松葉杖の導入についてイラストでご紹介

〈スポンサーリンク〉



松葉杖の使い方(高さ調整)

以前に松葉杖について記事をお届けしました。

松葉杖の合わせ方こちら)

松葉杖は杖の先を足の先から前に15cm外側に15cm出した状態で、腋窩に2〜3横指隙間が開くように調整します。

簡便な方法としては身長から40cm引くと、大体の杖の長さが算出されます。

最終的に先に述べた方法で行うとしても、最初の段階では大体の長さを設定しておくと、簡単な微調整だけで済みますね。

グリップの高さは、T字杖の合わせ方と同様に、大転子の高さに合わせたり、

実際についたときに、肘関節が30度くらい曲がるように調整してください。

 

松葉杖歩行の導入について

一般に松葉杖の適応となる方は若い方が多いので、杖の導入も比較的容易だと思いますが、

完全免荷の場合などは、恐怖心からなかなかうまくいかないこともあります。

患者は医療者が思っている以上に、松葉杖に恐怖を持っていることがあるからです。

そうしたときには、まずは平行棒での練習を行うことを考えましょう。

平行棒という転倒を予防できる安全な環境を提供し、

体重を支える際の上肢の使い方と振り出し練習を行うのです。

 

安定性を確保するには?

一般的に杖を含めた支持基底面を大きく作ることが、安定性向上に必要です。

松葉杖で一側下肢の完全免荷の場合、

両杖と健側下肢で大きな三角形の支持面を作ると安定します。

この場合逆三角形になりますね。

 

その状態から、下肢を一歩出すことで新たな三角形を作るイメージです。

「逆三角形から三角形へ」という感じですね。

少し大胆なくらいで行った方が安定します。

ちょこちょこ少しずつだとかえって安定しません。

杖と足が横一列に並んでしまうと、それこそ前後に不安定になってしまいます。

 

上からみるとこんな感じになると良いですね。

この三角形が大きい方が安定します。

 

 

松葉杖の降り出し方は?

松葉杖を振り出す時は、床に引っかかりないように、外側から回すように出します。

 

階段の昇降の方法

昇段健側下肢→患側下肢(着かない)→両松葉杖の順番。

降段両松杖→患側下肢(着かない)→健側下肢も順番。

イラストはまた今度描きますね。

 

その他の注意点

よく見かける悪い例としては、腋あてに体重をかけて支えているケースです。

神経の圧迫にもなりますので、やめましょう。

また逆に上腕で腋あてをしっかり挟まないで、腋あて部分がグラグラ遊んでいるケースもあります。

安定性が確保できず、転倒につながることもあるので、しっかり挟むようにしましょう。

以上、松葉杖の使用について簡単にご紹介しました。

 

 

ありがとうございました。

 

ポチっとお願いします↓


オリジナルイラストランキング

〈スポンサーリンク〉