どのような患者が自宅退院できるのか?

〈スポンサーリンク〉



患者さんにとってゴールとは?

入院している患者さんにとって、

「自宅退院」はリハビリの大きなゴールになっています。

もちろん、患者さんの全員が元のような身体の機能を取り戻せるわけではないし、

中には障害が残存してしまい、元と同じ生活が困難になる場合も多くあります。

そういった自宅退院が難しいケースの場合は、

施設や療養型の病院に転院も考えていかなけらばならないこともあります。

それでも「自宅に帰りたい」「最後は自宅で過ごしたい」という希望も多く、

住み慣れた「我が家」に帰るということは、

患者さんの希望するゴールであることが多いです。

 

在宅復帰できる患者とは?

では、どのようなレベルの患者さんが在宅復帰を果たせるのでしょうか。

歩行が自立した患者さんでしょうか。

トイレ動作の自立でしょうか。

排泄という行為は、人間の尊厳とも関係の深いものですからね。

実際、トイレを自分でできるようになりたいという患者さんは多いです。

もちろん、それらの動作が自立できれば在宅復帰できる確率はぐーんと高くなるでしょう。

傷害が重度で、動作の自立に至らない人は、在宅復帰しづらくなるのは容易に想像ができます。

でも、実際はそうとは限らないのが、臨床の現実です。

僕が長年の臨床を経験して感じることは次の通りです。

 

「自宅に帰れるか帰れないかは、障害の重症度とは関係ない

 

障害が重度であったとしても、帰れる人は帰れます。

こんなに重度の障害を抱えて大変だろうな、多分施設かな…って思っていた患者が

あっさり帰れることもあります。

逆に帰れない人は、なかなか帰れません。

 

在宅復帰できるポイントは?

それは何故でしょうか?

ひとえに家族にかかっているといっても過言ではないかもしれません。

 

家族の理解と介護力

 

いくらヘルパーを導入しても、やはり家族の存在は重要です。

特に夜間など家族の「眼」があるということは、

在宅生活を可能にする大きな支えになります。

僕らリハビリスタッフは患者さんをよくすることも大切な仕事ですが、

家族教育も非常に大切な仕事です。

長年の培った家族関係なので、部外者が口を挟む余地がない場合もありますが、

患者さんの障害が重度で在宅復帰を初から諦めている場合などは、

それは不可能ではないこと、

そのためにはどのような支援があるのかを

伝えていくことが大事でしょう。

 

可能な選択肢をあげて、選んでもらえるようにできればいいですね。

 

※追記

今回の内容は、介護を家族が担うことを良しとしているものではありません。

あしからず。個人的には、そうした風潮には反対の立場です。

 

ポチっとお願いします↓


オリジナルイラストランキング

〈スポンサーリンク〉