前傾側臥位(半腹臥位)のやり方をイラストと共に解説!

〈スポンサーリンク〉



以前に前傾腹臥位のお話をさせていただきましたが、

今回はその方法について解説します。

HCUなどでは人工呼吸器や多くのラインをつけた患者さんも多く、

完全腹臥位は臨床的には難しいと思います。

そのような理由から、今回は前傾側臥位(半腹臥位、または3分の2腹臥位ともいう)をご紹介することにしました。

効果は腹臥位と大きく変わらず、安全性は高いことから、

多くの病院・施設で行われていると思います。

 

前傾側臥位(半腹臥位・3分の2腹臥位)のやり方

では順を追って説明します。

少なくとも3人はいた方がよいでしょう。

1人は頭部側に位置し、挿管チューブの固定を行います。

片手で患者の下顎から頬部を包み込むように挿管チューブを固定します。

蛇腹チューブに少し緩みを持たせておくことも大切です。

他の介助者は患者を挟んで、左右に位置します。

 

寝返る反対側に患者を寄せますが、まずは下半身から移動します。

チューブ担当者はそのまま固定を続け、

他の1人は骨盤を、もう一人は下肢を動かします。

 

続いて、上半身を移動します。

挿管チューブ担当者としっかりとタイミングを合わせましょう。

 

寝返る側の上肢を外転させます。

ちょうど胸腹部にあたる部分にクッションを置いておきます。

 

 

また、下肢用のクッション(あまり高いものでない方がよい)を置いておきます。

寝返る反対側の上肢を腹部にのせます。

また同様に膝を立てます。

 

介助者の1人が患者の膝を立て、膝と骨盤帯を介助します。

もう一人の介助者は肩甲帯部と骨盤~背部を介助します。

チューブ固定者は、チューブの固定を行いながら頭部を介助します。

3人がタイミングを合わせて患者を寝返らせます。

 

介助者は下側の骨盤を手前に引きながら、上側の骨盤を前方に押します(骨盤の傾きを調整)。

下側の下肢を後方に引き、前傾を促進します。

 

また介助者は下側の肩を手前に引き、上側の肩を押し、傾きの各度を調整します。

 

 

前傾側臥位(下側の手を抜く方法)のやり方

上に示した前傾側臥位を長く行っていると、

下側の肩の損傷を起こすことがあります。

排痰のため短時間に行う場合は良いと思いますが、

体位として30分~1時間以上行う場合は、

下側の手を抜いて、肩を守ってあげることが必要になります。

ではやり方を一部抜粋して記しておきますね。(そこ以外は一緒です)

 

寝返る方向の上肢は体側に近づけておきます。

 

途中の過程は変わりません。

 

寝返った後に、下側の上肢の「手抜き」を行います。

介助者の一人が上体を持ち上げるのと同時に、

もう一人の介助者が後方に手を引っ張り出します。

 

どのくらいやればいいの?

明確な規定はありません。

ただ排痰を目的にするのであれば、

聴診をして肺音の改善がなされたら終了で良いと思います。

安全に注意して、是非取り入れてみましょう。

 

※「完全腹臥位」の方法について、別に解説しています。(→こちら

ご参照ください。

 

ありがとうございました。

ポチっとお願いします↓


オリジナルイラストランキング

〈スポンサーリンク〉