。(個人差もあるので慎重に)
禁忌は①心不全患者、不整脈、②気胸や気縦郭の疑い、既往、③ブラのある肺気腫の既往、④人工呼吸による肺障害の患者
基本的に医師からの処方なので、指示に従って行いましょう。
また、実施回数はおおよそ5回程度。続けて多く行うと、過呼吸になる可能性があります。
適宜、休憩を挟むようにしましょう。
スマートベスト
高頻度振動により気道のクリアランスを高め、気管支ドレナージを改善する排痰補助装置です。
ベルトを身体に巻きつけて胸郭に振動を加えることができます。
まさにセラピスト要らず、ですね。
巻くことができない方でも、折り畳んで押しつけることで、十分に対応できます。
ちなみは13Hzが良いと言われています。
周りのスタッフは、案外この良さが認められていないのでは…と言う人も多いです。
EZ-PAP
小型でポータブルな非侵襲性の呼吸補助装置です。
常に一定圧の流量を流し、肺胞の虚脱を防いだり、無気肺を改善するものです。
PEEPみたいなイメージですかね。
僕は1回代行に入ったくらいなので、その時は即日的な効果は感じませんでしたが、エビデンスはあるようです。
適応を間違えなければ、効くと言うスタッフもいます。
IPV
肺内パーカッション・ベンチレーターのこと。
加温された小換気噴流を高頻度で気道に送り込み、排痰などの胸部理学療法的作用を期待する間欠的陽圧吸入法装置。
あまり置いている病院。施設は少ないかもしれません。
国立病院の旧療養所系のところで今も活躍してたりしているみたいです。
以上、簡単に、ご紹介しました。
詳しくは、成書をご確認ください。
ありがとうございました。
〈スポンサーリンク〉