〈スポンサーリンク〉
以前、臀部挙上運動、通称ブリッジ運動についてご紹介しました(→こちら)
一概にブリッジといっても、様々なパターンがあるのですが、
巷では、特に区別しないで行なわれているような印象を受けます。
それはそれで悪くはないですが、
せっかくやるのであれば、
その効果を最大限に活かした方法で行いたいものです。
今回は、ブリッジ運動のいくつかのパターンをご紹介します。
同じようなものでも、膝の角度が少し異なるだけで、働く筋肉も異なるので、
目的をきちんと設定した上での使い分けが必要です。
これから1つ1つ、イラストを交えて説明していきますね。
基本的なブリッジパターン
まずは、一般的なブリッジです。
仰向けになって、膝を90度程度曲げ、ゆっくりと臀部を挙上します。
5~10数えたら、ゆっくりと臀部を下ろします。
膝関節屈曲角度が深いブリッジ
次は、膝関節の屈曲角度が深いパターンです。
2関節筋であるハムストレングスが弛緩するため、大殿筋が主体となります。
運動方法は一般的なパターンと同じです。
膝関節角度が浅いブリッジ
膝関節の屈曲角度が浅い場合は、ハムストリングスと大殿筋が同時に収縮します。
つまり、大殿筋をより鍛えたいのであれば、膝関節の角度を深く、
ハムストリングスの方をより鍛えたければ、膝関節を浅くすればよいということですね。
以上、3つのパターンを簡単にご紹介しました。
ブリッジ自体は単純な運動ですが、目的により分けが必要ですね。
しっかり理解した上で、行ったり、指導したりできたらいいですね。
そうだよね~って思ったら、ポチっとお願いします↓
〈スポンサーリンク〉